dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確実にH.Hとは思うんですが、
第4間に×があって(H.Hは上第一間が普通と思っていました)
8ビートを刻んでいて、時々警察署の地図記号(×が○で囲まれたよう)になってます。
これってH.Hの開閉って意味なんでしょうか。

(流れ行く~をした方へ。楽譜で言えばFの所です)
後、8ビートの普通のアクセントの音(2拍目と4拍目)についてで、
1拍目のアクセントは第2間にあって、そのF以前の楽譜からしてスネアだと思われるんですが、
4拍目の音は何か、第3線に乗っかっています。
トムの入るフィルインみたいな所の表記では、
その第3線の音はフロアトムみたいなんですけど、

8ビートの2,4拍目のアクセントがスネアとフロアトムなんて事あるんですか?

古い楽譜な上に、先輩もした事がないらしくて、ハッキリ分からないそうです。 
分かりにくい説明ですみません・・・。

良かったら回答お願いしますっ!!!

A 回答 (2件)

基本的にドラムを五線譜で表すのは無理があると昔から言われているため、採譜者によってまちまちなことはよくあります。



参考URL:http://www.drum-drum-drum.com/lesson1/cont02.html
    • good
    • 0

>H.Hは上第一間が普通と思っていました


これは定義がないので、楽譜によっていろいろあります。

>これってH.Hの開閉って意味なんでしょうか。
そうです。○の付いたところはオープンです。

>8ビートの2,4拍目のアクセントがスネアとフロアトムなんて事あるんですか?
ビート感とアクセントを高めるために、そのような叩き方をすることはよくあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!