dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン初心者です。よろしくお願いします。
98SEを使って10年ぐらい経つのですが
最近、デフラグ・スキャンディスク・ディスククリーンアップをしても
パソコンの動きが遅いのが気になっています。
特にデフラグは、最適化がされていないように感じます。
寿命なのでしょうか。
また、寿命が近づくとデフラグが効かなくなるものなのでしょうか。
出荷時と同じ状態に戻したら、これからも使えるようになるのでしょうか。

A 回答 (5件)

スタートアップ起動している不要なアプリケーションの削除や


OSの入っているハードディスクドライブの空き容量を、20%以上
増やし、デフラグする事でも多少早く良くなると思いますが。

最終的にはハードウェアを増設しないと良くならないかもしれませんね。
    • good
    • 0

>出荷時と同じ状態に戻したら、これからも使えるようになるのでしょうか。



故障でない限り元通りになりますから、是非やってみて下さい。
    • good
    • 0

10年も使っていれば、いろいろ不要なファイルがたまってきたのでしょう。

アプリを消去するときに、付属しているアンインストールソフトやアプリケーションの追加と削除を使わずに、直接消した覚えはありませんか?その場合は、完全に消去されない場合が多々あります。
いろんな不要ファイル整理ソフトが、フリーウェアでもあります。私の現在利用しているのは、DDIET XP。これは勿論、XPに対応ですけどね。
その他、ソースネクストの驚速シリーズもお勧めです。
デフラグなどでは、あまり速度の改善は期待できないと思います。
まあ、パソコンを買い換えるつもりがないのなら…究極の速度対策は、メモリ(RAM-ランダムアクセスメモリ)の増設です。RAMは、CPUとメインメモリの間において、データや命令を運ぶトラックのようなもので、
大型トラックを使用すれば、一度にたくさんのデータ・命令を運べるわけですから、見違えるほどに速くなります。私もいろんな方法で速度対策はしてきましたが、メモリの増設をして、その効果を体験したとき、これまでの苦労はなんだったんだ、といいたくなりました。
メモリの増設の方法は、パソコンを購入したときについていた本に書いてあると思います。ちゃんとそのパソコンにあったメモリを増設すること。店で聞けば、わかります。
    • good
    • 0

>出荷時と同じ状態に戻したら、これからも使えるようになるのでしょうか。


使えるかもしれませんし使えないかもしれません。
やってみてはどうでしょうか。

>寿命なのでしょうか。
たぶん。
    • good
    • 0

10年も使えば寿命かもしれませんね。

普通は3~5年ぐらいで買い替えるものです。

寿命が近付くとデフラグが効かないということはありませんが、HDDのあちこちに不良セクターができて、そこを避けて使うわけですからHDDアクセスに時間がかかることは考えられます。

ところでデータのバックアップは取っているでしょうか。10年も使っていれば、いつ動かなくなってもおかしくありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!