dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

趣味でウエイトトレーニングをしているひよっこトレーニーですが、
最近ボディビルダーのトレーニング内容に興味を持ち始めました。

私は現在特にスポーツをやっているというわけでもないので、
完全なボディビル目的でトレーニングをしています。

ボディビルダーのサイトなどをたくさん見てみると、
フラットベンチでのバーベルベンチプレスをやっている人があまりいないことに気づきました。

多いのは、インクラインベンチプレスやダンベルベンチプレスをメインに持ってきていて、その他フライやペッグなどの補助種目といった形でした。

なぜフラットでのバーベルベンチをあまりやらないのでしょうか?

三頭に先に効いてしまうからとかでしょうか?

もしご存知でしたら教えて頂けますと幸いです。

A 回答 (4件)

絞るの綴りはsqueezeです。

。。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私は英語が超苦手ですが、
筋トレのことについて語られるとなんだかだいたい言っていることがわかってしまいました。

とにかく胸を絞るということが大切なのですね。
私も動画を見ながら同じ動きをしましたが、
特にダンベルフライの最後の方にさらにグッと胸を絞っている感じがつかめました。ただ単に腕をあわせるのではなく、グット胸をあわせるような感じですね。

ゆっくりおろしてグット押せっていうところもわかりました。

これだけ詳しく説明してくれる動画は日本にはありませんね。
やはり外国は進んでいます。

速く胸の感覚をつかめるように精進していきたいと思います!

お礼日時:2009/02/03 13:30

再びこんにちは。



これが正しい姿勢だ!というのがイメージできていると習得が早いと思います。

Milos Sarcevという人の、胸のトレーニング指導の動画をリンクしましたので暇なときに見てみてください。
動画では、2:50頃~のMilosの説明とデモンストレーションをしっかりイメージしてみて下さい。

1) keep the elbows out 肘を上げて
2) expand the rib cage 胸を張る

です。

この後実際の種目に移ってフラット&インクラインバーベルベンチ、フライ、マシン、ケーブル、とやっていきますが、しつこく繰り返し言っているのが、

3) sqeeze it up 胸を絞る

という言葉です。どの種目でも、重量はただ上げるのではなく、大胸筋の収縮とともに上げるわけです。

姿勢・動作についてはこの3点がイメージできていれば、バーベルベンチプレスに限らずどの種目でもしっかり胸に効くはずです。

参考URL:http://thefitshow.tv/remastered/season1/episode3 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この動画はとてもいいですね!
参考になります。
わざわざ探してくださってありがとうございます。

何度も見て勉強してみます!

お礼日時:2009/02/03 13:14

こんにちは。



> なぜフラットでのバーベルベンチをあまりやらないのでしょうか?

単なる好み、だと思います(^^;
フラットのバーベルベンチも、キチンとやればちゃんと胸に効くよい種目です。

ただ、ボディビルダーでフラットのバーベルベンチを高重量でやる人はあまりいないかもしれません。これは肘を上げるボディビル的なフォームでベンチプレスを行う場合、高重量&プレスのグリップで胸をストレッチさせると大胸筋を断裂する恐れがあるからです。

これは試してみると直感的に危ないと感じるはずなんですが、、、fureburubuさんの場合何で三頭に効いてしまうんでしょうね。とりあえず、ボディビル的なフォームでのフラットバーベルベンチプレスも、インクライン同様あまり重いのを使わない、というのが上手くやるためのポイントです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちわ。

>ただ、ボディビルダーでフラットのバーベルベンチを高重量でやる人はあまりいないかもしれません。これは肘を上げるボディビル的なフォームでベンチプレスを行う場合、高重量&プレスのグリップで胸をストレッチさせると大胸筋を断裂する恐れがあるからです。

これは私も聞いたことあります!かなり脇をあけてやりますもんね。ベンチはグリップが固定されているので、脇をあけると危ない体制になるらしいですね。

>fureburubuさんの場合何で三頭に効いてしまうんでしょうね。

これが私も困っているんです(^^;)
胸の意識っていうのができていないのかもしれません。
なので、3ヶ月くらいはパンプアップ目的で軽めで20レップを5.6セットやろうかなと思っています。
こうやって神経と血管を増やしておけば、その後できるようになるんじゃないかなと思ったりしています。まあ少しずつですが、、、。

お礼日時:2009/02/02 09:00

こんばんは。


完全に個人的な意見で、参考程度としていただきたいのですが、ビルダーの好みが、ダンベル>バーベル>マシンのパターンが多いような気がするのは「器用さの追求」ではないかと思うときがあります。
自分は右利きですが、左右の筋力差は若干右が上とはいえ、大した違いはありませんが、野球のボールを投げるとしたら、右は130km位出せますが、左は80kmも出せません。
この差は、単純な筋力の差ではなく、器用さ(身体の使い方)の違いからくるものではないかと思うんです。
ビルダーは筋力以外に動かし方も重要な要素の一つですよね?
なので、左右で独立したダンベルの方が力の入れ具合が左右均等になり、筋肉の動かし方も学習しやすい気がします。
ビルコンでのポージングも見せ方によって、全然違ってきますよね?
そういう意味で、ダンベルを好まれる方が多い気がしないでもないです。
私は、それほどナルシストではないですが(笑)たまにはポージングをして、筋肉の動きをチェックしたり、普段から背中の筋肉をピクピク動かす練習をしてますが、それなりに効果は感じています。

若いときのソンです。見せ方が上手いですね!
ダブルバイセップスとサイドトライセップスが特に美しいですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=teNWEKmxo_M
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっおお~この人きれいすぎますね(ゴクリ)
失礼。。。。。
最近、ボディビルの女性に萌えです。。。

話がそれましたが、器用さの違いですか。
似たような考え方に体操選手が挙げられると思いますが、
体操選手は瞬発的な動きとともに、不安定な姿勢なので、
この不安定な姿勢がさらに筋肥大を促進させるというような話を聞いたことがあります。

筋肉を動かせるということは神経がとおってる?ってことなので、当然その筋肉も意識しやすくなる道理ですね。

私も自分の筋肉を見ますが、動かしたりはしていないですね。
背中の筋肉ってうごくんですか!私も練習してみようかな。

ご回答ありがとうございました。
ちなみにこの方も萌えです↓
http://jp.youtube.com/watch?v=MR-6cDzq8mo&featur …

お礼日時:2009/02/02 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!