dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦蛇の民話が残る場所に磐座があるのですが、そこに祀られているのが観音様と天満宮の二つの祠があります。
何故天満宮を祀るのでしょうか?天満宮が蛇の化身だと言う話はあるのでしょうか?また、観音様と夫婦だと言う話はあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 観音様だと思っていた祠は弁財天様でした。

      補足日時:2022/09/04 20:09

A 回答 (1件)

個人の勝手な妄想です。


天満宮は正確には天満大自在天神と言います。この神は仏教の大自在天や大威徳明王と主に習合しているので、大威徳明王の悪竜退治や大自在天のもとになったシヴァ神のアムリタに関するエピソードなども含まれているのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
天満大自在天神と言う名があるとは知らず、wikiで調べてみました。
確かにシヴァっぽい感じもします。蛇退治の伝承が残る池の畔にある寺は本尊を千手観音像だと言う話なので、千手観音菩薩と同一視された?天満宮を祀ったのかもと思いました。磐座に祀られたもう一つの祠が何観音だったか忘れたので、今度調べてようと思います。

お礼日時:2022/09/04 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す