
よろしくお願いします。
XP pro SP2 です。
いくつかのアプリケーションを開こうとすると「セキュリティの警告」が出るようになってしまいました。
どうもsymantecでウィルススキャンをかけたときに必要なものまで(自動的に)削除されてしまった可能性があるようです。
symantecはアンインストールしました。
その後「セキュリティの警告」が出てしまうのです。
本来ですとプロパティから「ブロックの解除」をクリックするとのことですが、プロパティの全般タブではその項目は出てきません。
つまり、推測ですが、以前この「ブロックの解除」はもう行っていたのではないか…と。
どこかを操作して、セキュリティの警告が再度非表示にはできないものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
スタート、プログラム、アクセサリ、コマンド プロンプト
から実行してください。
セキュリティの警告が表示されません。
.bat ファイルでも同じことです。
> そもそもIEでダウンロードしたわけではないと思うんですよね。
> 一般用のアプリケーションではないですし。
ねって。。。
いくらなんでも、それはひどいのでは。。。
そういう特殊な前提の詳細は、明記していただかないと、適切な回答を期待しにくいです。
> 新しくアプリケーションを入れることはできない状態です。
これは管理者が別にいて、安全対策などのためかもしれませんが、管理能力を疑う取りきめです。
その取りきめが本当なら、その PC では、安全対策の更新もなされていないことになります。
既存の実行ファイルを置きかえることと、新規に実行ファイルを導入することは、機械的、ファイル的、統計的な処理の安定性からみて、変わりがないことです。
管理者がいるなら、異常である状況を正確に報告して再考を要望したほうがよいものと考えますし、ご自身が管理者なら問題の 「事情」 の対策を検討してください。
ありがとうございます。
そんなに深刻な問題とはつゆ知らず…。よくあることと思っていたのですが。
問題の解決には「権限」が必要ということのようですね。
もう少し検討してみます。
No.3
- 回答日時:
方法1. Internet Explorer 以外で、受信しなおす。
方法2. Internet Explorer に ReGet のようなダウンロード マネージャを導入して、そのソフトで受信する。
方法3. 解除したいファイルを RamPhantom のような RAM ディスク ドライブへコピーする。
USB メモリや SD カードなど、NTFS 以外ならかまわない。ただし、RAM ディスクがいちばん早いし、消耗しない。
方法3. zip フォルダを作成して、その中へ解除したい実行ファイルを入れて圧縮して、ダブルクリックで開いて、既存のフォルダを開いて、圧縮したファイルを既存のフォルダへドラッグする。
方法4. streams や NTFSext などのソフトを使う。
その他。
一応、次の資料を参照して、解除が無効になっていないことを確認してください。
『インターネットからダウンロードしたファイルを実行したときに表示されるセキュリティの警告画面を解除させない方法』
http://support.microsoft.com/kb/884251/JA/
NTFS と ZoneID の関係と解除ソフトのダウンロードや使いかたについては、以下の資料を参照してください。
『インターネットから入手したファイルの実行時にXP SP2で警告が出る仕組みは?』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/2005 …
『XP SP2のZoneIdとは?』
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/498zo …
『HIVERD blogZone.Id(Zone.Identifier)の一括削除 - livedoor Blog(ブログ)』
http://blog.livedoor.jp/hiverd/archives/50832580 …
そもそもIEでダウンロードしたわけではないと思うんですよね。
一般用のアプリケーションではないですし。
本体はLという外部サーバーに入っていて、
デスクトップにショートカットを作って開いています。
>『インターネットからダウンロードしたファイルを実行したときに表示されるセキュリティの警告画面を解除させない方法』
せっかく教えていただいたのですが「未設定」となっていました。
…ということは以前「ブロックの解除」の設定はしていなかったということになりますね。。。。失礼しました。
>方法2-4
こちらもせっかく頂いたんですが、新しくアプリケーションを入れることはできない状態です。
レジストリを変更するとかで対応できないかなと思ったんですが、
無理そうでしょうか。
いずれにしてもお時間裂いてくださり感謝しています。
No.2
- 回答日時:
誤って削除してしまったのなら戻すべきです。
パッケージ版なら修復インストール、
http://support.microsoft.com/kb/881207/ja
