

半年前に父にタイヤをローテーションしてもらいました。
その時私も居たのですが執拗に全体重をかけてギュウギュウナットを閉めまくっていたので
当時から心配していたのですが
今日、パンク修理済みタイヤを入れる+ローテーション作業をしようとしたところ…
ナットを緩めていくとボルトの真ん中あたりでナットが前にも後ろにも動かなくなりました。
(ホイールも干渉していなかったのでボルトが死んでいるのだと思う)
どうすればいいですか?
同じ場所のもうひとつのナットも外す途中で動きが重くなっておかしかったので、
ナットは外れましたがボルトが少し死んでるんだと思います。
一応イエローハットのヤンキーっぽい店員兄ちゃんに聞いてみると
「十字レンチで前後に動かしてネジ山を作っていくしかない」と言われたのですが
本当にそうやって直すのもアリなのですか?
ボルトに関しては「トルクがかかれば大丈夫」だと言っていましたが本当ですか?
ご教示よろしくお願いします。
ちなみに14万キロ走行、長く乗っても一年半後の車検を受けて3年半後には廃車にするであろうkeiです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」
ホイールナットの「締めすぎ」は百害あって一利なしですね。
ノーマルホイールの場合、ホイールの「真ん中ハブ穴」がハブに
乗っかった時点で垂直荷重のほとんどを担いますので、ナットは
ギンギンに締めなくてもいいんです。ホイールが側方向に脱落
しないように留めているだけなので、クロスレンチで「ぎゅっ」
と締めるくらいでOKです。(理想はトルクレンチ使用ですが)
で、今回のダメボルトは前輪か後輪かによってボルト交換の
難易度はずいぶん変わってきます。(それに応じて工賃も変動)
後輪であればセンターナットを緩めてドラムをはずすだけで
あっさりハブボルトにアクセスできますが、前輪だと少なくとも
ディスクキャリパーとディスクローターは外す必要があります。
そしてバックプレートにハブボルトを叩いて抜くときの「逃げ穴」
等があればハブまでは外さずに、ボルトを叩いて抜き新しいボルト
を挿したら「径の大きい貫通ナットなど」をスペーサー代わりに
使って新しいボルトをジリジリと締め上げて適正位置まで座らせる
という作業を施します。工賃は町工場のほうが安いでしょう。(要相談)
車種によってはバックプレート部に「ボルト逃げ穴」がなかったり
するものもあるので、バックプレート外しかハブ外しの工程が加わり
若干工賃が割り増しになるかもしれません。
(ちなみに軽のハブボルトなら1本150~200円くらいです)
ハブボルト交換の一例です。
http://speed.garage-tsr.com/habu.htm
No.6
- 回答日時:
やっちゃいましたね~、私も以前同じ経験しました、私の場合はショップでタイヤ交換依頼した際に担当者がド素人だったのでしょう?ハブナットを斜めに差し込んでいきなりエアーインパクトで締め付けしたためナットが緩まず結局十字レンチでハブボルトをへし折ってから新しくハブボルト交換でした。
これしか方法はありません。なぜならナットのねじ山が壊れる程力が加わっていますので当然ボルトの強度に影響してますので何時折れるかわかりませんよね?必然交換以外ありませんよ。安心安全を買いましょう。
No.5
- 回答日時:
オーバートルクにより,ねじ山が変形しています。
軽自動車ですからハブボルトとホイールナット1台分で恐らく5000円程度ではないでしょうか。工賃がいくらかかるか分かりませんが交換用のボルトとナットを準備(購入)してねじ切るつもりで外すしか方法はないでしょうね。
suzuki keiならホイールナットの締め付けトルクは恐らく85Nmですから片手でギュッと締めれば十分です。全体重をかけるとレンチの長さを0.3mとして体重50kgをかけたとして0.3*50*9.80665≒147Nmになりねじ山が変形してもおかしくありません。
自分で出来ないと思われるようでしたら行きつけの修理屋さんに任せるしかありません。
No.4
- 回答日時:
体重掛けるなんて締めすぎです。
過ぎたるは及ばざるが如し、という言葉を父上に言い聞かせてください。ナットがホイルに隠れてますのでナットブレーカーも使えません
壊れるのも覚悟で過大トルクでねじ山作りながらゆるめてみるか
壊す覚悟で過大トルクでボルトをひきちぎりましょう
ボルトなんて交換すればいいんですから。
No.2
- 回答日時:
>「十字レンチで前後に動かしてネジ山を作っていくしかない」と言われたのですが
本当にそうやって直すのもアリなのですか?
