dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
友人がAVAST!4でウィルススキャンしたところ、
Win32:Delf-HPR[Trj]が検出されました。
隔離・削除を試みたのですが、できないとのことです。
リカバリCDで再インストールを提案しましたが、
ハンドヘルドタイプのノートで、
外付けの光学ドライブはついてないとのことだそうです。
どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

Avastはそのコントロールセンターの右クリックで出るメニューから、ブートタイムスキャン(起動時スキャン)が出来るようですが、試されましたか?


検出名で検索したところ、Avastの本家フォーラムでのやりとりがヒットしました。
http://forum.avast.com/index.php?topic=41871.0
こちらの最後のブラジルの方の書き込みの案が、かなり念のいったやり方の感じです。
内容は、以下の通りです。

1、一時ファイル(テンポラリファイル)を一掃する。
2、avast!の「スケジュールドブートタイムスキャン」を、圧縮ファイル内部も検索する設定で行う。
Avastが発見・処理出来無い様子なら、「Dr.Web」の「CureIT!( http://www.freedrweb.com/cureit/)」を試す手も有る。
3、SUPERantispyware(http://www.superantispyware.com/)か、マルウェアバイト・アンチ・マルウェア{MBAM}(http://malwarebytes.org/mbam.php)、もしくは、Spyware Terminator(http://www.spywareterminator.com/)でスキャンを行い、スパイウェアやTrojanを探す。
何がしかの感染が検出された場合は、システム自体の保全のため、該当ファイルは、ただ、むやみに削除するのではなく、隔離しておく。
4、ルートキット対策ソフトを試してみる。
avast! antirootkit(http://files.avast.com/files/beta/aswar.exe) か、トレンドマイクロ「ルートキットバスター」(http://www.trendmicro.com/download/rbuster.asp)がオススメ。
5、Hijackthisのログを取り、ココ(http://www.hijackthis.de/#anl)の分析サイトに貼り付ける。
あるいは、runscanner(http://www.runscanner.net/)のログをオンライン分析にかけても良い。
6、「システムの復元」を無効にして、以前の復元ポイントを破棄し、再度復元を有効にする。
7、「SpywareBlaster(http://www.javacoolsoftware.com/spywareblaster.h …)」で、感染の事前無効化(免疫)を行う。
8、Secunia Software Inspector(http://secunia.com/software_inspector/)で、脆弱なアプリケーションが存在しないか確認する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
かなり念入りのようですが、やってみます。
どうにかなりそうな、希望が見えました。

お礼日時:2009/02/11 21:03

トレンドマイクロやF-secureのオンラインスキャンを試してみてはいかがでしょう?



http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutio …

http://www.f-secure.co.jp/v-descs/disinfestation …

ウイルス検出と駆除が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
オンラインスキャンはしていない様子です。
avast!4に頼るだけではなく、複数のアンチウィルスソフトで執拗にスキャンしてみます。

お礼日時:2009/02/11 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!