メーカ製ならマニュアルの指示に従って再セットアップです。
ありがとうございます。
事情があってこちらの方法もできませんが、
この方法がまずやるべきことであることはよくわかります。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
インストールされていない実行ファイルを開くとセキュリティの警告が出ます。
だから、アプリケーションを開くとセキュリティの警告が出るというのは変です。
これは、ほかのPCから取得したものだから危ないよというのが本来の趣旨だと思うのですが。
すでに取得済みのものには、ブロックの解除ボタンなんてのは無いのが普通だと思うのですがね。
私は、セキュリティの警告を非表示にする必要が無いのでしていませんが
すでに取得済みのものまで警告が出た経験はまったくありません。
さて、回答ですが表示/非表示にできるフリーソフトがあります。
どうしてもというならお探しになってください。
キーワードはそのものズバリです。
アドバイスですが不具合の放置はよろしくありませんよ。
システムファイルの必要なものまで駆除されたのでしょ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス audacityのダウンロード 2 2023/02/19 15:40
- その他(Microsoft Office) こんにちは。Windows10でaccess(拡張子accdb)を右クリックし、プロパティ→全般タブ 1 2023/02/03 19:14
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- docomo(ドコモ) ご契約内容 docomo 意味がわからない 2 2023/03/03 18:07
- 格安スマホ・SIMフリースマホ SIMフリーのスマホを買いたいのですが、ドコモのあんしんセキュリティ(着信の際企業名の表示、迷惑電話 3 2023/07/29 21:16
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください マクロを実行すると メッセージボックスが表示されて okをク 4 2023/07/05 19:32
- デスクトップパソコン とくに設定をしたおぼえはないのに突然、ssdに書き込みができなくなり削除や追加ができなくなってしまい 8 2023/03/03 21:48
- Excel(エクセル) マクロの付いたExcelが開けません 3 2023/02/01 10:54
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください 1 2022/03/27 12:02
- マルウェア・コンピュータウイルス FlashPlayerの削除とマルウェア感染について 5 2023/02/23 20:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「セキュリティの警告 発行元...
-
デスクトップ画面に「◯◯まであ...
-
「このファイルを開く前に常に...
-
ファイルを「開く」と「編集」...
-
svnでファイル移動すると履歴が...
-
彼女の過去の恋愛に嫉妬してし...
-
C++言語で、構造体のコピーは可...
-
[SVN]Subversionリポジトリの容...
-
エクセルのファイル:「自分」が...
-
Excel: ファイル名になぜ、[...
-
docxをmht形式で保存したファイ...
-
CSVファイルの特定行の削除
-
ファイルが移動してもリンクの...
-
TortoiseSVNにおける削除ファイ...
-
Subversionで日本語ファイル名...
-
EXCELファイルを保存するプログ...
-
Googleドライブについて
-
Tortoise SVNでのファイルをア...
-
WINDOWS CMDからゴミ箱のファ...
-
Ctrl + Cなど複数の入力キー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「このファイルを開く前に常に...
-
デスクトップ画面に「◯◯まであ...
-
「セキュリティの警告 発行元...
-
タスクスケジューラに設定した...
-
EaseUSでLinuxブータブルディス...
-
PTBファイルの変換
-
ファイルを「開く」と「編集」...
-
Win→Macで画像ファイルが見れま...
-
フリーでC++用NCLOCカウントツ...
-
非表示だった「セキュリティの...
-
MP3の録音の仕方を教えてく...
-
TEMPファイルを削除するには?
-
新しいウィンドウで開くを押す...
-
isoのイメージファイルのあるC...
-
VBSのウイルス?
-
PCの自動シャットダウン
-
pawa-poinnto で公演用のスライ...
-
リモートデスクトップとVPN(ソ...
-
マイクソフトオフィスドキュメ...
-
Windows10でC¥Programファイル...
おすすめ情報