
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今月の中旬、EOS50Dを購入。
気になる高輝度側・階調優先機能を同一被写体で撮り比べました。日にちが浅いので、今だ、十分な検証には至っていません点了承下さい。
ヒストグラムで確認すると、確かにハイライトの領域が広がっていますが、目視では僅差のように感じます。
アンダー領域のノイズも大丈夫なようで、これなら、常時ONでも良いのかなと思います。
本当は、DPP(Digital Photo Professional)で、中間からハイライト領域のトーンカーブを持ち上げて、明るさをマイナス補正にするのが良いのでしょうね。
なお、オートライティングオプティマイザと高輝度側階調優先については、RAWデータには反映されていないようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/31 15:43
アンダー領域のノイズも大丈夫なのでしたら、けっこう使える機能ですね。
ISO200からの設定になるというところが少し気になりますが、実際使ってみて判断するしかないですね。
詳しくご説明いただき、有難うございました。
No.3
- 回答日時:
使う・使わないは本人次第。
写真撮影に「こうでなくてはならない」という絶対的なやり方はありません。
使ってみて良くないと感じたのなら使わない方が良い。
レスポンスなど使い勝手の面で著しく制限を受けると感じるなら使わなくても良いのでは?
No.1
- 回答日時:
あまり使わない方が良いのかどうかは好みの範疇でしょう。
高輝度側階調優先機能は、基本的に撮像素子及びその周辺回路(増幅器)で低感度で撮影し、
ガンマを調整することにより、白飛びを抑えたりそれに繋がる階調を滑らかにしています。
そのため特にシャドー部分でノイズが増えたりする副作用があります。
逆の言い方をすれば、高輝度側を優先したため低輝度側がお座なりになる訳ですね。
人物撮影と言ってもさまざまあり、被写体やシチュエーション、撮影目的によっても左右
されるでしょう。例えば女性ポートレートではハイライト側の滑らかさが要求されるで
しょうし、室内スナップなどではノイズ等の方が問題になるかもしれません。
メリットとデメリットを十分把握した上、臨機応変に使い分ける必要があるのではないで
しょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/31 15:17
わかりやすくご説明いただき、有難うございました。
白飛びを抑えられる反面、シャドー部分でノイズが増えるということですね。
光のまわり方をよく見て判断しないといけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジカメで撮影した写真ってど...
-
カメラアダプターを探していま...
-
フィルムカメラについて カメラ...
-
ニコンアクセサリーの青色の箱...
-
学生でも買える安価なカメラ
-
オリンパスペンのeedを中古で購...
-
この人の録画撮影カメラはどん...
-
オートフィルターの絞込みをし...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
カメラ初心者です。37mmのカメ...
-
フィルムカメラとスマホカメラ
-
8ミリフィルムの映像で、カット...
-
カメラやレンズに詳しい方お願...
-
古いカメラについて調べたいの...
-
コンビニの画像プリントの器械...
-
ニトリのオフィスチェアOC707に...
-
チェキmini12について教えてく...
-
VHSデッキにテープを入れたらガ...
-
パソコンのカメラ
-
Windows10でiphoneseで撮影した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一眼レフで撮影した写真が暗く...
-
シャッター速度を早くすると画...
-
人間露出計になるには
-
Canon Ae-1 フィルムカメラ 絞...
-
【一眼レフ】撮影した画像が暗...
-
フルサイズ換算について
-
一眼レフ ISO と露出の違いをお...
-
イルミネーションの撮れるカメ...
-
フィルム一眼レフで運動会
-
一眼レフのISO感度について
-
Q7でシャッタースピードが早く...
-
カメラの分解能について
-
オリンパスペンSで晴れた日に屋...
-
ISO変更によるシャッター速度
-
LV(ライトバリュー)の測定方法...
-
カメラで撮影した画像の輝度は...
-
キャノン ニューオートボーイを...
-
pentax s3 の使い方について質...
-
フィルムの感度について
-
DROオートHDRオートについて
おすすめ情報