dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年後くらいに夫の海外転勤の可能性があり、
ペットのチワワ2匹(どちらも♀、2歳1.8kgと1歳1.5kg)の渡航を考えています。
※家族と同じように思っているので、里親や譲渡はまったく考えておりません。

これまで特に大きな病気や怪我などをしたことはなく、普段は食欲旺盛で2匹で元気に遊びまわっています。
車での長距離旅は帰省(600km程度)で慣れているのですが、飛行機は初めてです。
船の渡航も考えましたが、アメリカ東海岸のためいずれにせよ国内線で飛行機に乗ることになりそうです。
船→車などは1ヶ月近くかかり、それは現実的に難しそうです。。。

ケージからは出せないようですが、やはりそばにいて目を見てあげられる方がいいと思うので、
機内持ち込みのできる航空会社を選ぼうと思っています。
心配なのは、気圧に対するワンコの体調についてなのですが、経験のある方教えてください。
離着陸時の気圧の変化で、ワンちゃんたちの状況はいかがでしたか?
人間だと気圧で耳が痛くなったりしますが、何か飲み込むことで回避できますよね。
ワンコはそれを教えることができないのが心配です。
体の大きさに対して気圧の変化が大丈夫なのか、また耳などの対応は動物的に人間より順応するのか、
また、頭に泉門があるので気圧が低くなって大丈夫なのか、それらが心配です。

貨物扱いで温度の関係で死んでしまった子がいた話は聞きましたが、機内持ち込みはあまり聞かないので、
基本的には大丈夫だと思いたいですが・・・本当に心配です。  >_<
小型犬連れの経験者様に、搭乗の際の状況やその他アドバイスをお聞かせいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

機内持ち込みと貨物預けの両方を経験しています。


しかし、数年前の話になりますので情報としては古いかもです。

機内持ち込みは座席の下に収まるサイズのケージに限定されます。
が、犬種がチワワちゃんとの事なので
それは問題ないかとおもいます。
先の方もアドバイスなさっているように
飛行中、ケージごとWCへ連れ込み
給水補給やトイレをさせました。

妹が猫をアメリカへ連れて行きたいと
航空会社へ問い合わせたところ1基に1頭との事だそうで
2頭の猫の場合、どうすれば・・・と悩みましたが
日系以外の航空会社なら同一所有者に限り
2頭の機内持ち込みもOKでした。
しかし、これも他の乗客と重なるとダメだそうで
渡航の日程が決まれば早急に予約をした方が安全です。

また、帰国を考慮して
検疫の為の手続きも日本で完了させてから出国をした方が安全です。
トピ主さんの場合、ご主人の転勤が半年後くらい・・とアバウトですが
マイクロチップの挿入後、狂犬病のワクチン2回接種、
抗体価の採血、この日(採血日)から180日滞在が必要ですので
今から準備をしても半年後には無理かも・・ですが
詳細は動物検疫所のサイトに詳しく書かれていますし
問い合わせると丁寧に対応していただけますので
そちらを最速に準備もなさった方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございました。
180日の待機期間って、日本帰国のための準備ですか?
帰国はだいぶ先に(5年~)になりそうなので、とりあえずはアメリカ入国を
考えているのですが、やはりいろいろありそうですね。
動物検疫所にも問い合わせてみます。有難うございました!

お礼日時:2009/03/12 15:05

同行渡航の経験者ではないため細かいところは不明ですが、知人のワンコは大丈夫だったようです。


うちの仔も2時間程度の国内移動で飛行機は数回使っていますが、多少の疲れは見せるものの特に問題はありませんでした。(国内なので貨物扱いでした)
他にも色々なブログを拝見していると、飛行機自体でどうこうなったということは殆ど記載されていません。
でもナイショの話として、お手洗いでケージから出して抱っこしてあげたり、トイレシーツを置いてみたりなどの話はよくきくところですよね。
(本当はこれも禁止なのでナイショです)

あと貨物扱いで亡くなった仔のことですが、これは真夏の昼間に飛行機に乗せようとした飼い主にも責任があるので
飛行機だけのせいとは言い切れない部分があります。
真夏にコンクリートの照り返しもある中、貨物扱いなので15分や20分外で放置されることだってあるでしょう。
直射日光と照り返しの暑さに耐えかねて、、とのことだったようですよ。
そういう悪環境が揃った中での不幸なので、貨物=死ではないです。
その点はご質問者様の対応次第なので特に問題ないかと思いますよ。

うちも海外勤務のある仕事に就いているため、いつ渡航になるかは分からずマメに調べています。
なによりワンコにとって、出来るだけ安心できる環境を作ってあげることが必要かと思っています。
徐々にクレート訓練を増やしたり、気圧の練習はできないけど、クレート内での揺れの練習(車の中でクレートに待機させ足元に置くなど)をさせたりと時間を掛けた訓練が一番の安心だと思いますよ。

この回答への補足

機内同行ならやはり大丈夫そうですね。
問題はお転婆娘たちなので、10数時間もクレートでじっとしていられるかですね。
本人(犬?)たちが疲れても可哀相だけど、鳴いてもまわりの人に申し訳ないし。
・・・頑張って練習します。

レスありがとうございました!

補足日時:2009/03/12 15:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!