
40代前半の夫、30代後半の妻(私)、結婚6年目です。
結婚したときからそうだったのですが、
夫は「おいしい」など食事の感想を全く言いません。
テレビを見ながら黙って食べています。
私が話しかければそれなりに返事をしてくれますが、
基本的にはテレビを見て黙って食べています。
私は会話しながら、たまには「おいしい」などの感想を言ってもらって、
楽しく食事がしたいのです。
食事の感想は、食事のたびに言うのは面倒でしょうから、たまにでいいのです。
ただ「いただきます」「ごちそうさま」くらいは言って欲しいのです。
夫に「おいしい」とか言って欲しいと言ったことがありますが、
「何も言わないときはおいしいということなんだよ」と言っていました。
「いただきます」「ごちそうさま」については夫には言っていません。
子供に言うようなことを言うとプライドが高い夫は怒るでしょうし、
こういうことを言うとまるで義父母のしつけを否定しているみたいなので。
1汁3菜を心がけていましたが、最近は食事を作る気がおきず、
1汁2菜になり、かなり手抜き料理になってきました。
食事中もつまらないので、私は不機嫌に食べるようになってしまいました。
このままでは悪循環だと思うので、なんとか良い方向にもっていきたいのですが、
夫にお願いしてもムッとされて終わりだと思います。
同じような旦那様をお持ちのかた、どんな気持ちで料理を作り食べていますか?
解決できたかた、どのような方法で解決したのでしょうか?

No.19ベストアンサー
- 回答日時:
食事中は黙って食え!と言われて育ち、加えて手作りとは縁遠い生活をしていた夫を持ちます。
40代既婚女、結婚生活は26年になります。
最初は黙って食べてましたよ。
でも、これ美味しいよ!って言いながら出したり、一緒に食べてても、これ美味しいね~だったり、ちょっと味薄かったね!なんて言いながら食べてると、段々色んな事言うように変わって行きましたよ。
全くお出汁の味も分からない夫でしたが、今では良く分かっています。
>1汁2菜になり、かなり手抜き料理になってきました。
食事中もつまらないので、私は不機嫌に食べるようになってしまいました。
いけませんねぇ~。つまらない夫婦になって行きましょう!ってやってるようなものですよ。きっと今の生活続けてると後悔します。
でも、つい先日子供の友達が来た時に一緒に食事をしたんですが(何度も来てる子です)、
うちの子供達が私の作る料理に対して、いつも『今日は美味しく出来てる』とか『今日は味が薄い』とか『今日のお出汁の味は良く出てるね』とか言ってるのを聞いて、そんな事言われて苦痛じゃないですか?
って聞いて来ました。黙って食べるのが優しさじゃないのか?ってね。
私としては、感想を言われる事の方が嬉しいので、結構驚いた意見だったのですが、そんな風に感じる人も居る訳で(彼の親は料理が苦手だと聞きました)、御主人なりの気遣いも含まれてるのかもしれませんよ。
お願いする方が遠回りだと思います。
それより『誘導』ですね(笑)。
夫婦生活全般において、『誘導』は有効ですよ。
ただ、そこにはいつも貴女の笑顔と愛情は必要です。
回答ありがとうございます。
私の今の態度では改善されるわけないですよね。
私は甘え下手で、気持ちを伝えるのが下手なんです。
自分でも良くないなとわかっています。
夫に変わってもらう前に、まず自分が変わらないといけませんね。
笑顔と愛情で「誘導」ですね。
がんばります。
No.20
- 回答日時:
はじめまして。
40代の男性です。心中お察し致します。それは根が深い問題ですよね。恐らく、ご主人は自覚されておられないのではないでしょうか?愛情がなければ美味しい料理は作れないという事を。全てが当たり前化にならなければいいのですが・・。コミニュケーションがうまくいってるのであれば、一度ご一緒に手料理を作られてはいかがですか?何かの記念日にでも。味が解らないというより、残念ながらご主人には「奥様の愛情が解っていない、もしくは伝わっていない」という事です。ここは感情的にならずに気長に解らせていきましょう。たとえ長い時間をかけてでも。いつの日かご主人が「こりゃうまい」と言って下さる事を切に祈ってます。諦めずに頑張ってください。
