dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。衣料品の柄の一種に「ペイズリー」ってありますよね。なんとういか、ミドリムシもしくはミトコンドリアみたいな柄。あれってなんなんでしょう(笑)。よく考えると意味不明の柄です。同じペイズリーでも基本は同じでも微妙に違っていたりして・・・

 どなたかペイズリーの起源とか、種類とか何でもいいんで教えてください。説明が面倒でしたら、詳しく載っているHPでも結構ですので教えてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。



ペイズリーについては説がいくつかあるようですね。
#1のかたの説もそうですね。
「命の木」というのもあるようです…
ちなみにペイズリーという名前は英国の地名からきているようです。

子どもの頃「勾玉模様」と教わりました…

ちょっと参考になりそうなものを見つけました。
よかったらご覧下さい。

参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckafw600/yofuku/paisle …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お答えどうもありがとうございました。
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
おお!これは詳しいページを紹介いただきました。
そうそうETROっていうとペイズリー柄ですよね。

お礼日時:2003/03/01 06:04

岡山市立オリエント美術館の展示品の解説に次のようなものがあります。



毛織裂・けおりぎれ・毛織物・イラン・17世紀以後

「カシミア織のショールの一部分。」
「今日ペーズリー柄として広まっている文様が織り込まれている。」
「この文様は、現在のインドとパキスタンの国境付近のカシミール地方において、17~18世紀にかけて誕生したもの。」

http://www.city.okayama.okayama.jp/orientmuseum/

なお、以前にペーズリー柄の起源は(古代?)ペルシャに遡るとイラン人に聞いたことがあります。

参考URL:http://www.city.okayama.okayama.jp/orientmuseum/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えどうもありがとうございました。
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
しかしペイズリーってなんとなく、オッサンくさい
イメージがあるんですが、やっぱり伝統ある柄だった
んですね。

お礼日時:2003/03/01 06:06

そこまでわかっているなら、あとはキーワード検索するだけでは?



ペーズリー柄は、スコットランドの毛織物生産地の都市ペイズリーで織り出された特有の植物模様(松かさ・やしの葉・マンゴー・生命の樹)です。
その生産地名をとって、ペイズリーとよばれているそうす。(インド説もあるのか?)


因みに去年、そのスコットランドのペイズリーまで、わたくし行きましたね。楽しかったです。

参考URL:http://www.hbc.co.jp/tv/asavita/yoko/0204/0410.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えどうもありがとうございました。
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
ペイズリーって地名だったんですね。

お礼日時:2003/03/01 06:01

インドの柄でもとはエジプトあたりの松ぼっくりがモチーフのようです。


詳しくは下記URLをご参照ください。

参考URL:http://village.infoweb.ne.jp/~essen/paisley.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えどうもありがとうございました。
お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
松ぼっくりですか。それは想像できませんでした(笑)

お礼日時:2003/03/01 05:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!