
1.5TBのHDDをDドライブ(保存用)としてはじめはパーティションを切らずに使用していたのですが訳あって100GBほど切り取りました
Vistaの管理機能での分割です
パーティションを切っていない状態の時の速度はDドライブの読み込み123/MBsほどでしたが
パーティションを切るとDドライブ110/MBsでEドライブ(新)は68/MBsほどしか速度が出ません
パーティションを切ると速度が落ちるのは普通のことなのでしょうか?
計測したソフトはCrystalDiskMark22で3回計った物(5*3回といことです)の平均値です
よろしくお願いします
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
パーティションを切った後、本当に物理的に同じかどうかは解りません。
例えばD:だけに戻して、フォーマットして何も入っていない状態で計測、次にE:を作ってやはり同様に計測します。これでD:の速度に明らかな差が出るようだったら、パーティション作成が原因で空き領域の位置が変化していることを意味します。当然ながら、ドライブを使った後(ファイルを入れた)と、まっさらな何も入っていない状態では、空き領域の位置が変化するため、パーティション分割の有無にかかわらず、結果は違ってきますよ。
No.3
- 回答日時:
>123/MBs前後の速度が出ないとおかしくないでしょうか
CrystalDiskMarkは空き領域を使って、速度計測する筈なので、必ず同じ領域での速度計測をしてる訳ではないと思いますけど。
No.1
- 回答日時:
HDDの転送速度は外周部が最速で内周部に行くほど遅くなりますので、パーティションを切って、遅い内周部に割り当てたドライブは、当然速度は低くなります。
(HDDは外周部から使用されていきます)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …
通常、パーティションを切って、システムとデータ領域に分ける訳ですが、パーティションを分ける事で、外周部にシステムを配置し、速度低下が起こりにくくする事も目的の一つになります。
ちなみに、市販のデフラグソフトには、外周部に頻繁に使用するファイルを集めるようにして、ファイルのアクセス速度を低下させないようにする機能があります。
回答ありがとうございました
回答者さんのおっしゃる理論は理解できますが
そうするとおそらく外周部とみられるDドライブ側は123/MBs前後の速度が出ないとおかしくないでしょうか?
ちなみにDとEはシステムドライブではありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
パーティションとボリュームの違い
-
Windows10 パーテーション分割...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
パーティションを切ったハード...
-
win7 bitlocker エラー
-
MFT予約領域内の空き領域の巨大化
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
SSDの故障?その後
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
右クリックで「フォーマット」...
-
Mirage Colloid というフォル...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
コンピューター名の変更による...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
ルートにコピーとはどうやるの...
-
PCを初期化したんですけどずっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
NASはパーティションできますか?
-
Windows10 パーテーション分割...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
パーティションを切ったハード...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
システムディスク
-
画像のディスク0パーティション...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
システムパーティションの復旧?
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
FDISKでパーティションが作成さ...
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
ssdのクローンを作成しました。...
-
「選択したベーシックディスク...
-
Windowsのパソコンが容量不足だ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
おすすめ情報