
現在、19歳の中卒フリーターです。
最近始めたプログラミングが面白くて、
仕事にしたいと思うようになりました。
しかし、俺のような中卒を雇ってくれるところはあるのか不安です。
それに、人付き合いが好きなので、
ずっとプログラマとしてやっていくつもりはありません。
いつか、
システム開発なんかで大きな仕事をしたい、
たくさんの人と出会いたいと思っています。
そのような道を行く場合は、大学卒業は必須ですか?
工学系の学部を出たほうが良いですか?
専門卒だと、上へ行くのは難しいですか?
バイトで雇ってもらい、
少しでも経験をつけて、就職にこぎつけ、
それから上を目指す、というのは難しいですか?
何もわからず、不安です。
今は4月にある【基本情報処理技術者試験】
に向けて勉強をしています。
中卒で、プログラミングもそれほどできない、
知識もない何もない状態よりかは、
良いと思ったので受けることにしました。
今は無眠無休で勉強しています。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
SEになりたいのなら
せめて専門学校を卒業することをお勧めします
どのような事情があったのかは知りませんが
高校すら卒業できなかった人を採用したいと思う企業は
よっぽどの人材不足の企業だけです。
SEを志しているならご存知かと思いますが、
IT業界は残業が多いです。徹夜も珍しくありません
そのような業種の、中卒で入れる企業はまず間違いなく薄給で過酷な勤務を強いられます
中卒で良い就職先に入ろうと思うなら、コネか強運でも無い限り無理です
やさしい回答者さんは学歴は関係ないと言っていてくれてますが
これが現実です。学歴は考慮しないなんてのは建前でしかありません
そういう訳で、長く続けたいなら必ず大学か専門を出てください
中卒のまま就職しても、まず長続きしません
>大企業のメリット、中、小企業のメリットなど教えてもらえたら、嬉しいです
先でも述べた通り、IT業界は残業が多いのです。
そしてこのご時勢、残業代が出ないという企業もごまんとあります
残業が多く過酷なのに残業代が出ないという悲惨な目に合いたくなかったら
悪い事言わないから大企業、上場企業、優良と評判な企業に入りましょう
(もちろん大企業や上場企業だから良いとは限らないし、小さな企業でもちゃんとした企業も多々ありますが、
より確実な選択をするなら大企業、上場企業です)
>プログラマやSEの方は、常に新しい情報、
知識や技術を吸収していかなければなりませんか?
もちろん新しい技術があると研修とか受ける事がありますけど
知識、技術は上を見るとキリがないので、現場の人は新しいとか、古いとかそれほど意識していません
仕事で新しい知識が必要だったら自然に身に付きます(身に着けないと進まないので)
この回答への補足
>もちろん新しい技術があると研修とか受ける事がありますけど
>知識、技術は上を見るとキリがないので、現場の人は新しいとか、古いとかそれほど意識していません
>仕事で新しい知識が必要だったら自然に身に付きます(身に着けないと進まないので)
なるほど!確かに、”使える技術”が必要なわけで、
新しいものが使えるというわけでもないですからね。
新しい、使える、知っておくべき技術、知識とか、
みんなどこで仕入れているんでしょうか。雑誌とかですか?
正直、過酷でもいいのです。
下っ端でも、雑務でも、いつかは認められるかもしれない。
仕事をバリバリ負わされる。
自分を高められるのなら、あえてそういう場所もありかなとは思います。
しかし後々、中卒とういうことがネックになるなら、
大学を卒業したいです。
今は、
親も協力してくれるというので、ぜひ大学へ行きたい、
という方向に、気持ちが傾いています。
アドバイスありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
通りすがったので私も一言w
>プログラミングが面白くて、
これは才能です。これあるなしで将来性が全く違います。
ぜひ道を歩んでほしいです。
>人付き合いが好きなので、
先の方も書かれていますがSE的なことを要求されもします。
そうでなくてもコミュニケーション能力は必要です。
PGはPCと向き合ってるだけではありません。
中卒という学歴についてはそこまで悲観するものでもないと思いますが
質問の文章を読む限りでは(適当に書いたのかもしれませんけど)
今現在での採用は色々と難しそうな気がします。
ということで、専門学校なりに通うことに私も賛成です。
まだお若いし、下手なとこいったらダメになっちゃいますよ。
悲観することはないといわれると、
少し心が軽くなりますが、
採用は厳しいのですね。
それは、今は知識も何もないから使えないから、
ですか?
