dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はどうしても子供と休みが合わず、仕方なく学校を休ませて家族旅行に出かけるのは賛成です。
でも、多少無理をして親自身が休暇をとればほとんどの家庭が子供の長期休暇(夏休みや冬休み)に合わせられるんではないかとも思っています。
そこでお聞きします。
どうしても合わせられない仕事ってどんな仕事ですか?

A 回答 (13件中1~10件)

#1です。

お礼にあった質問ですが、私はその会社を辞めてしまったからどうかわかりませんが、おそらくそんなことをいったら「そうか、そんなら明日辞表を持って来い」だったでしょうね。
ちなみにもちろん組合なんてない会社というか、人事課がはっきりと「組合活動禁止」と公言していましたし、有給休暇の使用も禁止の会社でした。今はどうかわかりませんが、たぶん今もコンプライアンスなんてまるで眼中にない会社だと思います。

サービス業の多くは今も仕事の拘束時間が長く、休みも少なく、給料も安いところが多いです。ゆえに優秀な人材も(相対的に)なかなか集まらずかつ社員の離職率も高い業界です。そしてそれも関連していると思いますが、日本のサービス業は他の先進国に比べて生産性が低い(つまりムダが多い)状態です。
おっしゃるとおりに、待遇を改善することが長期的に見れば生産性の向上に繋がるとは思いますが、やはりあまり頭がいい人が多くないせいか、そういう「理屈っぽい」ことは嫌う傾向はありますね。私はかつてWin95の時代に社内の数字管理にエクセルを持ちこんだのですが、上司に「そんなものに頼っているからお前はダメなんだ」と禁じられましたよ・笑。信じられないでしょ?でも多分いまもその会社はその根本は変わっていないような気がするんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
 ひどい会社ですね。少しは労働者のことも考えてもらいたいものですね。私も社員を使っていた経験がありますが、私だったらある程度は受け入れたと思います。それは経営者の義務ですから。

お礼日時:2009/03/05 12:33

まあ、キリキリ言えば権利だし、法で保護されてますが、それを具象化するのが組合で、そういうものがない大多数のとこの現実なんてそんなんものです。

あなたのとこは、社風としてむしろ恵まれてるか、あなたが営業ならそれなりに会社に貢献してたからよかったということだと思いますよ。

あと、やっぱり小さな企業は、業務の効率化や各人のレベルの均衡化が図られにくく、個人スキルに依存してるとこがありますので、他の方には任せられないということもあるのです。まあ、いいこととは言いませんが、その辺は課題でしょうね。
まあ、合わせられないというより、そもそも合わせる気がない、権利として行使を声高に叫ぶ気がないってのもあるでしょうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
中小企業もこの件に対してもっと対処してほしいですね。
父兄もこれ幸いに平日休ませて子供を自分の都合で引っ張りまわすのを考えてもらいたいものです。

お礼日時:2009/03/05 12:23

労組がしっかりした大企業でもなければ、遊びのための休暇なんて、システム的にも、処理責任的にも、周囲や上司の目的にも、取りにくいものです。

職務内容だけの問題ではありません。
まあ、学校休むのは悪(教育は受けさせる義務と、受ける権利があるので)という風潮があるのは理解できますが、経済活動を優先させるのはいたしかたないし、むしろ現在ではそういったのが容認される空気がありますので。1か月ハワイとかでなければ、いいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私がサラリーマン時代(社員20人ほどの零細企業)には忙しい時期にも有給をとって旅行に行ってましたよ。
確かにいい顔はされなかったけどそれは私たちの権利ですから。
それに子供の情操教育に関わることなので会社や周りが理解してあげなきゃ。確かにいきなり「明日休みます」は問題ですが、ある程度の期間に前もって有給の請求をすればいいのでは?

お礼日時:2009/03/04 14:40

こんにちは。

他の方への質問でしたが、自分に当てはまるかなと思ったので回答します。

>例えば学校の夏休みは40日あるのでその中から合わす事が出来ると思うのですが・・・どうなんでしょうか?

私はプールの管理会社で働いています。夏や大型連休は大繁盛ですので休みをほとんど取れません。
平日2連休すらありません。
私はまだいい方で、上司は去年40日連続出勤しました。
休みも10日から半月に1度でした。

上司には小さなお子さんがいますが、夏期間以外でも今まで連休を取ったところを見たことがありません。
そういう人なら、お子さんに学校を休ませて…という行為も仕方ないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
どうしても子供と休みが合わなければ仕方がないと私も思います。
ただ、ほとんどの家庭が合わせられるのではと思っているだけです。

お礼日時:2009/03/04 14:19

#2です。


質問の件です。
>例えば学校の夏休みは40日あるのでその中から合わす事が出来ると思うのですが・・・
夏休みの40日の内、3日間程度はなんとかとれるかなぁってぐらい、夏休み期間はずっと忙しいです。平日の連休なら可能でした。
夏休みでも金土日は商品の作る数が多く、土日を入れた連休は取れませんでした。
休暇取れても、日勤なら出かけることもできたでしょうが、月の半分が夜勤勤務ですから、夜勤明けの3連休じゃ実際は2連休しか遊ぶ期間がなかったりとお子さんいる家庭は大変です。
2日間じゃ子どもが小さい時期だと遠出できる範囲もたかがしれてますし、小学生くらいなると何泊できるかが楽しみだったりしますし。
うちの部署は、夏休み期間中は3連休までが多く、4連休になると「何かあったの?」って噂されるくらい忙しい時期でした。

私の部署は、自分1人または相方がいて2人でしかできない作業が多かったので、#5の方同様「会社で必要な人間というのは、自分の希望通りに休まれてはいけない人間」として評価されていましたから、子どものタイムスケジュールどおりの休みのは難しい部署でした。
経営もギリギリで人件費節約もあり、一人一人の作業を共有できるほど時間も人も余裕がなかったのもありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
過酷な勤務のようでご苦労様です。でも3連休が取れれば子供を休ませる必要はないと思いますが・・・ひょっとして海外旅行ですか?