回答ありがとうございます。
気長に頑張ります。
私も夫にもっと感謝や労いの言葉をかけようと思います。
まずは自分が変わらないといけませんね。
--------------------------------------------------------------
最後の回答者さんの欄をお借りして、回答者の皆様へ
ここに質問して気持ちが晴れ、前向きに頑張ろうと思えるようになりました。
ありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
こんにちは。
家は結婚20年です。主人はご主人と同年代です。
やはり「おいしい」って言いません。
もう性格ですね。
私は料理は得意で、仕事にもしています。
なのでそれなりのものを作っているのですが・・・。
主人はそれほど食に貪欲ではないかもしれません。
私は食いしん坊なので、良く食べますが「気持ち悪いくらい食べる」と言われてショックだったことがあります。
主人は家事は一切しないのでいろんな苦労が分からないのかも。
毎日献立を考えて材料そろえて作るって本当に大変ですよね。
「おいしい」って言われれば何もいらないくらいうれしいのに。
感謝の言葉やほめ言葉って大切だと思います。
まぁこれくらいの年数、夫婦をやっていればあまり期待しないです。
期待すれば裏切られ傷つくのは私ですから。
自分で自分をたくさんほめてます。
寂しいなんていわないで下さいね。自分を一番わかっているのは自分ですから。
食事の挨拶もお子さんと2人は続けて下さい。感謝して食べるのは
大事なことです。
お互い自分の為にがんばりましょ。
回答ありがとうございます。
110347さんの回答、じわじわと心にしみます。
>「おいしい」って言われれば何もいらないくらいうれしいのに。
本当にそのとおりです。
もう一度前向きに努力してみることにします。
また裏切られ傷つくかもしれませんが。。。
No.17
- 回答日時:
そうだねぇ…。
貴方の夫は、二人で本当に美味いものを食べさせる割烹なりレストランに行ったときに、「美味いなぁ」と言いますか?
一緒に、「これ美味しいね」と話が弾むかな?
そういうことが無いのであれば、そもそも「食の愉しみ」というものを知らない男の可能性もある。
結構いるんですよ、この世で一番美味いものは‘あん肝’だと信じてるバカ舌男が。(笑)
というか、美味いものを食べさせても味がわからない人間が、心のこもった家庭料理ならではの‘旨さ’がわかるはずがないんですよ。
育ちの悪い男には多いです。
これは仕方がない。
小さいときから美味いものを食べてこなかったんだから。
まあ、気長に外食して夫殿の舌を鍛え直すところから始めたらどうですか?
No.16
- 回答日時:
本当に心から「美味しい」と思える食事だったら
言うと思いますよ~。
最近作る気がおきずに手抜きになってらっしゃるとの事
そんな事ではいつまで経っても「美味しい」とは言ってもらえませんよ。
「美味しい」と言ってもらえるよう、料理の腕を上げる事が大事です。
我が家も昔は同じ状況だったのでよくわかります。
回答ありがとうございます。
結婚して5年間、努力してきました。
でもダメで疲れてきてしまったのです。
「おいしい」という言葉がなくても、楽しく食事ができればいいのですが
意識のほとんどがテレビに集中していて。。。
でもこのままでは悪循環なので、前向きに頑張ります。
No.15
- 回答日時:
主人41歳・私38歳です。
うちも主人自ら「おいしい♪」なんて素直に言ってもらったことは
数回程度ですね~。
前の回答者様にも同じような方がいらっしゃいましたが、
でも作り甲斐がないと思ったことは一度もありません。
やはりうちの主人の食べっぷりを見ていたり、
主人が
「会社の同僚の方々等を家に食事に招きたい」とか、
「家で呑むのが一番だな~♪」
と言ってくれることが応えかな...