僕の考えでは専門学校とは、技術を学ぶ場所以上に、
【同じ志を持つ仲間がたくさんいるコミュニケーションの場】
だと思っています。
今に至るまでいろいろあって、
専門的な知識を学ぶ場にいたことがあったのですが、
本から学べるようなことばかりでした(他がどうかはしりません)
コミュニケーション能力はあがりましたが…。
だから、専門学校には少し抵抗があるんです。
お金もかかるし、専門的知識に偏る。
だったら、本からでも学んだほうがよいかなと。
今は大学進学という方向に傾いています。
アドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
質問者はプログラムテクニックをアピールしたいようですが、やはり、プログラムを作る前に客先との要求内容を理解するための知識が要求されます。
中卒ですと、何も知識がない、あるのはプログラムテクニックだけと判断されますよ。また、40代、50代の現役プログラマーは割と少なくなってきます。この年齢になると、管理職になるのが、普通です。中卒だとなりにくいですよ。企業にとっては技術バカはあまり歓迎されませんよ。
これが現実です。
ですから、最低は高校、知識を身につけるなら、専門学校、情報処理系の大学へ行かれることをお勧めします。
この回答への補足
「それでもSEになりたいか」
という本を今日読んでいたのですが、
技術バカは、少し変人が多いらしいですね。
コミュニケーション能力にかけるとか?
ふと疑問に思ったのですが、
持っている資格によって給与がアップする会社は、
下手に資格を持っていると疎まれたりすることってあります?
少しでも経費削減したいという心情が働いたりしないでしょうか。
質問ばかりで、ごめんなさい。
ふと疑問に思ったので。
>プログラムを作る前に客先との要求内容を理解するための知識が要求されます
資格の勉強をしていて初めて知ったことです。
たくさんの計画、設計、話し合いを経て、プログラムへ移るのですね。
父が建築関係なので、家に設計所がたくさんあるのですが、
形は違いますが、まるで建築のようだと思いました。
いや、すべての職業に通づるかもしれないですね。
計画!設計!
壁に当たった時に、
狭い範囲の技術・知識だけでは足りないんですね。
幅広い知識、知恵。もっといえば雑学(?)ですか、
そういうものが必要になってくるかもしれないですね。
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
まぁ少なくとも高校レベルの数学や国語などはできないとPGはきついと思うけどね。
一応、高等学校卒業認定試験は持っています。
が、
あれは、中学生でも取れるので(僕の認識では)、
大学を受ける資格、専門に入る資格が貰えたというだけ。
という感じです。
なので、いま数学勉強中です。
むずかしい!中学校の教科書からやり直してます。
アドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>この業界は目まぐるしく変化していて、
>プログラマやSEの方は、常に新しい情報、
>知識や技術を吸収していかなければなりませんか?
その通りです。
次々に新しい技術が出てきますからね。
>大企業のメリット、
倒産しにくいことでしょうか。
もちろん絶対ではないですが。
>中、小企業のメリット
大企業と比較すると、自分の企画が採用される可能性が高いです。
色々、融通も利きますし。
ケースバイケースですが、ある程度はやりたいようにやれます。
当然、昇進もしやすいです。
大企業に比べれば、採用される可能性も高いですよ。
>プログラマ兼SE
>とは大変ではございませんか?
実際にはほとんどの人がSE兼プログラマですよ。
もちろんSEのみ、プログラムのみという方もいますが。
会社や上司の方針によっても変わってきますね。
自分で設計した方がプログラムしやすいというのもありますよ。
>ここでいう実績とは、
>どれほどプログラミングに触れてきて、
>どれほど創れるかということですか?
そうですね。
大卒や専門学校卒の新卒ならば、
ここまでは問われることもなさそうですが。
(私は大卒ですが、バブルが弾ける前だったこともあり、
知識についてはさほど聞かれなかった覚えがあります)
質問者様の場合は実績で勝負するしかないと思います。
(もちろん大学卒業後という選択もありますが)
この場合の実績というのはズバリ作品です。
プログラムはできて当たり前という前提です。
いい例えが浮かばないのですが…
英語はできて当たり前。
英語で商談できるかが問題。
といったところです。
これはプログラムの経験を積めば自然と分かるようになりますが、
プログラム自体(文法等)を覚えるのは難しいことではありません。
大事なのは自分の中で「こうしたい」と思っていることを
どうしたら実現できるのか、プログラムで書けるか、
ということです。
ということで、まずは作品を作ることですね。
それを武器にバイトなりインターンなりで売り込むのが良いと思います。
以上、ご参考になりましたなら幸いです。
この回答への補足
そうですか。
僕の場合、実績しか判断材料がないんですね。
他の人は、ちゃんと勉強してるし、その忍耐もあるし、
伸びる基礎がある可能性がある、と見れますしね。
僕は人一倍、十倍頑張らんと認められんわけですね。
No.3
- 回答日時:
大手はメーカ系あり独立系あり様々あります。
実際に応募される方は、学歴や過去の実績、資格を積極的にアピールされるのですが、自分を誇大に見せているいるだけと言うのが多いです。
大学を出た所で、どれだけの事を学んだのかが重要であり、卒業した事が重要ではありませんから。
この回答への補足
企業側から見た、入社希望者の判断材料など、
その人間のほんの一部ですもんね。
どういうことを、どれだけ学んできました。
と、胸張って言われたら、
企業側も判断材料が増えてありがたいと思うのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
SE兼プログラマです。
No.1の方も書かれていますが、学歴は関係ないですよ。
大手なら気にするようですが、
そうでないなら気にしないで大丈夫です。
面白くて仕方ないということは適性がありそうです。
大事なのは実績ですね。
自作のプログラムをweb上に配信して知名度を上げたり、
面接の際に提出したりですね。
インターン制度を行っているところも多いので、
質問者様も書かれている通り、
インターンなり、バイトなりで「欲しい」と思わせるのも手です。
基本情報処理技術者試験もある程度は武器になりますが、
それよりもやはり実績の方が大きいです。
>人付き合いが好きなので
ディレクターに必要な資質ですから、
プログラマを経て、そちらに進むことも可能です。
意地悪で言うのではないですが、ちょっとだけ突っ込みます^^;
>今は無眠無休で勉強しています。
「不眠不休」ですね(笑)
一般常識もある程度必要ですが、
前述のように実績のが重要なので、これは後々でもいいかもです。
以上、ご参考になりましたなら幸いです。
夢に向かって頑張ってくださいね!
