アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

作品A製作委員会があったとして、
その内部での利権の比率はさておき、ここでは製作委員会を1つの組織としてみた場合を想定しています。

作品A(劇場版)を製作委員会が作り、
(実際の制作は制作会社ですが)
それを、配給会社を通して劇場放映した場合。

劇場側の収益及び配給会社の収益、そして製作委員会の収益の
比率はどのくらいが一般的ですか?

ここでは、製作委員会の中には配給会社及びその関連会社が
入っていないと考えてください。

単純に、
劇場側・配給会社・作品の権利を持つ製作委員会 に分類した場合の
比率を知りたいのです。

ご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ざっくりとですが、邦画を上映した場合、興行収入の半分は劇場側の取り分となります。


残りの半分は配給収入となり、この収入から配給した会社が配給手数料という形で、決められた割合(各社で違いますが最大で25%くらいかな)を取っていきます。
で、配給収入の残った分からトップオフといって、宣伝費(数千万円から数億になります)や上映用のフィルムを作るプリント費(全国ロードショー作品だと数千万円台です)からを差し引いた金額が純益となり、これを出資した会社の比率によって振り分けるのが普通です。
実は宣伝費がくせもので、純粋な製作費と宣伝費があまり変わらない、なんてこともあります。なんせ全国紙に大きな広告を載せれば数百万からン千万ですから。
そのため邦画の大作は、宣伝(=いろんな方たちに広く映画のことを知ってもらうために)を考慮して在京キー局と関わることが当たり前のようになってます。
このような興行形態なので、いわゆる”制作会社”もしくは制作プロダクション、ハリウッドだとin association with・・・とクレジットされる”実際に映画を作っている現場の会社(俳優やスタッフを集めカメラなどの機材を借りたりするなど)”は製作費の出資をしていない限り、劇場公開=興行から得られる儲けはないのが普通です。
また大手配給会社に配給してもらうには、劇場の取り分の最低額を保証するため、前売りが最初からある程度の金額以上さばける確約?がないと、配給してくれない、といったこともあります。
このようなことから、各リスクを分散するため、製作委員会というかたちでいろんな会社が製作に関わることが近年つとに増えました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ざっくりでOKです。
ありがとうございました。

プロモーション費用を引いた上で、分配なんですね。

製作委員会に配給会社が入らず、配給してもらう場合の手数料も参考になりました。配給の25%(MAX)くらいなのですね。

劇場取り分の最低保証が必要なわけですか・・・・(^.^;

でも、うわさによると、公開してから集客がいまいちだと、
さっさと上映をやめて、違う作品に切り替える、という話も聞いたことがあります。

そのあたりは事前に契約で、いろいろと細かいことを決めるのでしょうかね。。。

保証したのに7日で終わり・・なんていうことはトラブルになりますものね・・・

お礼日時:2009/01/30 12:59

映画は、大きく配給と興行に、分けられます。


1日の窓口チケット販売、前売券着券、などの入場料の合計を
興行収入といいます。この興行収入を配給と興行に2分割するのが
一般的です。配給の取り分を配給収入、といいます。
製作委員会というのは、製作出資会社の集合体なので、この出資
比率によって、配給収入を分けることになります。
また制作は製作、放映は上映、というのが普通です。
ですので、映画の二次使用も同様で、CSBS衛星放送
地上波テレビの放送権、VHSDVDのセルレンタルの
ソフト化権利も、すべて製作委員会の出資比率で分けられます。
この製作委員会方式の大きな特徴は、映画配給会社、テレビ局、
DVDの製作会社または販売会社、などが参加をして、
完成された映像がスムースに流れ利益を得ようとする考えと
外れた場合のリスク負担を考えたもので、配給会社が参加しない
のは、レアケースです。まれに、委託配給という形式で、他から
手数料を貰って配給だけをする、というものも多少あります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

配給と興行に分けて、興行の部分は劇場の取り分ということですね。
だいたい半分、という話はきいたことがあったのですが、
配給会社が委員会に入っていない場合は、どうなるんだろう。と
思ったのです。

製作委員会に、配給会社が入ってない場合はどうなるんだろう、と
思っていたのですが、レアケースなんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/30 12:55

こんばんは。

これはわからないのではないでしょうか?
東宝系列の映画館が東宝配給の作品を上映する場合の劇場の負担額
東宝系列の映画館が松竹系の作品を上映する場合の劇場の負担額
ロードショーが終わって名画座など上映する負担額
文化祭でフィルムを借りて上映する負担額(これは経験でわかるかもしれないですね)
このような映画フィルムの配給会社、劇場、動員に対しての利益配分(これは普通ないと思いますが)などは本当に関係している人のみの極秘情報みたいなものではないでしょうか?
出演俳優が興行利益の○%を要求している外国映画などはときどき報道されていますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のコメント、ありがとうございます。

一概には言えないというのは、私も理解しています。
また、個別契約によって差が出てくるのも分かっているのですが、
「一般的には」っていうものがあるのかなー、もしくはどういうかんじに
なっているのかなー、ということが、やはり調べていてもなかなか
出てこないので、もしかしたら関係者の方でご存知の方がいるかな?と
思い、質問してみました。

もしくは、そのようなことが書いてある本をご存知の方がいるかなーなど思ってみたり・・・

もう少し待ってみて、出てこないようならあきらめます^ー^

お礼日時:2009/01/29 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!