
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>やっぱりIEはセキュリティの面からしても危ないのでしょうか?
セキュリティホールはどのブラウザにもあります。
条件は一緒ですよ。
IEやFirefoxなどのメジャーなブラウザであれば更新も早いので、きちんと更新していれば問題はないです。
むしろFirefoxといえども更新しないでいたらその方が危険です。
また、この話とは別に、セキュリティ対策ソフトを常駐させ、アップデートをするべきです。
さすがですね。すばやい回答ありがとうございます。
なるほど、IEが危険ってわけではないのですね。家は姉と共有(複数のユーザー)でパソコンを使っているので、Firefoxにいきなりブラウザが変わると、姉が困るかな?と思ってIEのままにしていました。
>IEやFirefoxなどのメジャーなブラウザであれば更新も早いので、きちんと更新していれば問題はないです。
むしろFirefoxといえども更新しないでいたらその方が危険です。
なるほど。常に更新チェックします。@Niftyのセキュリティ24と言うやつを契約していて、ファイヤーヲールはこれで大丈夫かな?と思っています。windowsの更新等も教えてくれます。
他にも、二重になるのかもしれませんが、NOD32も常駐させてます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
No.1 の返信について、IE の最大化ボタンをクリック
したときの画面サイズを記憶しておきたいということ
ですね。
IE の画面サイズを設定させるツールがあるようです
ので、URL をご紹介致します。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/suede/iewinsize.h …
参考URL:http://www010.upp.so-net.ne.jp/suede/iewinsize.h …
ありがとうございます。
ただ、姉との共用使用のため文中にある
”本ソフトウェアを使用したことにより生じたいかなる損害も当方は一切責任を持ちません。
自己責任の上での利用をお願いします。”
との忠告にビビってます。まぁ、当然の警告なのですが、使えなくなった時の事を考えると怖いので、辞めておきます。あらかじめ、バックアップを取っておけば良いのですが、その手間を考えると現在のまま、いちいち、全画面ボタンを押します。
ただ、一人での使用になったら、やってみたいと思います。
ありがとうございました。
中途半端ですみません。
No.2
- 回答日時:
すべての画面をというご希望ならそれは無理です。
サイト側でサイズを決めているからです。それでもSleipnirやFirefoxなどのタブブラウザを使えばいくらか改善しますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser …
>すべての画面をというご希望ならそれは無理です。サイト側でサイズを決めているからです。
ああ。そうなのですか。そうですよね。ポップアップしてくるのは、参考サイトの場合が多いので、そいつが全画面で表示されたら迷惑かもしれませんね。私個人的には、すべて全画面表示されたら楽なのに、って思ってますが・・・。
参考URLありがとうございます。
重ねて質問して申し訳ないのですが、やっぱりIEはセキュリティの面からしても危ないのでしょうか?
以前勤めてた会社では、こういっては失礼かもしれませんが、ちょっとパソコンオタク(まぁ、私も少なかれその傾向はありますが)の社員が、IEは危ない。Firefoxを使え。と言っていましたがどうなのでしょう。
あと、もしIEでなければ、どれがお勧めですか。
個人的には少しくらい、情報漏えいはしてもいいので、メモリを食わない奴が良いです。個人で使ってるだけなので、漏えいしてもあまり打撃は少ないかと・・・。
もしかして、その発想も間違っていますかね?やっぱ、個人でも情報漏えい対策はしっかりやらないと危険ですかね?