この回答への補足
この業界は目まぐるしく変化していて、
プログラマやSEの方は、常に新しい情報、
知識や技術を吸収していかなければなりませんか?
大企業のメリット、
中、小企業のメリット
など教えてもらえたら、嬉しいです。
ありがとうございます。頑張ります。
プログラマ兼SE
とは大変ではございませんか?
ここでいう実績とは、
どれほどプログラミングに触れてきて、
どれほど創れるかということですか?
>不眠不休ですね
不眠不休でした!どうりで変換できないわけだ…
気をつけます!(^^;
No.1
- 回答日時:
仕事の能力に学歴は関係ありません。
大企業で何千人も一斉に採用する場合は、学歴は一つの参考になると思いますが、システムハウスは小規模が多いですから、人間性ややる気が優先されると思います。
実際に、システムハウスを経営していますが、採用基準に学歴は入れていませんし、まわりの会社も結構そういうところが多いですよ。
がんばって下さい。
この回答への補足
この業界でいう大企業とは、SONYとかですか??
学歴よりも職歴、技能なんでしょうか…
まずは、一つjavaやらcやら、
出来るようになってから、
就職活動したほうがいいのでしょうか。
やる気が伝われば、いいのですけど。
親は、大学を出てからの方が、苦労しない。と言います。
わざわざ中卒のまま苦労する道を選ぶな、と応援してくれています。
アドバイスありがとうございました。
小規模の仕事というと、開発期間で表すんですか?
プログラム量、仕事量で表すんですか?
それとも人数ですか?
今後、出来れば様々な仕事を手がけたいです。
ですが、中卒ということがネックになったりしないでしょうか。
バリバリ働くんですけども。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- その他(悩み相談・人生相談) 今絶対絶命のピンチで、とても悩んでることがあります。 それはあと2日後に、卒業がかかってるテストがあ 2 2023/08/07 01:12
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) 【努力してこなかった低学歴障害者】 努力してこなかった低学歴障害者です。 今から努力しようにも、何を 8 2022/05/30 12:35
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- 新卒・第二新卒 就職活動23卒、nnt 1 2022/08/18 20:54
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正確と丁寧の違いを教えてくだ...
-
自分は、なんとなくで理系を選...
-
大学生男です。 気になっている...
-
彼女と一緒に同じバイトにいっ...
-
大学4年で初バイトって…
-
大学生で居酒屋でバイトしてい...
-
実家暮らしニート24歳。運転免...
-
人間嫌いなのに人が寄ってくる...
-
周りの人間が幼稚に見える く...
-
インスタ見てると、50代の美魔...
-
精神異常者に狙われやすく困っ...
-
本当の自分
-
『自分に合わないからバイトを...
-
努力しない人の気持ちがわからない
-
こんな願いが叶うとしたらどれ...
-
私は自分の顔に自信がないです...
-
人生が一向に良くならないのは...
-
自分の喋りに【あいづち】を打...
-
内視鏡洗浄のバイト、経験者の...
-
例えば、私が具合が悪いと、彼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正確と丁寧の違いを教えてくだ...
-
「学歴社会の日本はクソ」とぼ...
-
学歴って卒業大学が全てですか...
-
高卒より大卒の方が社会で勝ち...
-
【中卒だけど、SEになりたい。】
-
学歴とか金って恋愛には全く関...
-
君は人に好かれないタイプだ
-
給料が激安君です。将来的に転...
-
これは中卒でも応募可能ですか?
-
副業の参加金について
-
学歴に拘ってる人ってなんでで...
-
ジャニーズの記者会見で「人類...
-
お仕事の内容はどの様に決まる...
-
すごく学歴が低くても看護師っ...
-
可愛い美人大卒or資格持ち医者...
-
データ入力
-
学生時代のジャージが壊れてか...
-
わたしの人生は、詰んでますか...
-
発達障害に大卒は間違った目標...
-
学歴なくても成功してる人はい...
おすすめ情報