
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>直流安定化電源
これに接続して使用する機器の電流が大きく変化しても、電源の出力電圧があまり変化しないようになっている電源。
>整流器
交流を直流に変換する部品または装置。
>スライダック
スライダック電源に限れば(抵抗もある)、スライダック電源の出力電圧を、その機器の使用可能範囲で (つまみ等でスライドさせながら) 自由に設定できるようにした電源。
>低電圧で大電流の出力(0.5V~2.5Vで300A~700A)と… 自作の装置を作ってみたい
普通に使われている電源コードの許容電流は 10~15アンペア、 300A~700A ともなると、普通の電源コードを 30~70本束ねたと同じくらいの電線が必要です。 しかも、電圧が、0.5V~2.5V であるなら、電線の抵抗が非常に少ない、かなり特殊なものになります。 各導線の接続部はしっかりと取り付けなければ、接触抵抗で電圧降下や発熱があります。
大電流用電線、大電流整流器、コネクターその他諸々を、入手することはかなり難しく、素人では自作は無理と考えた方が無難です。
>電池タブ用のスポット溶接器
これ用には、こんな大電流は必要ないと思いますが?
常時取り出し用と瞬間取り出し用では、回路、部品、配線、などが大きく違ってきますね。
電池タブ用のスポット溶接器でしたら、色々な方式がありますね。 コンデンサー式、インバータ方式、単相交流方式など。
いずれにしろ、通電の時間をコントロールする装置が必要となります。
>電気メッキ装置
これについては、装置の大きさなどで、いろいろありますのし、よく分からないので省略します。
大電流をいつも取り出せる様にした場合、出力端子をショートしたときの保護回路を入れないと導線が発熱し、大変危険です。
スポット溶接機の場合は逆に、ショートとしたときに、瞬間的に大電流が流れるものでなければ意味がありません。
スポット溶接用にバッテリーなどから直接電流を取り出すなどは、ショートしている間ず~と電流は流れ続けますので、無謀で非常に危険です。 よく考えてください。
どうしてもというのなら、ジャンク屋で適当なものを探し出し、改造する手もあります。 でも、かなりの知識と工作技術を要するものと思います。
安全には気をつけて、頑張ってください。
回答ありがとうございます!
通電の時間をコントロールする装置・・・これもどうしようかというところです。
感電や発熱などの危険を伴うので十分理解して挑戦してみようと思います。
情報が少ない中で沢山の情報ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
交流から直流電気を取り出すところまでは、ほぼ同じですが、使用する場面で、使用できるか出来ないかが分かれて来ます。
安定化電源は、その名の通り電圧や電源を安定させて出力しますが、普通の整流器だけで整流すると、負荷を掛けた瞬間や負荷を切った瞬間に電圧や電流に変化が起こり、一般的なモーターや照明器具なら問題有りませんが、ICなどを使った製品などが接続されている場合過電圧や過電流が流れ壊す事が有ります。なので家電などICなどを使ってる器具等は安定化電源から電源を取ります。
安定化電源がない場合整流器に直接接続を避け、容量の大きめなバッテリーなどと並列に繋いで充電しながら使うと整流器でもほぼ安定して使用する事もできます。
使用電流が少ないラジオ程度なら整流器から直接でも大丈夫な様ですが、パソコンや出力の大きいオーディオなどは安定化電源から電源を取りましょう。
※ 自作でこの大電流となると大型のバッテリーを並列に並べれば可能かと思いますが・・・。
なるほど。わかりやすくありがとうございます!
ICなどを使った物にはの方が適してるんですね。
バッテリーも考えましたがとても重いので
トランスなど利用して出来ないものかと考えてもいます。
No.1
- 回答日時:
直流安定化電源:所謂スイッチング電源
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersup …
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/powersup …
整流器:交流を順方向のみに変換する回路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E6%B5%81% …
スライダック:簡単に言うと出力比を可変できるトランス
参考URLありがとうございます!
ページを見ましたが当方詳しくないため
半分ほどしか理解が出来ませんで o( _ _ )o
メッキ装置とスポット溶接機は出力が全然違いますけど
少しずつ勉強していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
USB充電器を電源として使用
-
シンク電流
-
三相200vの動力を並列につなげ...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
CPU クロック数があがると何故...
-
3端子レギュレータの入力電流の...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電圧について質問です。日本は...
-
SDカードのデータを物理的に破...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
消費電力について質問です。 電...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
テスターの抵抗値表示がマイナ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
制御盤のアースの配線の仕方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DC24v製品をAC100vで使えますか...
-
日本の電源コード 125V 7A は、...
-
ACアダプタの電流値の違いにつ...
-
カーインバーターを設置してヘ...
-
消費電力と呼び電力について
-
三相200vの動力を並列につなげ...
-
USB充電器を電源として使用
-
7セグメントLEDの抵抗値は?
-
ロジックicの電源vccですが、電...
-
自作パソコンの電源は交列につ...
-
アルインコの直流安定化電源 と...
-
コンデンサーマイクと電流について
-
ACアダプターの出力(電圧と...
-
RS232CのDTRの電流
-
デジタル電圧&電流計の配線方...
-
3端子レギュレータの入力電流の...
-
最近アマゾンで、買ったデジタ...
-
DELL Vostro 3700のACアダプタ...
-
PC-VK24TXZCDのアダプター詳細...
-
SATA→USB3.0変換アダプタ(パワ...
おすすめ情報