
デジタル液晶TVとHDDレコをHDMI接続しているのですが、
TVの電源を切らずにHDMI端子をTVから抜いてしまいました。
レコの電源は落としてありました。
なのでTVには電源が入ってはいるものの、
入力はHDMI接続のHDDレコに合わせていたので、
何も表示されていない状態で抜いてしまいました。
この場合、ハード的に問題はあるのでしょうか?
(現在特に何も不具合は出ておりません)
理想は両方の電源を切ってから抜き挿しするべきだとは
分かっていますが、一般論には特に問題ないでしょうか?
まず大丈夫だとは思うのですが心配性なので気になります。
お詳しい方や同じような経験談のある方のお返事お待ちしております。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.6です。
No.5さんの
> オーディオで、パワーアンプの入力端子がRCAピン
というのが、正にアナログの件で、電源ON時は抜き差しは危険があります。
特に、パワーアンプ・スピーカまでつながっている構成だと、ピンの抜き挿しで発生したごく僅かの電圧(電流)変化が増幅されるので、最終出力先のスピーカでそれこそ爆音が発生することになったりします。
(パワーアンプの入力側にアッテネータ(ボリューム)が付いていれば、それを絞れば、トラブル回避はできますが。)
プロ用のXLRコネクタ等だとグランドが最後に離れるように端子が微妙に長くなっていて、その辺の対策が講じられています(しかもロック付きで、抜け対策もある)。
単純な光デジタルの場合ではノイズが発生することもありますが、HDMIの場合、著作権保護やら暗号化のような複雑な手順を通ってから音声・映像データとして処理されるので、(抜き差しのタイミングなどで)少しでもデータがおかしくなっていると、ノイズ以前に、信号が復号されません(ミュートされる)。
#HDMIの専門ではないですが、HDMI付きの機器のソフト設計に携わっています。HDMIがホットプラグが許されているので、抜き差し後のコンフィグレーション、たとえば接続後の機器の性能(最高解像度)が異なったりする対応が結構面倒だったりします。ホットプラグに対応しないのであれば、電源ON時にだけ接続機器との接続設定をおこなえばよいのですが。(製品的には良いことではありませんが)
機器のホットプラグの対応状況によっては(あってはならないことですが)、正しく設定(機器認識)されないことはあるかもしれませんが、壊れるような恒久的なハードウエアダメージ(たとえばスピーカ破損など)はないはずです。
No.4
- 回答日時:
まず問題は起こらないはずです。
私も日常的にやっています。両方の電源を切らないで。覚えておくと役に立ちそうな知識としては、一般的に電源電圧より高い入力電圧を加えてはいけない、ということです。電源を切った、ということなら、電源電圧はゼロなので、一般論としてはどんな入力も加えてはいけないということになります。しかし通常なら間違いなく保護回路が内蔵されており、それにより保護されますから大丈夫です。気をつけなければならないのは、入力の電力供給能力が大きい場合です。この場合は保護回路を焼きますから、注意しなければなりません。
詳しくありがとうございます。
保護回路ですか。
気になったのですが、
「挿し」より今回のような「抜き」の方が素人考え的には
問題がなさそうな気がするのですがどうでしょうか?
ましてやレコの電源を落とした状態なら…。
No.3
- 回答日時:
まァ- 基本的に この様な事で壊れる事は無いと思いますが・・・
扱っているのが デジタル信号の為 認識が出来なくなる事があるみたいですよ。 電源onのまま HDMIケーブルで接続すると その信号が認識出来ず NO SIGNAL と・・・ 受け側の(この場合はTV)電源をON-OFFする事で 認識は出来ると思いますが・・・ きっと 扱いがデジタル信号だからでしょうね。
それより 電源をoffの状態で接続する理由が別にあります。 それは ケーブルの抜き差しによる「ショックノイズ」を避けたいと言う事でしょう。 コレはHDMI接続に限った事ではありませんが 抜き差しに生じる ショックノイズは場合により スピーカーなどを破損させてしまう可能性を持っています。 乱暴に扱わなければ 抜き差しぐらいで 内部回路を壊す事はナイ筈ですが ノイズ(音)でスピーカーを逝かしてしまうケースは大いに考えられます。 ご注意くださいませマセ。
詳しくありがとうございます。
「挿し」より今回のような「抜き」の方が素人考え的には
問題がなさそうな気がするのですがどうでしょうか?
ましてやレコの電源を落とした状態なら…。
No.2
- 回答日時:
壊れるか壊れないかの二通りしかありません
壊れるのは
1.液晶ドライバー回路
2.オーディオ回路
このどちらか
異常信号が各回路の入力段の素子を壊すと考えられます
壊れていないのであれば素子を壊すほどの異常信号が液晶テレビに加わらなかったと言う事でしょう
まあ、今回はラッキーだっと言うことですね
いつも同じことをやっていればいずれ素子を壊すほどの異常信号が加わって危惧している状態になります
詳しくありがとうございます。
>素子を壊すほどの異常信号が加わって危惧している状態になります
レコの電源を切っていてTVに画像表示されていない状態でも
そんなに危険なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
- その他(AV機器・カメラ) HDMIセレクターがうまく作動しません。 2 2023/06/23 15:09
- テレビ Apple TV の画面が真っ黒になってしまいます。 1 2022/12/22 15:43
- Android(アンドロイド) TABLETやスマホの画面をTVに表示させる。 5 2022/10/22 14:23
- テレビ RCA to HDMI変換コンバーターで画質改善されますか 4 2022/07/28 15:07
- その他(生活家電) Alexa Echo Dot 第4世代を2台使用したホームシアター設定で、何らかの外部入力で電子ピア 1 2022/08/04 08:55
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ 消費電力 4 2023/07/02 14:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオを家庭用電源で鳴...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
ワッシャーの順番
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
制御回路電源の取り方
-
ノートPCの電源コードの不思議
-
センサーとカウンターの配線を...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
黒電話の電源って・・・
-
朝、起動してしばらくするとフ...
-
シーケンサの電源から24vのLED...
-
UARTを直接つないでもよい?
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
240wでパソコンがクラッシュ
-
gigabeatをmLinkで無線化
-
USBシリアル通信での電源への疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
制御回路電源の取り方
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
HDMIの抜き挿し
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
onkyoのサブウーハーSWA-V15Xが...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
電源について 二相電源??
-
DC4-20mAの計装信号について
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
保護回路について
おすすめ情報