
よろしくお願いいたします。
私は本業のほか、不動産の管理や実家の農業の手伝いなどを行っています。
最近話題の特定小型原付のキックボードの話を聞いて、興味深く調べています。
公道走行可のキックボードには以下のような種類があるようです。
特例特定小型原付(免許不要16歳以上・最高速6km・1人乗り・ナンバー登録必須・自賠必須・歩道も可)
特定小型原付(免許不要16歳以上・最高速20km・1人乗り・ナンバー登録必須・自賠必須・歩道は不可)
原付(原付免許以上必須・法定最高速30km・1人乗り・ナンバー登録必須・自賠必須・歩道は不可)
原付二種(普通二輪免許小型限定AT限定以上必須・法定最高速60km・2人乗り可・ナンバー登録必須・自賠必須・歩道は不可)
カッコが気は私の解釈となります。
間違っていますでしょうか?
上記を前提に、以下疑問と知りたいことがあります。
① 特定小型原付のナンバーは、今までの原付と異なるとのことですが、特例特定小型原付と特定小型原付の区別はあるのでしょうか?
② 原付二種扱いのキックボードは、今までの原付二種のナンバーと区別はあるのでしょうか?
また、黄色と桃色の二種類あるかと思いますが、どちらになるのか、さらには基準がありいずれもあり得るのでしょうか?
③ 地元の役所のHPでは、軽自動車税について特定小型原付は原付とは別な扱いではあっても、同額で記載されています。特例特定小型原付は特定小型原付に含まれて同額ということでしょうか?
④ 原付も原付二種も自賠責保険料は同じ扱いだったと思います。特定小型原付や特例特定小型原付となるキックボードも同額なのでしょうか?
⑤ 特例特定小型原付や特定小型原付の努力義務であるヘルメットについては、自転車用の基準を満たしているもので良いのですよね。今までの原付で求められているヘルメットでも基準は満たすのでしょうか?
私自身は大型二輪免許と中型8t限定免許を持っています。40代後半の独身です。
甥っ子が16歳になったかと思います。
日常的なことを含め親の了承ありきではありますが、農繁期の手伝いなどで移動もあるので、特例特定小型原付や特定小型原付に興味があります。
本業では会社経営していますし、不動産の管理の仕事での移動などもあります。
私自身は原付二種モデルに興味が強いですが、従業員などについては、基本普通免許くらいは持ち合わせているので、原付モデルのものに興味があります。免許持ちで地方在住にとっては、特例特定小型原付や特定小型原付は、持ち運び以外のメリットは少ないかと思っています。
私の考えで誤りやご意見がありましたら教えてください。
また疑問点を上げさせていただきましたので、そちらをご存じの方もお教えいただけると助かります。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
①②大きさが違う・・という区別でしょうか…
扱いは当然違います。
https://swallow-scooter.com/pages/special-page-a …
②色はピンクですね。
https://swallow-scooter.com/products/zero10x
③特例「歩道走行」」は通常「特定」「特例」兼用ですので料金は同じとなります。
④自賠責も同じとなります。
特定小型原付向けの自賠責は、”今のところ”は「原動機付自転車(125cc以下)」の区分に当てはまる。保険料は60ヶ月で1万3,310円。
⑤自転車用でOKですが、
各自治体により、ヘルメット購入補助金がある場合も
各自治体ではヘルメットの購入に要する費用の一部を補助しています。
自治体によって、期間、補助金額や補助対象となるヘルメット、年齢制限、購入できる店舗等条件が異なりますので、まずは住んでいる自治体のホームページ等で確認してから購入するようにしましょう。
補助対象となるヘルメットについて
以下のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメットが各自治体の対象ヘルメットになるようです。
購入前に、対象の製品なのかどうか確認してみましょう。以下がヘルメットの安全基準認証のマークになっています。
SGマーク:一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証
JCFマーク:公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証
CEマーク:欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証
GSマーク:ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証
CPSCマーク:米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動キックボードの最高時速が20km/hに? 2 2023/05/30 22:08
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- バイク免許・教習所 バイクの免許取りたい高校生です。 原付50cc免許か小型限定普通二輪免許の違いって排気量以外になんで 6 2023/07/07 17:12
- 中古バイク 原付オフロードバイク 3 2022/08/18 23:49
- バイク免許・教習所 小型限定普通二輪免許を一発試験で取ろうと考えています 現在原付免許しか所持していない状態です。 その 2 2022/05/13 08:34
- その他(バイク) 原付運転で猫をゲージに入れて運転は道交法違反でしょうか 3 2023/03/03 23:02
- その他(バイク) 当方、普通自動二輪の免許を所持しています。訳あって、今、原付に乗っているのですが、もっと小型の原付か 5 2022/08/18 23:54
- その他(バイク) 原付二種について 最近、原付二種という免許を知りました。 これは自動二輪(小型)では何か不都合があっ 2 2023/04/27 18:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
原付を盗まれて、それが返って...
-
至急!!! 原付二種を取得して...
-
原付を購入するつもりです。 DI...
-
50cc原付(2スト)で、原付右折...
-
原付のスピード違反
-
若い女性が、原付を乗っていて...
-
原付で120kmの距離を走るとした...
-
4stのJOGとVOX
-
レンタルの原付50CCでUberEats...
-
右左折レーンの見極め方 渋滞し...
-
タイムカード、勤怠情報の保護...
-
自動車専用道路、原付二種通行...
-
原付の運転の仕方で質問です。 ...
-
T字路での二段階右折はどうす...
-
教習所で運転免許を取るまでの料金
-
医籍登録時の「罰金以上の刑を...
-
右折や左折のときなぜバック(...
-
原チャのいたずらについて
-
先日、酒気帯運転で、捕まり 減...
-
東京で原付の免許を取りたいと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4stのJOGとVOX
-
50cc原付に乗っていても、ライ...
-
原付で120kmの距離を走るとした...
-
原付に関しまして。古いビーノ...
-
原付の枠を125cc以下にしようと...
-
原付の走行距離に関しまして。...
-
2日後に原付免許取ったらいつ...
-
電動バイクが静か過ぎる
-
理解できなくて
-
中央分離帯のある、狭い眼鏡橋...
-
原付を運転してます。20代女で...
-
原付に関しまして。今、50ccの...
-
原付ナンバーを付けているのに...
-
原付に関しまして。今日、タイ...
-
家電製品、原付とかもそうです...
-
息子たちが高校大学時代に使っ...
-
原付AF34のエアバルブは、何を...
-
原付、メンテナンス。水を入れ...
-
原付、中古車。自分で調べても...
-
原付でおもっきり3回連続雨の日...
おすすめ情報