dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失職中の中高年が一年の勉強で東大に合格するとします(医学部以外)。
取りあえず入学手続きを取って東大生になれば、この中高年は家庭教師や塾の講師などには確実に就けるでしょうか?
また、中高年が一年で東大に合格した実績を売り物にすれば、自宅で生徒を集めてちょっとした塾を開業できるでしょうか?
他にも、中高年が東大に合格することに何らかのメリットがあったら教えて下さい(まあ、卒業はできないでしょうけど)。

A 回答 (9件)

 目的は「家庭教師か塾の講師などに就くこと」ですね。

それはやってみないとわからないですね。誰も予断はできません。
 東大入学は「資格」ではありません。「看板」です。テレビタレントになるのに東大なんてほとんど関係ないですよね。けれども、それを「売り」にしてもてはやされているタレントがけっこういます。世の中、わからないですよ。

 そもそも家庭教師に有名大生がもてはやされるのは、受験勉強の現役だからです。しかも、それに良い結果を出した直後です。だから、自分の子女を彼らに託すのです。ところが、若年であるがゆえに人との接し方を知りません。その子の良い面を見つけて伸ばすという才覚に欠けています。
 対して、年輩の教師は人との接し方には長けています。「誉めて育てる」という技術を持っています。けれども、悲しいかな、受験勉強の現役ではありません。よほど切磋琢磨していないと「今の受験」に対して疎くなります。

 ということで「現役東大生、年齢50歳」は、立派に「売り」になると思います。「看板」としてしっかり前面に押し出せばよいのです。ただ、それを気に入って買ってくれるかどうかは、やはりやってみないとわからないでしょうね。
※待てよ、「現役東大生」の看板は最長8年しか使えないな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>テレビタレントになるのに東大なんてほとんど関係ないですよね。
>けれども、それを「売り」にしてもてはやされているタレントがけっこういます。

テレビタレントにとっての「東大卒」は何らかのアピール材料にはなるかも知れないですが、家庭教師や塾の仕事をする上での「東大の肩書き」は有段者が武道を教えるのに近いものがあると思いますので、その効力たるやテレビタレントの比ではないと思っています。

>ということで「現役東大生、年齢50歳」は、立派に「売り」になると思います。
>「看板」としてしっかり前面に押し出せばよいのです。ただ、それを気に入って買ってくれるかどうかは、
>やはりやってみないとわからないでしょうね。

とりあえず仕事に就くためのパスポートにはなるかも知れないというご意見ですね。パスポートを得てからは能力によって淘汰されるのはどの仕事も同じですので、取りあえずパスポートを得られれば目的は達したことになると思っています。

お礼日時:2003/02/22 19:49

数年前予備校生だった経験から、自分が今予備校なり家庭教師を選ぶとしたらと考えて回答します。

あくまで当時の僕だったらどうするかとうことです。

まず前提として、講師として『東大卒&東大生』と言うのは、ブランド力はあり最初はそれだけで多少生徒も集まるかもしれませんが、やっぱり『教える実力』があってなんぼの世界です。そこから先は『教える実力』がなければ、すぐに生徒はいなくなります。どんなに頭が良くて、全てのテストを満点とれる実力があったとしてもそれと、『教える実力』がなければ、生徒はついてきません。

で、『教える実力』もあると仮定した上でですが、それでも僕は厳しいと思います。よっぽど上手に宣伝しないと『うさんくさい』の一言で終了。普通の受験生にプラスのイメージを与えるのはかなり難しいのでは。僕なら『中年にもなってわざわざ、受験するような変な人』ととらえますね。

『記憶力が落ちた中高年でも受かった能率的な勉強法』ではなく、『中高年だから受かった勉強法』と取ります。受験生としては『同じ位の年で受かった勉強法』の方が親近感があり、自分にも出来そうな気がします。どんなに効率がいい勉強法であったとしても、まずイメージで『中年にもなってわざわざ、受験するような変な人の勉強方法』という邪道には近付きません。

ですから、家庭教師はかなり難しいと思います。そんな変った人家に入れたくありません。二人きりになるのなんて恐ろしいわ気味が悪いわ。同じような理由で個人経営の塾とかでも、試してみようと言う気が起きません。
まず土俵に経つのが難しいと思います。