これもアリと言えばありかも知れませんが・・。
普通、ネジが潰れたら、ネジと同じ経、同じピッチのダイスで切り直すのが普通だと思います。
あと、ハブを変えるとか。
トルクのかけ過ぎは、金属疲労による、走行中の車輪脱落の原因(某自動車会社の車輪脱落で死亡事故あり)なので規定トルクで締める方がいいです。
No.1
- 回答日時:
もう14万kmならそこだけ交換したほうが良いですよ。
万が一の緩んだりして雪道などで滑ったら、回転して飛び出すと惨事です。
以前、正常に扱ってもボルトが折れて交換しましたが、この機種はリコールであったようで走行中にタイヤが外れた事故が何件か起きてました。
後3年半でもし事故ったら、高額になるので、割と安くボルトは交換できるので、新品と交換してしまったほうが良いと思います。
それに、下取り時に欠陥があると安く叩かれるので、その分でボルト交換したほうが同額で安全なので良いと思います。
高速や雪道はちょっとの狂いでタイヤが脱落したり車体が揺れたり、カーブで大きく膨らんだり危険ですので、足回りだけはちょっとの出費で安心を購入されてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
- 自転車修理・メンテナンス 自転車チェーンが緩いです。チェーン張りのナットを締めるときそこのボルトが工具にあたります 7 2022/06/16 06:47
- DIY・エクステリア ろう付けとブラインドナット 3 2022/06/10 02:59
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- その他(車) タイヤ交換 インパクトドライバー使用について 5 2022/07/24 22:02
- その他(趣味・アウトドア・車) 作業用一輪車の車軸のネジの規格 3 2022/07/19 16:57
- DIY・エクステリア 車の部品を取り付けたいのですが、 説明文には長さは3㎝ほどの10㎜ボルトに商品に穴あけて通して6×1 2 2022/05/17 12:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネルギーの単位
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
バリオス2 サスペンション締め...
-
バイクのチェーンアジャスター...
-
(自転車用)トルクレンチ工具...
-
CBR250RRのトップブリッチ
-
賠償責任は誰に?
-
ドゥカティ チェーンとリヤシャ...
-
なめてしまいました~ステムの...
-
アトレ-ワゴンのパワステベルト...
-
車高調の異音についてです。 1...
-
ホイールナットの締めすぎでボ...
-
バッテリーターミナルのナット...
-
サスの交換
-
こんばんは。 CB400Tのクラッチ...
-
ジムニー(JB23)のドラムブレー...
-
カワサキ ゼファー400 C5 ここ...
-
スバル WRX STI VAB型のフロン...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
クルマのブレーキキャリパーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマのブレーキキャリパーの...
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
賠償責任は誰に?
-
ジョンウィックのやつ見たんで...
-
サスの交換
-
除雪機 ブロアの外し方
-
タイヤ交換でボルトを緩めてい...
-
シリンダーヘッドの締め付けト...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
ホイールナットの締めすぎでボ...
-
タイヤのボルトが折れた
-
車やバイクをいじるのにトルク...
-
ジムニー(JB23)のドラムブレー...
-
ストラットの増し締め方法を教...
-
M6ボルトの締付トルクについて
-
ホンダの横型エンジン、6vモン...
-
タイヤの締め付けトルク
-
バリオス2のフロントスプロケの...
おすすめ情報