【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

CDからリッピングしてWAVにしたものと、
CDプレーヤーからデジタル出力してパソコンにデジタル入力してコピーしたWAV
とでは、音質が違うのでしょうか?
WAVCOMPAREも使ってみましたがよくわかりませんでした。
よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

答えはYESでありNO。



まずCDの音質劣化の原因から。
CDを読み取る時点で,ジッターエラーが検出され,
結果的にコレがノイズとなり音質が落ちる原因となる。
このジッターエラーは家電製品レベルのCDプレーヤーや,
普通のCD-ROMドライブでも発生するため,
それらを比べた場合音質の低下は同じ程度のものと思われる。

また,PCはフルデジタルで処理できるため,
CD-ROMドライブでCDを読み込む方が,
CDプレーヤーよりも音質が向上する場合がある。
(CDプレーヤーのアナログ回路にノイズが乗る場合など)

参考までに,ワタシが所持しているCDラジカセ(ケンウッドとシャープ製)と,
PC(自作機)を比べた場合,PCの方が音質が向上していることが確認されました。
    • good
    • 0

自分のHPアドレスを間違えて参考URLに書き込んでしまいました。


下記の参考URLの「迷信だらけのデジタルオーディオ」のところで
かなり細かくデジタルコピーと音の関係がかかれていますので
参考までにどうぞ。

参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/da …
    • good
    • 0

基本的にデジタルで単純な0と1の組み合わせなので音の劣化はありません。


たとえ傷などで0が1と機械が読み違えがあった場合でも、エラー訂正
で0と訂正され、的確に再生されます。
仮に傷や書き込み時の不都合が大きくエラー訂正で対応できない場合は
”プチッ”とか”チッ”といった明確なノイズとなって現れるのでアナログ
のように音の劣化という形では現れません。

○簡単に理解できるもっとも単純な形のエラー訂正。
エラー検出は縦軸と横軸の数字の合計が奇数か偶数かを見分けることで
訂正をします。
縦、横共に最初の4つが音情報とします。そして5つめエラー訂正のために
奇数を1、偶数を0としてあります。

0101 0
0101 1
0000 0
1011 1
1111
という情報があった場合上記の法則から上から2段目、左から2個目の数字が
間違っていることがわかります。
よって下記の用に訂正されて読み込まれます。

0101 0
0001 1
0000 0
1011 1
1111


これはエラー訂正の基本であって、CDやDVDではさらに強力なエラー訂正
が採用されています。

参考URL:http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a01 …
    • good
    • 0

>デジタル出力してパソコンにデジタル入力



デジタル入力できるパソコン有りましたっけ?
アナログ録音では有りませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報