沢山質問してしまって申し訳ないですが、お時間の空いたときに返信頂ければと思います。
って、最後に気付きましたが、回答者様、以前にも私の質問に回答を頂いていますね。まぁ、Q&Aの内容書いてしまうと、あまり良くないかと思いますので、書かないで置きますが。多分、沢山の人に回答しているので、私の事は忘れてしまっていると思いますが。
あの接はお世話になりました。助かりました。
回答者様のような方がいると大変助かります。無償なのに、多数の回答をしている姿勢。私も見習いたいです。
一応、私の得意分野での回答は、一日最低1件は回答するようにしています。得意分野はプロフ&回答履歴見てもらえば分かります。
長くなりましたが、では。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
IE を起動後、「表示」メニューから「全画面表示」を
選択すると IE の画面が画面一杯に表示されます。
この後、IE の画面を閉じると画面の状態が保存される
ので、次回 IE を起動したときには全画面表示の状態
で表示されます。
ただし、IE の画面を複数表示し、最後に閉じた IE の
画面が全画面表示の状態でなければ、次回 IE を起動
した際には全画面表示になりません。
ご回答ありがとうございます。
>IE を起動後、「表示」メニューから「全画面表示」を
選択すると IE の画面が画面一杯に表示されます。
ごめんなさい(><)
私が望んでるのは、回答者様の言っている、全画面表示では無くて、右上の×印のすぐ左にある画面表示のボタンを押した状態の事です。分からないですよね。無理もないです。
やはり、最後に閉じた見た画面の表示を記憶しているのですね。うすうす、そんな気はしていました。
必ず、すべて全画面表示にしてから、落とすようにします。
でも、そうすると、必ず最後のを全画面表示にしなくてはならないので、費やす時間としては一緒ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript [Java] Edgeでのアドレスバー非表示について 3 2022/04/20 17:51
- Android(アンドロイド) PayPayでアンドロイドスマホのアカウント画面の表示のポイントの使い方が知りたい 画像添付 5 2022/05/26 10:58
- Windows 10 パソコン初期化の件です 2 2022/06/05 11:05
- その他(IT・Webサービス) PCを立ち上げ時いつも同じ画像が出ます(トラブル発生、終了) 2 2022/04/23 12:46
- Android(アンドロイド) PayPayのアンドロイドスマホの、アカウント画面に表示されているポイントの使い方が知りたい 6 2022/05/25 16:42
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- InternetExplorer(IE) 既定のブラウザーを変更した場合、付随して処理が必要なことはありますか? 2 2022/03/25 16:04
- デスクトップパソコン windows XPが電源入れてからスタートメニューが出ません。 5 2022/12/13 15:57
- デスクトップパソコン パソコンの起動に5秒~10秒かかります。 5 2022/09/16 07:05
- Windows 10 パソコンの起動時、画面が黒いままのトラブルにつきまして。 4 2022/10/02 18:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
bilibiliという動画サイトの動...
-
画面の表示について
-
gyaoの映像の拡大する方法はど...
-
顔文字付きのURL
-
タイトルバーしか表示されない
-
VBE画面とシート画面を同時に...
-
ブログやHPが画面いっぱいに表...
-
お気に入りのアイコンが画面か...
-
Primo PDFの登録画面
-
EX)1つのシート内にコピーされ...
-
画面左に出していた「お気に入...
-
エクセルについて。教えてくだ...
-
エクセルのシート名が消えちゃ...
-
ショートカットキー
-
質問に対する回答で何処をどう...
-
パワーポイントについて
-
ウォークマンのメニュー画面を...
-
IEを開いた時に常に全画面で表...
-
ポケットオシロスコープDS201 P...
-
Word 2010で画面に2ページ並ん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
bilibiliという動画サイトの動...
-
Word 2010で画面に2ページ並ん...
-
Teams会議の上のメニューが消え...
-
エクセルで一度作ったユーザー...
-
VBE画面とシート画面を同時に...
-
タイトルバーしか表示されない
-
clibor について質問です。 ctr...
-
Accessで見えなくなったwin...
-
Wordのヘルプが画面の隅にくっ...
-
締め切りのやり方(教えて!goo)
-
Excel画面でメニューバーとタイ...
-
エクスプローラーのメニューバ...
-
デバッグって?
-
筆ぐるめの住所録のごみ箱から...
-
エクセルを開いたらメールを送...
-
open office でpdfの編集する方法
-
Excel マクロのmodule名を変え...
-
ポケットオシロスコープDS201 P...
-
googleの検索バー?について
-
IE6.0の右側上下スクロールの動...
おすすめ情報