ただ、大手予備校であれば成功するかもしれませんね。まず、大手予備校と言うブランド力で信頼していますので、変な人であっても安心して授業を受けれます。むしろ変な人の方が、「授業がおもしろかも」と試しに受けてみますし。試しに受けさせれば、『教える実力』はあると言う仮定ですので後は口コミで広がるでしょう。『中高年でも受かる方法』がブランド力を持ちだし、少し経てば予備校から独立してもやっていけるようになるかもしれません。ただ、予備校の教師になる為の試験は入試の比較じゃない難しさらしいですけど。

この回答への補足

ありがとうございました。

>やっぱり『教える実力』があってなんぼの世界です。そこから先は『教える実力』がなければ、すぐに生徒はいなくなります。

それは全ての受験産業に従事する人に当てはまることですから、ことさら私の想定するケースで問題にしなければならないことでもないように思われますが???

>僕なら『中年にもなってわざわざ、受験するような変な人』ととらえますね。

中年になってラーメン屋を始める人も貴方にとっては変な人なんですかね? 貴方はようするに規定のレールから外れた人間は一様に「変な人」という見方しかできないのでしょうか? 若いのかそうでないのかは知りませんが、もうちょっと柔軟性のある発想がおできになった方が可能性が広がるように思えてしまいます。決して貴方の見解を否定しているのではないですよ。ただ、かなり硬直した思考を感じたものですから。お気を悪くされたら申し訳ありません。

>受験生としては『同じ位の年で受かった勉強法』の方が親近感があり、自分にも出来そうな気がします。

記憶力の衰えている中高年でも合格できるノウハウの方に、普通の感覚だったら引き付けられるものが多いのではないでしょうか。
「中高年でも合格してるんだから、僕にもできそうだ!」と、よほどひねくれた思考がない限りはそう思うのが自然のように私には思われます。

補足日時:2003/02/23 07:30
    • good
    • 0

自宅で開業するのはまったく自由にできます。



入学手続きをするのには学費を払う必要があります。
私の感覚ではかなりの高額です。
その学費に見合うだけの生徒が集まるかどうかについては、やってみないとわからないとしかいえません。

塾の講師の場合には雇い主の考え方によると思います。
教え方が上手であれば、今のままでも雇ってもらえる可能性があることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>入学手続きをするのには学費を払う必要があります。
>私の感覚ではかなりの高額です。

最初の合格においては一応初年度納付金を納めるつもりです。が、すぐに退学手続きをとり、以後2~3年に1回のペースで東大に合格した時は入学の手続きは取らずに、合格証だけを生徒や父兄に提示することで、東大合格を私塾の宣伝効果に使うことは十分可能だと考えます。
また、実際に2~3年ペースで東大に合格できたなら、マスコミに注目されることも十分考えられ、そうなれば私塾の宣伝効果は計り知れないものとなり、相当な規模まで拡大させることもあながち夢ではないかもしれません。

>教え方が上手であれば、今のままでも雇ってもらえる可能性があることでしょう。

でもやはり、中高年というハンディを考えれば、東大合格の実績はあるに越したことはないと思われます。

お礼日時:2003/02/23 07:30

#2です。

いままでの他のかたの回答、そしてそのお礼を読んでいて、
おやりになればいいんじゃないですかと言う気がしてきました。
必ずしも皮肉でもないのですが、#3のかたほど親切ではないのかもしれません。
お礼として書かれていることでちょっと気になったのは、勉強にはいろいろな方法があると思うので、
usariさんがすばらしい勉強方法で合格されたとしてもだれにでもその方法が適しているとは限らないと思うし、
それに勉強方法を収得しているということとそれをうまく人に教えられるということもまた違うような気がします。
教えるということにはプロフェッショナルな技術が必要だと思うし、情熱、生徒への愛情、
人柄などいい講師の条件というのはいろいろあると思います。
自分はこの方法で合格したのだからこの方法でやっていれば間違いないというような
自信も傲慢さにつながれば裏目に出ることもあるかもしれません。
私の個人的な考えではusariさんが考えていらっしゃる程には武器にならないような気はするのです。
たいした根拠はありませんが…。
でも最初にも書きましたように、塾の講師になりたいということを前提に考えていらっしゃるなら、
いい手段かもしれないという気はします。結局、最後のところでは合格するもしないも、
それを生かせるも生かせないも全てusariさん次第だとしか言いようがないのです。(回答になっていませんが)
それから余計なことですが、ここでの回答者は質問者のことを全てわかっているわけではなく、
たいていはそのことを分かった上で回答させていただいているわけです。
必ずしも100%の場合を想定して答えていない場合もありますが、それはそれでありだと思っています。
自分がそうじゃないというのであれば、そうじゃない場合もあるではないかという言い方より、
自分はそうではないと言えばいいのではないでしょうか(謙遜でそういう言い方をされているのかもしれませんが)。
また質問とずれたアドバイスでも役に立つ場合もあります。
自分に関係ないと思えばある程度受け流してもいいのではないかと思います。
私の言ったことも不用であれば軽く受け流してください。
結局私の場合、何のアドバイスにもなっていないことはわかっています。
ごめんなさい。では頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>usariさんがすばらしい勉強方法で合格されたとしてもだれにでもその方法が適しているとは限らないと思うし、
>それに勉強方法を収得しているということとそれをうまく人に教えられるということもまた違うような気がします。

