

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
PC100USB-HR2の内部画像が公開されていないので何なんですが
他の機種の内部画像から類推することはできます。
電源整流回路には電解コンデンサーは搭載していません。(USB給電なので)
しかし他の箇所には電解コンデンサーは使われています。
これらの電解コンデンサーの寿命は10年は余裕、20年間は問題なく動作します。
これはUSB-DACに限らずアナログアンプやスピーカーの電解コンデンサーもも同様です。
どうにもコンデンサーメーカー発表の寿命年数を鵜呑みにしたニワカが騒いでいるだけで実態はそこまで早くはないです。
他にはボリュームの劣化でガリが代表例です。
抵抗体面に電気的スパークにより絶縁体(無導通)が形成されるためです。
それを回避するために電源をON/OFFする前にボリュームは左に回しきっておく(音量ゼロ)にしておけばよいです。
それ以外の症状が出ていても出音には反映されにくいので気にしなくても大丈夫です。
RCAプラグを頻繁に抜き差しするとRCAジャック内部で接触不良が起きるかもしれません。
内部の部品が劣化して音質が低下するのは間違いないです。
しかしある日突然ではなく日を追って徐々に悪くなっていきます。
極々わずかづつなので日々聞き続けいたら判別できません。
5年後、10年後に機種を買い替えてから音質劣化していたと感じる程度です。
ただし旧機種と新機種とでは音質傾向が違うのは当たり前なので
旧機種が音質劣化していたと判断できないこともあります。
No.2
- 回答日時:
DAC は Digital/Analog Converter なので、当然「アナログ回路」を内蔵しています。
ディジタル回路は「動くか動かないか」で壊れれば「突然プッツン」ですが、アナログ回路は少しずつ「特性が劣化」ということがあり得ます。
あなたが入手した FOSTECX のものは、アナログ回路は汎用の「オペアンプ」(半導体チップされたアナログ増幅器)を使ったものだと思われるので、劣化を起こす部品は比較的少ないと思います。
当然コンデンサーは使われていますが、経年劣化の大きい「電解コンデンサー」は使っていないと思います。
また、写真を見る限り「可変抵抗」が使われているようなので、「接触不良」や「接触抵抗の増加」が一番の劣化要因になりそうです。
いずれにせよ、このような定価1万円程度の機器は、寿命が来たら(音がおかしいと感じたら)新しいものに買い替えるというのが宿命と割り切って使うものだと思います。
寿命かどうかを判断するのは「自分の耳」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
浜崎あゆみ、倖田來未がライブ...
-
音楽ファイルについて
-
ChromebookでDVDが再生できない
-
ISOファイルの画質について
-
MD。”CAN’T READ”になっちゃう...
-
WMA(128kbps)とMP3(320kbps)の...
-
DVDを音声を出しながら2倍速再...
-
書き出されたjpgの画質判定
-
TASCAMのホワイトノイズ
-
イラストacの無料素材は画質が...
-
MP3→WAV→MP3にした場合の音質の...
-
1GBって何時間の音楽を保存...
-
GIFと特許
-
WinXP、デュアルモニタ(ツイン...
-
BD作成 Mpeg-2とh.264 画質...
-
DVD画像を高画質でキャプチャ
-
Handbrakeについて
-
ドルビーデジタル2chとリニア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
128 Kbpsは音質としては悪い?
-
中古のCDでは傷や研磨によって...
-
アマゾンミュージックHD 端末の...
-
Blu-Spec CDには利点がない?
-
CD2WAV 最高音質の取り込み設定
-
オーディオのグラフィックイコ...
-
MDの原理って?
-
SACDの普及はあるか
-
Blu-spec CDとは今までのCD何が...
-
Android端末とios(I pad mini5)...
-
浜崎あゆみ、倖田來未がライブ...
-
「音質」のいい歌手は?
-
USB入力の音質が悪いと言われる...
-
DynaBookは音が悪いですか?
-
USB-DAC について
-
「MDは最悪だ」と主張するサイ...
-
CDをダビングすると音質が下...
-
地上アナログ放送とBSデジタル...
-
CDを石鹸で洗っても大丈夫でし...
おすすめ情報