
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめましてこんばんは、釣り船の雇われ船頭です。
お店の船以外に自分名義でメートルにして8mの船外機タイプの
ボートも所有しています。質問者さんの聞きたいこととは違うかもしれませんが、
個人所有ということを前提として長文ですが回答します。
>使用本拠地登録申請
現在の法律では船を所有するに当たって自動車の車庫証明に該当する
ような許可申請は必要ありません。船籍地登録といってどこを本拠地と
するかの申請は必要ですが、海や川の近くであればどこでもかまいません。
ほぼ人間の本籍地と同じ感覚で、住民登録地と関連がなくても大丈夫です。
したがって、マリーナや港でなく、ご自宅でも問題ありません。
(ただしどこに係留してもいいということではないし、
場合によっては不法係留問題の原因でもあります)
ご自宅や所有地、会社などに保管して使うときだけ浮かべてもOKです。
>保険
こちらも加入義務はありません。ただし、加入していないともしものとき、
億単位の莫大な費用が必要になります。
船の保険の場合は一人頭の保険内容×乗船定員になります。
例えば一人当たりにかかる金額が年間¥5000だとして定員が
6人となれば年間¥30000という計算方式です。
内容は保険会社や加入者の希望もあるのでケースバイケースです。
もちろん一年単位の掛け捨てで、次の年への繰越や等級、
割引はありません。決まった金額を毎年払い続けることになります。
>整備・点検
こちらも使用内容や頻度、船体の装備などによってピンキリ。
マリーナなどであればほとんど整備士さんが常駐していて鍵を預け、
電話などでいつまでにどんな内容の点検と言う具合でやってもらいますけど、
オイル交換やちょっとした内容でも自動車の何倍かかかります。
>船検
いわゆる車検と同じ物。
こちらはJCIという検査機関かマリーナや船舶代理店に行ってもらいます。
ほぼ、車の車検と同じですが、費用はそれほどかかりません。
ユーザー車検のように個人で行うこともできます。
>係船
船体の大きさや形状、マリーナや各港によって金額は天井知らずです。
地方ですと公営のマリーナで一ヶ月¥3000~なんて格安なところもありますが、
首都圏ですとその地域の普通自動車の駐車場と同じくらいが最低金額の相場です。
私の船の前の持ち主である友人は東京都江東区にあるマリーナにおいていましたが、
係船料だけで一ヶ月¥45000ほどかかり、年会費や入会保証金は
さらに別会計だったそうです。
>燃料
こちらも使用内容やエンジンによります。
4ストローク・エンジンならばさほどかかりませんが、
原付スクーターなどに代表される2ストローク・エンジンですと
1時間当たり20リットルぐらいのガソリンが必要になります。
例えば、行きたい海域まで1時間航行するとして帰りの分で×2。
少し遊んだり移動して×1。
天候急変・不良で航行時間が倍になるのも入れて予備を×2とします。
2+1+2=5。
1を20リットルとすれば一日100リットルが最低必要ということです。
(4ストローク・エンジンの場合は上記の四分の一程度です)
燃料は個人であればガソリンスタンドで携行用のタンクを購入して
自分で給油・運搬するか、マリーナなどの施設で給油ということに。
ただし、近年は防犯・防火の観点から携行缶へ給油・販売してくれる
スタンドは簡単には見つからないし、セルフスタンドでも同様です。
また、マリーナなどはかなり割高になります。
ご自身で税務署へ出向き、免税申請するのが一番安く済み、
税金もかからなくて安く済みますが、この手続きはすごく面倒ですし、
個人で行うのは現実的ではありません。
以上が大まかな例となります。
質問者さんの置かれる地域や船体がどのようなものなのかわからないので、
あくまで参考程度にしてください。
ちなみに私の船の場合ですと、
係船料:月¥5000 (組合員として十分の一の破格な金額)
保険:年間¥35000 (定員を8人から5人へ変更して減額)
船検:年間¥20000 (3年毎分を一年あたりにして)
整備・点検:年間¥50000 (ほとんど自分で整備、実費のみの金額)
燃料:月¥10000程度 (低燃費で実働が月に50時間程度)
職業にしている私ですら個人で所有していると最低でも
コレだけかかります。
もし、
月にイチ程度の使用頻度であれば個人で所有せず、
レンタルを利用したり乗り合いの釣り船に乗ったほうが確実に安いですよ。
No.2
- 回答日時:
6~7メートル程度でしたらボートトレーラーに乗せて、普通の車で牽引して運べますよ。
私は昔運んでました。
船は家の隣の畑の片隅に置いていました。
めんどくさくなって、今はマリーナ保管です。
ただし、合法的に運ぼうとすると
トレーラーに約50万円プラス車検等の車並みの維持費
トレーラーの牽引免許
ボートを下ろす場所にもよりますが
車も、ランクルやパジェロ等の4駆がなにかと便利です。
ボート下ろす場所も非常に限られてきます。
まず、ボート下ろす場所から探して
トレーラーボーティングを検討されてはいかがでしょうか。
4トン車ユニック付きのトラックで運ぶ手もあります。
レンタカーで、1日2万円強で借りれます。
吊る為のベルト等必要です。
結局、安いマリーナを探したほうが安く付く
場合が多々あります。
6~7メートルで12人乗りのボートってあるかな??