それは私も十分承知しておりますので、以下のような言葉を用いて精進しなければ成功はあり得ないという心積もりを表現していたつもりでした。

>>とりあえず仕事に就くためのパスポートにはなるかも知れないというご意見ですね。
>>パスポートを得てからは能力によって淘汰されるのはどの仕事も同じですので、

>教えるということにはプロフェッショナルな技術が必要だと思うし、情熱、生徒への愛情、
>人柄などいい講師の条件というのはいろいろあると思います。

おっしゃる通りだと思います。ただ最大限の効率で合格を勝ち得た中高年の持つ受験テクニックと人生経験は、プロフェッショナルな受験指導力と結びつきにくいものではないとは思っておりますが。

>最初にも書きましたように、塾の講師になりたいということを前提に考えていらっしゃるなら、
>いい手段かもしれないという気はします。結局、最後のところでは合格するもしないも、
>それを生かせるも生かせないも全てusariさん次第だとしか言いようがないのです。

それは現役で東大に合格した学生についても、現役で司法試験に合格した学生についても、しいては看護士の資格を取得した人でも生け花の免状を取得した人についても、何についても当てはまることだと受け止めます。

>それから余計なことですが、ここでの回答者は質問者のことを全てわかっているわけではなく、
>たいていはそのことを分かった上で回答させていただいているわけです。
>必ずしも100%の場合を想定して答えていない場合もありますが、それはそれでありだと思っています。

私もそれはありだと思っています。ですからどのような回答であっても、まず最初にきちんと感謝の気持ちを述べているつもりでしたが。

>自分がそうじゃないというのであれば、そうじゃない場合もあるではないかという言い方より、
>自分はそうではないと言えばいいのではないでしょうか

ようするに質問の本題(中高年が東大に合格した時に受験勉強を教える仕事に就くことについて)とはやや離れている事柄だと判断致しましたので、本題から離れたことに関してマイナス面について言及なさるのであるなら、こちらの境遇を確認した上で言及するというやり方もあるのではないかなと感じましたので、それを素直に表現させて頂きました。
本題からやや離れたことに関して言及されることを否定しているということではありません。ただニュアンスとしてそのように受け取られているとしたら、己の表現力の未熟さを思い知るのと同時に相手に対して大変申し訳ないことをしたと受け止めます。

>また質問とずれたアドバイスでも役に立つ場合もあります。

私もそう思っております。ただ、ずれていると感じたことに関してその思いを伝えることは、決して回答者殿に対して失礼な行為になるとも思っておりません。もちろん、お礼も何も言わずに、ずれていると感じる部分だけを指摘したり、あるいはそのずれに関して断定的表現で糾弾するといった態度を取るようでしたら、それは非常に問題のある行為だと思いますが。

>結局私の場合、何のアドバイスにもなっていないことはわかっています。

いえ、非常に得るものが多いアドバイスだったと受け止めさせてもらっております。

お礼日時:2003/02/23 02:25

面白い質問ですね。



まず東大生と東大卒は若干意味が違うと思います。東大生ということで家庭教師や塾講師になろうとしても毎年数千人の若い東大生がいるわけですから、中高年というのは不利ではないでしょうか。また、若いときに卒業した東大出の中高年でも実力が無ければやはり淘汰されています。

