
TUTAYAで借りたCDを家で聴こうと思ってそのCDを見てみたら、
CDの中心部から真ん中ぐらいにかけてヒビが入ってました。
そのCDの樹脂層にはヒビが入っているのですが、
CDのレーベル面(印刷層)にはヒビが入っておらず、
データ自体はなんとか大丈夫の様でしたので、
家にある二台のパソコンで、
読み込みを試みると片方は読み込めませんでしたが、
もう片方のパソコンでは何とか読み込めました。
実際に自分の耳で音を聴いて、音とびは無く、
異常は特に感じられませんでしたが、
それでも、やはりCDに傷がついてるのと同じ様に、
音質は悪くなっているのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
<実際に自分の耳で音を聴いて、音とびは無く、異常は特に感じられませんでした>
良かったですね、無事聞けて。
<CDに傷がついてるのと同じ様に、音質は悪くなっているのでしょうか>
傷の状態にも拠りますが、CDは多少の傷は再生(音)に影響は出ません。ですから、上記の認識は間違いではありませんが、理解のされ方が微妙に違います。
CDはハード、ソフトともにエラー補正回路や音楽信号以外のエラー補修データーが入っていて、綺麗そうなCDであっても読み込みエラーを常に発生させていて、常にエラー補修を行っています。
エラー補正の限界に達した時音が途切れたり、異音がするのです。ですから、TOCが無事に読めて、曲が全て再生されれば、無事読み込めたといえます。
しかし、物理的にひび割れが有るCDを御質問者さんの機器で何回も再生させるのは止めた方が良いと思います。物理的な再生に(以後)使わないほうが賢明です。
詳しいご説明ありがとうございます。
例えCDに傷やヒビがあっても、そのエラー補正の限界を超えなければ
音質には影響が出ずに、ちゃんと聴くことができるんですね。
でも、やはりヒビが入ってるCDは再生機器に悪影響が出ますよね・・・。
実際に、そのヒビありCDを聴いてるときに再生機器から少々異音が生じていましたので(汗)。
この度は的確なアドバイスをして頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
SACDの普及はあるか
-
浜崎あゆみ、倖田來未がライブ...
-
「音質」のいい歌手は?
-
アマゾンミュージックHD 端末の...
-
SACDプレーヤーとDAC-USBについて
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
音楽ファイルについて
-
「4GB」は音楽CD何枚分?
-
medibang paintで絵を描いて、A...
-
グラボの性能で画質は変わりま...
-
mora(モーラ)でダウンロード...
-
TEACのマスターレコーダー「SD-...
-
DVDのオーサリング&ライテ...
-
画像をIllustratorに配置すると...
-
EPS保存後の画質が落ちる
-
アマゾンからダウンロードしたm...
-
CD購入orダウンロード 音質...
-
BD作成 Mpeg-2とh.264 画質...
-
『ニコニコ動画』にFlashで作成...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
中古のCDでは傷や研磨によって...
-
アマゾンミュージックHD 端末の...
-
Blu-Spec CDには利点がない?
-
CD2WAV 最高音質の取り込み設定
-
オーディオのグラフィックイコ...
-
MDの原理って?
-
SACDの普及はあるか
-
Blu-spec CDとは今までのCD何が...
-
Android端末とios(I pad mini5)...
-
浜崎あゆみ、倖田來未がライブ...
-
「音質」のいい歌手は?
-
USB入力の音質が悪いと言われる...
-
DynaBookは音が悪いですか?
-
USB-DAC について
-
「MDは最悪だ」と主張するサイ...
-
CDをダビングすると音質が下...
-
地上アナログ放送とBSデジタル...
-
CDを石鹸で洗っても大丈夫でし...
おすすめ情報