と勝手に思っているんですけどね(^^;)
もし、どうしても「おいしい!」が聞きたいんでしたら、
何かを一緒に食べた時に、貴女がまず
「ん~!コレおいしい!♪」と楽しそうに食べたりを
よくしてみたらいかがですか?
ご主人の方も、つられて「そうだな、いけるなぁ」などと
言いそうですよね(*^^*)b
それか、新しいメニューに挑戦したときなどに
可愛く、「おいしい?」なんて聞いてみたらいかがですか?
あまりしつこく返答を迫ったりしてはいけませんが、
サラリと流せる程度に、控えめにです。
やっぱり楽しく美味しく食べるのは自分が楽しく美味しそうに
食べるのを見せるのがいいのかもしれませんよね。
うちでは、私が「うわっ!コレおいし~!!」
と言うと、まず4人の子供達がつられて感想を口にし、
それから主人もつられておいしいだのいまいちだの
お酒に合うだの...家族みんなでひとつの話題で会話が広がります^^
叱られるかもしれませんが、
男の人はわりとそういうところ(気遣いのある言葉かけ)
に疎いというか、シャイなところが多い感じがします。
それと食事の前後の挨拶も、お子さんがいらっしゃれば、
お子さんと一緒に、まず自分が手を合わせて元気に言ってから
いただけばいいんじゃないでしょうか?
まわりくどい方法かもしれませんが、
して欲しいことは、指摘したり注意する前に、
自分が先に楽しそうにやってみせたら
そのうちご主人の方もつられたり、慣れたりするんじゃないでしょうかね?
冗談ぽく「いただきま~す♪一緒に~!?」とか...
ご主人に叱られちゃいますかね~?(^^;)))
でも...このくらいの歳になると仕事でも悩むことも多いと思うので
雰囲気を感じとりながら静かにしておいてほしそうな時は
何も言わないほうがいいとは思いますけどね。
家で落ちついてくつろぎたいと思う年齢でもありますからね(^^;)
あまり気にすることじゃないんじゃないでしょうか?
回答ありがとうございます。
「おいしい」という言葉が欲しいというよりは、
テレビばっかり見ずに楽しく会話しながら食事をしたいというのが希望です。
>やっぱり楽しく美味しく食べるのは自分が楽しく美味しそうに
>食べるのを見せるのがいいのかもしれませんよね。
そうですね。
以前はそのようにしていたのですが、夫はのって来ず、だんだん疲れてきてしまって。。。
でも、私が不機嫌に食べていては良い方向になんて向かいませんね。
まずは自分が楽しく食べるように心がけます。

No.14
- 回答日時:
こんにちは。
主婦です。うちの旦那様も「おいしい」って言いませんねぇ(^^;
「おいしい?」って聞いたら「おいしい」と言いますし、同棲+結婚で10年たちますが、
「おいしくなかった」のは1回だけのようです(この時は私もそう思いましたからしょうがないのですが)
うちもテレビを見ながらご飯を食べています。会話はしてますが。
2年くらい前になんか「おいしい」って言ってくれないのにムカついて、
旦那様をじーっと見て、「何?」って聞かれたら「おいしい?」って聞いて「うん、おいしいよ」っていうのを1年くらい続けてました。
そのうちじーっと見てるだけで、「あ、おいしいよ(汗)」、そのうち自発的に「おいしいよ」って言うようになりましたよ(^^;