お気を悪くなさらないでくださいね、やはり相応の年齢で合格しないと評価されないのではないでしょうか。だっていい大人が東大や灘の入試が解けるからといって評価されないと思います。それに実社会に出てもっと難しい問題に取り組んだ人にとって東大の入試なんて「簡単」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>東大生ということで家庭教師や塾講師になろうとしても毎年数千人の若い東大生がいるわけですから、
>中高年というのは不利ではないでしょうか。

私の捉え方としては、若くして東大に合格するのと年老いて東大に合格するのでは、どちらがより要領のいい勉強をしているかということです。
乱暴な言い方をすれば、若さがあれば力まかせの勉強でも東大に合格できてしまうことがあると思うのです。が、記憶力の衰えた中高年になるとそれではまず合格は無理でしょう。
効率を最大限追求した勉強法を把握していなければ、中高年に東大合格などはあり得ません。逆の見方をするなら、中高年で東大に合格できるということは、「最大限に効率を追求した勉強法を把握している」ことの証明になるように思えます。場合によっては、若い東大生よりも重宝される可能性があるのではないかと思えるところです。

>お気を悪くなさらないでくださいね、やはり相応の年齢で合格しないと評価されないのではないでしょうか。
>だっていい大人が東大や灘の入試が解けるからといって評価されないと思います。

中高年が東大に合格していわゆる普通の就職に生かしたいというのであるなら、あまり意味はないかも知れないですね。それは武道の有段者がその段位を普通の就職に生かそうと思っても不可能に近いことと同じかも知れないです。
が、武道を教えるという仕事においては、武道の段位を有していることが有利であることは間違いないと思います。同様に受験勉強を教えるという仕事においては、効率のいい受験テクニックを把握している人間にはそれなりに道が開かれていると思えてなりません。
また、2年に1回なり3年1回なりのペースで中高年が東大に合格し続けることが可能なら、私塾を開いた場合、その宣伝効果は計り知れないものがあるように思えるところですが。

お礼日時:2003/02/22 21:24

再び失礼します。



仮定と申し上げたのは、現時点で合格した訳ではないと言う主旨からでした。
これから勉強するにしても一年間他の仕事にも就かず(現実的にそうなりますね)一年後の受験時に失敗なされたらその後はどうするのでしょうか。
合格していない現段階で先の生活保証が得られなくなるお考えに疑問を呈した次第です。他意はありませんのでご気分を害されたのなら申し訳ありません。

ちなみに小生は企業コンサルをしていますが、仮定の話は嫌が上でも話題に乗ります。また行動する前から否定的に話される場合なども多々遭遇します。しかしながら行動が伴なっていない場合に限って上手く行っていません。
強い信念と率先した行動力が良い結果をもたらすものと考えています。

ここで一つ例を取りますと

>塾の講師などには確実に就けるでしょうか?

となっていますので今回の場合の質問先は直接目標である(複数の)塾に対してするべきものであり、或いは開業したいのであれば地域の市場調査(将来の生徒数や競合相手、意識調査など)をした結果などを元にして、広く意見を求めることであれば行動力が伴なったと言えるのではないでしょうか。

失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>これから勉強するにしても一年間他の仕事にも就かず(現実的にそうなりますね)一年後の受験時に失敗
>なされたらその後はどうするのでしょうか。
>合格していない現段階で先の生活保証が得られなくなるお考えに疑問を呈した次第です

数年は働かなくても食べていけるだけの備えがあるということもあり得るのではないでしょうか。
それに、もしかしたら一生食うに困らないだけの蓄えが既にあるということもあり得るのではないでしょうか。それでもなにか仕事に就きたいがゆえに「東大合格」という手段に思い至っているというケースもあり得るわけですので、そのあたりの確認もなさらないうちに、合格できなかったことに関して強調されることに関しては少々疑問に感じている次第です。
中高年が東大に合格することについての難易度・リスクについての質問ではないと思いますので。

>となっていますので今回の場合の質問先は直接目標である(複数の)塾に対してするべきものであり、
(中略)
広く意見を求めることであれば行動力が伴なったと言えるのではないでしょうか。