お礼日時:2009/03/04 14:15

No5です。



> 仮に、上司に「子供に学校を休ませるわけには行かないので学校の夏休みにあわせて休暇をいただきたい」とお願いしたらどのような返事が返ってくるのでしょうか?

 まぁ、夏休みとなれば長いですからその間には可能でしょう。『出来るだけ差障りの少ない期間で頼む。』ってくらいでしょう。全く差障りがないというのも寂しいですね。
 私は考え方が古い人間ですから、『いつでも良いよ。』って言われたら首筋が寒くなりますね。『その程度の価値なんだ。』って事ですから。少なくとも、『良いけど、ちゃんと連絡は取れるところにいてくれよ。』くらい言われないと安心できません。会社で必要な人間というのは、勝手に休まれてはいけない人間だと思います。すぐに代替可能な部品になんて家族手当も出したくないのが正直なところでしょう。それでも安心なのは公務員くらいでしょう。父親が育児休暇を取れる労働環境のようですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
>>夏休みとなれば長いですからその間には可能でしょう。<<
ということは子供の休みに合わせられるということですね。

したがって子供を休ませて旅行に行くことはないと判断してよろしいですね。

お礼日時:2009/03/04 08:55

#2です。


質問の返事ですが、1年のうち1回は世間一般のお休みの日で連休を取ることができました。(お子さんのいる家庭優先でした)
今の日本の大型連休はGW、お盆、お正月の3回ありますよね?
3回とも欲しいと言って、毎回取っていれば、繁盛期にいない人材などいらないという事でクビでした。
実際、休みが原因で正社員もパート社員もクビになって辞めていく・家族との生活を優先して自主退職をされる人も多い職場でした。
コンビニは、末端レベルで便利さを追求する場所ですから、その周りで働く関係者はコンビニのタイムスケジュールに合わせて働く事が当然ではないでしょうか?
便利な生活の裏では、世間とは無関係なタイムスケジュールで働いている人たくさんいると思います。

子どものタイムスケジュール中心の生活をするなら、世間一般なお休みをもらえる職場に就職するしかないと思います。
今は激減していますが。

>多少無理をして親自身が休暇をとればほとんどの家庭が子供の長期休暇(夏休みや冬休み)に合わせられるんではないかとも思っています。
多少の無理とはどの程度のことかわかりませんが、大型連休が繁盛期になる職場では、毎年連続して休むことは働く人(親)の査定を大きく下げますし、社内の士気にも大きく関わってくるので職場にいられなくなりませんかね?
上司がいくら温厚でも査定は下げるでしょうし、同僚の反感かって、確実に働きづらくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

>>今の日本の大型連休はGW、お盆、お正月の3回ありますよね?
3回とも欲しいと言って、毎回取っていれば、繁盛期にいない人材などいらないという事でクビでした。<<

サービス業などの方がこれらの大型連休(GW、お盆、お正月)に休みは取れないのは十分認識しています。
でも、例えば学校の夏休みは40日あるのでその中から合わす事が出来ると思うのですが・・・
どうなんでしょうか?

お礼日時:2009/03/03 20:37

>No3です。


多分
上司、その他同僚の評価が下がるでしょうね。
だって、家庭を持っていて学生のいる家庭では同じ状況なのですから。
そのような事繰り返していたら下手な話、「明日から来なくていいですよ。」
かもしれませんよ。
今の世の中利用側にとってはとても便利な時代。
24時間営業のお店はほとんど、日曜、祝祭日までお店が営業。
そんな利用側には便利ですが、働く側ではシフトなど過酷だと思います。
それに子供を理由に休暇がとれるほど世の中甘くありませんよ。
子供が病気で急きょ休むことになったら大変ですよ。
それが続くと解雇です。
子供が、家庭が、なんて理由にならないです。
それに営業の世界では自分が入院していても、成績は絶対上げないといけない。
そんなものです。
心の広い社長や上司がいる所はどうか分かりませんが希でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
随分厳しい職場なんですね。
よろしければ職種(出来ればメーカー名)、従業員数、労働組合の有無等、会社の詳細を教えていただけませんか?

お礼日時:2009/03/03 19:42

> どうしても合わせられない仕事ってどんな仕事ですか?



 どんな仕事でも、『この人でなければダメ』という立場にいる人はみんなそうでしょう。会社の事情やお客の事情が優先するでしょう。
 『いつでも好きな時に休みを取って良い。』なんて言われている人は、余程余人を以って替え難く、気を損ねたら大変なことになる名人か、普通の人なら、『あなたのやっていることは誰でも出来るんだから居なくても困らないよ。』って言われているのと同じですよね。後者なら、より安い給与で働く人が来れば即入れ替えられてしまいますね。多くの人はそこまでやって自分の価値を確かめてみる度胸?なんてないでしょう。読み違えれば家族が路頭に迷いかねないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仮に、上司に「子供に学校を休ませるわけには行かないので学校の夏休みにあわせて休暇をいただきたい」とお願いしたらどのような返事が返ってくるのでしょうか?

お礼日時:2009/03/03 16:39

  こんにちは


 親の立場ですと、他の回答者と同じです。質問者さまの希望ですと
 お子さまのことを中心に親がしてあげるわけですから、レジャー
 やスポーツを中心に考えると良いのでは?
 選手や芸能関係の子どもは勉強以外に力を入れています。
 選択肢はいろいろ有ります。子どもを持つ親の愛情です。
 その時期にやりたいことをやるのが良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/03/03 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!