もしかしてヨットですか??
ヨットだと、(運ぶ前提のヨットは別として)
トレーラーやユニック付きトラックで運ぶのは
困難になりますね。
No.1
- 回答日時:
一番費用が掛かるのがマリーナ等での保管料でしょうか。
場所にもよりますが、年間数十万円位でしょうか(保証金が同じくらい掛かることも)。陸揚げ保管なら、毎回その費用も掛かります。あとは車と同じような感じで船検や保険料やメンテ代でしょうか。燃料代はガソリンかディーゼルかによって違うでしょうが、大きな船だと満タンで10万円超なんてこともあります。http://www.iifune.com/boat_faq.php
http://homepage2.nifty.com/shoyo/boatowner.htm
http://www.yamaha-motor.jp/marine/life/qa/boat/
http://www.kachispo.com/k/1486/
船をおいとく場所は家の庭とかでも問題ないのでしょうか?>
場所があれば可能ですが、その大きな船をどうやって運ぶのでしょうか?港に面した土地でも、港側の設備(リフト等の揚陸装置)が必要ですよ。なので、通常はマリーナでの保管になります。車で牽引出来るような小さなボートなら、それなりの車があればなだらかな浜辺とかで積み下ろしは出来ないことはないですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 船舶・クルーズ 質問です。船釣り無知のものです。 船釣り詳しい方お願いします。 自分が子供の頃友達のお父さんの運転で 1 2023/01/08 11:02
- 学校 高校生です 小型船舶免許を、持ってるのですが 自分の進学する大学の、パンフレットの取得可能な資格の一 1 2023/01/09 20:57
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- 船舶・クルーズ 日本で最も難しい船の免許とその金と期間と難易度を教えて! 2 2022/11/21 02:50
- その他(趣味・アウトドア・車) 小型船舶5月で船舶検査が切れているんですが 船外機が駄目になって修理代が高額なので 放置してあるんで 1 2022/07/27 04:47
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- 船舶・クルーズ 北海道で小型船舶の免許を取りたいのですがどこかで取れる場所ありますか? 5 2023/02/24 15:19
- バイク免許・教習所 大型二輪免許の取得について 中型2輪免許を持っていない者が、いきなり大型二輪免許を取ろうとするのは無 5 2022/07/02 15:59
- バイク免許・教習所 タンデムについて質問です。 現在26歳、自動二輪の免許を取ろうと思っています。 所持免許は普通自動車 2 2022/07/30 07:26
- その他(バイク) 当方、普通自動二輪の免許を所持しています。訳あって、今、原付に乗っているのですが、もっと小型の原付か 5 2022/08/18 23:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
バチ抜けシーズンは シーバスの...
-
こんにちは。三重県南伊勢町で...
-
沼津の平沢区営駐車場は何時か...
-
スーパー銀閣のリベットについ...
-
とある川の横の公園でベンチに...
-
女性達に釣りブームを起こすに...
-
ダイワのカタログ
-
漁協のない河川では、しようと...
-
ダイワのルビアス
-
去年から主人と一緒に釣りを始...
-
岸からでも出会える、貪欲な魚...
-
釣りするのって楽しいですか?
-
磯竿の穂先が折れた 交換 高く...
-
釣り番組を見ていたら左手でリ...
-
血抜きしたのに頭を切断すると...
-
ハネ チヌ釣りのやり取りについ...
-
ウキ釣り 非自立ウキと自立ウキ...
-
釣りをはじめました!大学1年生...
-
日釣り券
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報