ちょっと試してみてはどうでしょう?これだとあんまり険悪な感じにならないと思うのですが・・・
そういえば最近また言わなくなったし、この攻撃再開しようかなぁ(笑)
基本的にそういう事を言わない人だと思うので、まぁ、しょうがないとは思って諦めてますね
でもご飯を作る時は、やはりおいしいものを作ろう、って思って作ってますよ。
私は10年たった今でも、とにかく旦那様大好き!なので('-';;;
じーっと見る作戦は私は成功したとは言えないですが、参考になれば幸いです。
回答ありがとうございます。
微笑ましいご夫婦ですね。
この作戦、試してみます。
楽しい方法のほうが良い方向に解決できそうですね。
No.13
- 回答日時:
既婚男です。
ご主人と同い年くらいです。過去のお悩みを拝見するとご主人は余り家事をやられない方のようですね。感謝の言葉もないみたいですし。自分の嫁は質問者様と同じ専業主婦、2人子どもがいます。自分は料理・育児とも自分ができる範囲で負担します。ですから、家事の大変さを理解しておりますので嫁に対し、ねぎらいの言葉を掛けたり、出てきた食事が美味しければ美味しいとちゃんと伝えます。自分が作った料理も美味しいかイマイチの感想があります、もちろん子どもからも。
いただきますとごちそうさまはお子さんに質問者様が躾けていけばご主人もできるようになると思います、というかできなければ子どもがなんでパパは言わないの?って訊くはずです。たまにはご主人と一緒に料理を作ったものを一緒に食べてみてはいかがでしょう。それでも何も感想がなければ寡黙な人とあきらめるしかないかも(笑)でも、そのうちお子さんが美味しいって言ってくれるようになりますよ。その時はご主人の好みを無視してお子さんの好きな物を中心に作りましょう。
昔から子はカスガイって言うでしょ?
回答ありがとうございます。
子供がもう少し大きくなったら「なんでパパは言わないの?」
っていうのを期待しています。
子供にそう訊かれれば言わないわけにいきませんものね。
いつか夫と一緒に料理をする機会を作りたいと思います。
No.12
- 回答日時:
おいしいに限らず、夫が変自分に対して変化がなくって
つまんないってことですか?
感謝されたいってことですよね。
夫の興味があることって何ですか?
そういう共通の趣味ありますか?
そうしたら自然と盛り上がれるんですけどね。
食事の件は、月に1度は外食しにいってください。
自分で決めたところにしてください。
おいしいところだったら、その話題で、話しも弾みますよ。
おいしくなかったら、わたしの食事おいしいでしょ。感謝してね。
っていえばよいでしょう。
日常がマンネリなんですよ。旅行やドライブもしてください。
自分から変化を探してください。
がんばってください。
回答ありがとうございます。
確かに日常がマンネリ化しています。
そのため気分が晴れない気がします。
違った目線で参考になりました。
No.11
- 回答日時:
貴女と同じ年代の主婦であなたのご主人と同じ年代の夫を持つものです。
基本的にいただきますごちそう様は言いますが、「美味しい」は言いません。
私は結婚15年なので、貴女と同じ事は若い頃に思いやはり言いましたが
ご主人と全く同じ回答をされ今に至ります。
ただ、貴女のように食事を作るのが嫌になったり、不機嫌になったりする事は特にありません。
なぜ?
