dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニメ・漫画・特撮・ドラマなどでの、「身長や体重などの設定」でなにか面白い豆知識を教えてください。
「ドラえもんは身長・体重ともに129.3である。」といった広く知られているもの、
いまひとつ情報のソースがはっきりしない都市伝説的な事でもけっこうです。
(ただし詳細がはっきりしていれば記入してくれるとありがたいです。)
「もし実際その設定だとどうなるか?」など科学考証でもいいのでおねがいします。

A 回答 (6件)

スペクトルマンの身長と体重は0~∞ですが、劇中では富士山以上の大きさに巨大化して、ガスタンクを何個も火口に投げ込んだことがあります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
スペクトルマンは未見ですが、果てしなくワイルドでフリーダムなのは分かりました。

お礼日時:2009/03/16 18:06

No.4の方のトリビアに絡めて…



特撮「アイアンキング」に登場するアイアンキングや敵の「不知火ロボット」、「鋼鉄の同志」、「宇虫怪獣」はみな、ウルトラシリーズを上回るウン十万トンの体重の持ち主です。
主役のアイアンキングでさえ、ウルトラマン(ちなみにウルトラマンが一万トン)が持ち上げることが出来なかったメガトン怪獣スカイドンの体重の半分である十万トン。他にも二十万トンや三十万トンの敵がごろごろしています。
いくらなんでも重過ぎでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
当時怪獣大百科などが発売され、ハクのつく設定が必要になってきた影響もあるでしょうね。

お礼日時:2009/03/16 18:25

峰不二子のスリーサイズは99.9・55.5・88.8



ドラえもんは実はちょっとだけ浮いてる?
だから歩くと変な音がする?
だから非力なのび太が軽々と持ち上げるシーンがある?
ってことは厳密には質量が129.3kgで体重はゼロ?

ガンダムシリーズのMSの重量がVガンダムあたりから急に軽くなる(技術革新による軽量化?)

スペースコブラは身長250cmの超大男?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多数紹介していただきありがとうございました。
ドラえもんに関してですが、劇場版だと体当たりするところなどがあり、ある程度体重をコントロールできるようです。

お礼日時:2009/03/16 18:21

ウルトラマンの公式設定では身長に対して体重がかなり重たすぎる。



その体重で、自重を支えようと思ったら横に何倍かに広げた体型じゃないとありえない。

となんかのテレビでCGの予想図付きでやっていました。

ウルトラマンの身長や体重で検索するといろいろ出てくるので見てみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。どうも。
そういえば真空の宇宙から海底まであの体型なのでなにか秘密があるんでしょうな。

お礼日時:2009/03/16 18:15

マジンガーZは重量を「巨大なスプリング」で支えている。



エンディングに分解図が出ているんですが、足内部には巨大なスプリングが書かれており、スプリングでウン拾トンの重量を支えています。

ど~やって作ったんだろう、そんなに巨大なスプリング・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
現代の技術だとかなり巨大なネジやバネが製造できるそうです。
ガンダム以降のロボットだと油圧式(?)などになっていますね。

お礼日時:2009/03/16 18:12

・3機合体のゲッターロボは、合体の仕方によって重量が変化する。



 質量保存の法則をあっさり無視するすごいテクノロジー。資料によって重量が違ったりもするけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バンプレストの「スーパーロボット大戦α」のロボット図鑑でもきっかり記載されてますね。どうもありがとうごさいました。

お礼日時:2009/03/16 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!