そういったアドバイスを受けることができているのですから、ここで質問することによってそれなりの成果を得ているのではないでしょうか。アドバイスに基づかない無鉄砲な行動はロスが多いものだと思っています。ここで質問するということが、行動の第一歩としては大きな意味を持つように思えますが。「ここで質問しているから行動を起こしていることにならない」というお考えでしたら、かなり飛躍のあるお考えと思えてなりません。

お礼日時:2003/02/22 20:28

こんにちは。


少々厳しい言い方ですがお許し下さい。

まず合格すると言う仮定の話から入っている様ですが、何事も成功するには行動が先に必要になるものです。逆に信念と行動力が無ければ何事もなさないとお考えになられた方が良いでしょう。これは仕事に就く上でも同じことで結果は行動した後からついて来るものです。

それから今から受験して合格するような自信がおありでしたら、直接仕事に活用できる何か別の資格に挑戦なされた方が有益ではないでしょうか。最初から卒業を目指していないとすると何ら有益なことは無いと考えますので。(試験だけでは高校の学力でしかないのです)

年齢から考えますと何時までも夢を見るより現実を見つめ直し、行動を起こしていく事が成就の近道だと思います。
少し厳しい言い方で申し訳ありませんでした。(._.)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>まず合格すると言う仮定の話から入っている様ですが、何事も成功するには行動が先に必要になるものです。

貴方様も私が何も行動していないという仮定で話を進められていないでしょうか? すでに東大受験のための準備を始めていることもあり得るのではないでしょうか。
また、仮にまだ何も着手していないとしても、いろいろな方からアドバイスを受けた上で行動を起こすというのも、それほど不味いやり方ではないと私には思えますが。

>直接仕事に活用できる何か別の資格に挑戦なされた方が有益ではないでしょうか。

失職中の中高年という前提になっておりますが、そのような状態の者が職を得て後々まで活用できる資格というのもなかなかないのが現実ではないでしょうか。

>年齢から考えますと何時までも夢を見るより現実を見つめ直し、行動を起こしていく事が成就の近道だと思います。

東大などにはまず合格できそうもない普通の中高年という観点からのご意見だと思いますが。中高年にもいろいろな人がいるわけで、東大の入試問題を解くのが趣味などという人もいるわけです。そのような人にとってみれば、東大入試は世間一般で認識されているものよりはずっと身近なものであるわです。そういうケースもあるということをお分かりになって頂ければと思います。

お礼日時:2003/02/22 13:07

私も#1のかたとほぼ同意見です。


塾で教えるというのはかなりの情熱や、技術も必要だと思います。
そういう資質を備えた上でしたら多少看板としてプラスにはなるかもしれませんが
看板だけで通用するほど甘くはないように思います。
それだけの努力をして入って、卒業する気もないのであれば何か実用的な資格でもとったほうが
いいような気はします。
でも塾の先生をやりたいということが前提ならば、受験勉強のやり直しも直接役にたつことには違い無いので挑戦してみる価値はあるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>看板だけで通用するほど甘くはないように思います。

看板だけで通用しないのはどんな仕事でも同じだと思います。ただ、その仕事に入っていくためのパスポートにはなるのではないかと思っていたのですが。

お礼日時:2003/02/22 12:23

少々、お尋ねの意図及び趣旨というのが


見えてこない面があるのですが・・・

貴方様の最終学歴が判りませんが
もし、家庭教師や塾の講師をしたいのであれば
通信制大学で、教職の免許を取られたら如何かと思います。
大卒の学歴をお持ちであれば、3年次編入も可能かと思います。

>中高年が一年で東大に合格した実績を売り物にすれば・・・
塾は自由に開業できるでしょうが、それが売りになって
繁盛するとは思えません。厳しい世の中になったものです。

>中高年が東大に合格することに何らかのメリットがあったら教えて下さい
思いつきませんが、何らかのメリットはあるかもしれません。
ただ、合格する為にはかなりの努力とリスクが伴なうと思います。
そのリスクを補って余りある程のメリットがあるとは
私には思えません。

以上、個人的な考えです。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>もし、家庭教師や塾の講師をしたいのであれば
>通信制大学で、教職の免許を取られたら如何かと思います。
>大卒の学歴をお持ちであれば、3年次編入も可能かと思います。

家庭教師や塾の仕事に就く上では、通信制大学で教職の免許を取得することよりも、東大合格の実績の方が評価されるのではないかと思っていたのですが。

お礼日時:2003/02/22 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!