答えは、特に不満なく何でも夫が食べてくれているからです。
よく考えてみてください。
口に合わなければ不満を言ったりするかもしれません。でも口に合えばどんなに嫌いな食べ物も自然に入ります。ましてそこに常日頃妻が手をかけて作ってくれていると解れば、自分の稼いで来た給料を愛情という手間隙かけて食事に変えてくれている苦労を知ればおのずと手が出て食べてしまうのではないでしょうか。
事実、子供のようにニンジン嫌いの夫が外食先では片っ端からニンジンを残すのに、家庭では不満も言わずに食べています。
それは私が夫の好みの味でニンジンを味付けできるからです。
と、独りよがりな自信でここまで来ました。
まだまだ若輩者ではありますが、たまに何の気なしに作ったものがヒットしたりもします。
数年に一度です。
家族の健康に気遣い、食事を作るのが妻ならそれが例え苦手なものであっても好きなものであっても顔色一つ変えず食べるのが夫。
古いかもしれないですが、ご主人もそういうお気持ちなのではないでしょうか。
>「いただきます」「ごちそうさま」については夫には言っていません。
むしろ、ここは夜寝るときにでも布団の中でやんわりと言ってみてもいいと思いますよ。
人間関係の基本は挨拶からですし、子供の躾の為にも必要ですから。
今は核家族化していますから、両親がお手本になれないといけないですからね。
親は子の鑑だから、とでも言えばよろしいと思いますよ。
ま、「愛してる」となかなかいえないのと一緒かもしれないですね。
(うちは言わせるようにしてますが(笑))
あなたのお心が少しでも晴れますように。
回答ありがとうございます。
「特に不満なく何でも夫が食べてくれている」
なかなか割り切れなくて。。。
意識は食事よりテレビに行っているように思えてしまうんです。
「いただきます」「ごちそうさま」は、私は子供と一緒に言うようにしているので、
そのうち夫もいっしょに言ってくれるようになると良いのですが。
「親は子の鑑」
まさにそうですね。
伝えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 離婚すべき? 16 2022/06/19 20:12
- 夫婦 腎臓移植の提供に葛藤があります。 10 2023/08/05 19:21
- 夫婦 家事にうるさい夫 11 2022/04/01 06:09
- 夫婦 食べ忘れを捨てようとして夫に泣かれそうになった。 10 2023/01/24 11:59
- レシピ・食事 ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります 5 2022/06/29 07:26
- うつ病 うつな旦那との接し方 30代新婚です。 先日結婚式を終えたばかりです。昨年末から仕事が忙しくストレス 7 2022/05/09 14:12
- 子育て 子供(5歳)の偏食。 赤ちゃんの頃から食べる事があまり好きでないようでした。3歳ごろまでは食事の時間 3 2022/05/03 00:21
- 夫婦 結婚して11年。12年目になりました。 10年以上経っても仲良くいられる秘訣ってなんですか?? 最近 6 2022/10/27 13:31
- レシピ・食事 作った料理をなんでも美味しいという夫にうんざり。もっと意見を言ってほしい。 8 2022/09/11 13:27
- その他(家族・家庭) 妻の誕生日に実家に帰る夫 4 2022/06/22 20:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫を好きになれないのはどうし...
-
男性は結婚してからも、自宅に...
-
夫のことを主人と呼ぶ女性をど...
-
出張が多い旦那様をお持ちのか...
-
夫に好きじゃなくなったと言わ...
-
夫婦喧嘩中に物を壊した場合
-
干渉してくる隣人への対応について
-
短気な夫(自営業者)に心が折れ...
-
引越しに前向きじゃない夫
-
問題から逃げ続ける夫。
-
私は泥酔の夫にどう接するべき...
-
「お前が悪い」 ・・・長...
-
夫が私のせいでおかしくなって...
-
喧嘩ばかりの夫と離婚せず円満...
-
夫に八つ当たり。優しくできない。
-
逃げたくて、1人になりたくて...
-
夫からの精神的なDVに対処する...
-
夫にずっと無視されてます
-
夫に自己愛性人格障害の疑いあ...
-
夫がアルバイト生活になりまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
短気な夫(自営業者)に心が折れ...
-
男性は結婚してからも、自宅に...
-
「おいしい」など全く言わない...
-
出張が多い旦那様をお持ちのか...
-
夫に好きじゃなくなったと言わ...
-
干渉してくる隣人への対応について
-
長電話に干渉する夫ってどうい...
-
夫に自己愛性人格障害の疑いあ...
-
夫がアルバイト生活になりまし...
-
夫が私のせいでおかしくなって...
-
夫婦喧嘩中に物を壊した場合
-
そこまで怒ることだとおもいま...
-
もう、死んでしまいたい。 夫に...
-
夫を好きになれないのはどうし...
-
夫に八つ当たり。優しくできない。
-
問題から逃げ続ける夫。
-
引越しに前向きじゃない夫
-
夫と離れて暮らして4年。欲求...
-
夫にずっと無視されてます
-
休日の過ごし方・夫婦で趣味が...
おすすめ情報