
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
大きく4つに分類できると思います。
1.以前、その場所にはそれなりの神社があり、何らかの理由で衰退したが、そこに神社があったことを示すため。
衰退した何らかの理由とは、周りの住民がいなくなり、祀る人がいなくなった場合や、戦火で焼けてそのまま衰退してしまった例とかがあります。
2.いくつかの神社が統廃合され、その跡地にそこに神社があったことを示すため。
一番と似ていますが、意図的に統廃合された例は数多くあります。
特に、明治期に神社が国家神道ととなり、神社が国家あるいはその下部組織の県の支配下となったときに統廃合が進んでいます。
これを合祀政策と言い、全国に20万あった神社のうち7万社が廃止されています。
3.神社が移転してその移転する前の場所を示すため。
神社の移転を遷座と言います。遷座する理由はいくつかあり、祀る人の都合であるとか、自然災害とかでそこの場所に神社を建て続けることができなくなったとか、ダムに沈んだとかです。
例えば、元々は山の頂上や深い森の中にあった神社を誰でも身近に行ける場所に移したなどもその例の一つです。
このような遷座する前の場所を古社地とも言います。
4.誰かが、信仰する神を祀るために、元の神社から分霊(神の御霊を分けてもらうこと)してもらい、それを祀ったが、やがて祀る人がいなくなってしまった場合。
神の分霊をうけて祀ることを勧請と言います。勧請された分霊は小さな祠に祀られることが多いです。やがてその分霊が発展して大きな神社になることもありますが、反対に忘れ去られて放置されることもあります。
以上の他にも例はあると思いますが、思いつくところを紹介しました。
No.3
- 回答日時:
名前も由来も分からないものも沢山あるでしょうね。
誰かが亡くなってお地蔵さんを作ったとか。民間信仰をしらべれば何かわかるかもしれないです。後、道しるべのかわりにもなっているのかもしれませんね。今は大きな道ではないけど昔は重要な道って言うこともありますよ。職場の近くにある道も、農道みたいですが昔の街道の名残とかでしたし。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 神具の名前と役目を教えて下さい 1 2022/06/13 14:50
- 神社・寺院 日本の神様の姿について これは厳島神社の最寄り、宮島口駅の地下道にある厳島神社に祀られている宗像三女 2 2023/01/13 00:23
- その他(暮らし・生活・行事) 長いです。できれば、霊感のある方に聴いて頂きたい話があります(霊感ない方でも良いです)不思議なお話で 4 2022/08/06 16:38
- 神社・寺院 出雲大社と神田明神について お世話になります。 出雲大社と神田明神についての質問なのですが、 御祭神 4 2023/08/07 03:24
- 宗教学 夫婦蛇の民話が残る場所に磐座があるのですが、そこに祀られているのが観音様と天満宮の二つの祠があります 1 2022/09/01 16:23
- 宗教学 車のお祓いは、近くの氏神様?崇高神社どちらが良いなどあるのでしょうか? 4 2022/07/30 19:57
- 宗教学 宮と社の違いは 3 2022/04/30 17:15
- 宗教学 神棚と仏壇に向かう時の心構えについて(違いなど) 我が家では近所の神社(氏神さま)のお札と、同じ境内 3 2022/12/12 19:01
- 政治 靖国神社って日本の恥さらしを祀っているのですよね? 8 2023/08/06 19:40
- 伝統文化・伝統行事 地元に昔からあるお地蔵さまについてふと気になったので質問です。 田舎に住んでいます。 ふと視界に入っ 4 2023/05/23 21:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報