
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
>LIVE<ライブ>とALIVEどちらも{生きている}という意味ですけど
前者は「限定用法」であり、後者は「叙述用法」である。
※「生きている」以外の意味もあります。以下を参照して勉強してください。
http://www.ldoceonline.com/dictionary/live_2
http://www.ldoceonline.com/dictionary/alive
または
http://www.oup.com/oald-bin/web_getald7index1a.pl
で引いて調べてください。
単語の意味の違いや用法は英英辞典で調べるくせをつけましょうね。
参考になれば幸いです。
No.7
- 回答日時:
私は「生きている」というと alive を思い浮かべます。
ニュースに出てくる暴力事件で生死が報道されますが、alive はそういう時に適しています。「生きている、死んでない!」みたいな意味合いです。例文/粗父祖母は健在です:My grandparents are still alive.。生きたまま埋められる be buried alive 。動詞の後(文章の後ろの方)に置かれる場合が多いですね。
live が形容詞で使われる代表的な例は生きた動物を動物実験に使う、生きた家畜を輸出する、などという時です。必ず名詞の前に置かれます:live animals。living と置き換えられます:living animals。
No.6
- 回答日時:
お尋ねの2つの語の最も大きな違いは置かれる場所です。
形容詞の「live」は名詞の前(左側)に置かれますが、同じ形容詞でも「alive」の方は名詞の前ではなく名詞の後(右側)に置かれます。
(1) Look! There's a real live giraffe.
(2) Let's catch a fox alive.
このような違いが生じるのは、2つの形容詞がどちらも「生きている」という日本語に訳せるにもかかわらず実はそれぞれが表す意味が微妙に異なっているからです。
2つの語の違いを簡単に言えば、「live」が「(死んではいるわけではなく)生きている」という「特徴(または分類)」を表す形容詞で、「alive」が「生きた状態の」とか「生きたままの」という「一時的なこと」を表す形容詞であるということです。
そして英語では「特徴(または分類)」を表す形容詞(や分詞)は名詞の前に置かれるという傾向がありますが、「一時的な状態」を表す形容詞(や分詞)は名詞の後に置かれるという傾向があります。
以上のことが「live」と「alive」の置かれる場所の違いをもたらしている理由になります。そしてそれがこの2つの形容詞の最大の相違点です。ご参考になれば・・・。
No.5
- 回答日時:
Websterを弾くと、liveは[short for alive]となっているので、本来はどちらでも同じということになります。
どちらかというと、liveは名詞を修飾する用例で使用され、aliveは補語として使われることが多いように思います。
This is a live session.
The legend is alive.
文法的な根拠はありませんが、前者の用法でaliveを使おうとすると、an alive sessionのように発音しにくくなるので、liveを使う方が自然なのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
「リヴ」や名詞としての「ライヴ」ではなく、「生きている」という意味で使われる形容詞「ライヴ」と「アライヴ」の違いをお知りになりたいわけですよね。
詳しく述べるとキリがないのですが、一言で言うと、「live(ライヴ)」が「活気」に近いのに対して、「alive」は「生命力」に近いです。あとは読書量を重ねて、ご自分で感触をつかんでください。
ただし、「生きている」という意味合いで「live(ライヴ)」が使われることは、それほど多くはありません。どちらかというと、日本語の「ライヴ感」と同じような意味での「ナマ」という意味で使われたり、あるいは形容詞のように見えても実は名詞として使われていたりします。例えば『Paul Is Live』という題名のライヴ音楽アルバムがありますが、これは「ポール(・マッカートニー)は元気」という意味と「ポールが生出演」という意味を掛けています。
No.3
- 回答日時:
liveは「生きる」という動詞、aliveは「生きている」という形容詞、と考えると簡単かなと思います:
He lived a short life.
(彼は短い人生を生きた)
The cat lived.
※事故後など(猫は生きた(死ななかった))
He is alive.
(彼は生きていた)
It's wonderful to be alive.
(生きているということはすばらしい)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
ポレポレ 例題16 presentの訳し方
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
the way he looks について
-
all the students と all of th...
-
■I am of the opinion that~に...
-
most of the peopleとmost peop...
-
Would you like~?相手に物を...
-
付帯状況with the windows open...
-
「近くの」と「近い」
-
of being
-
keepやlookのあとって形容詞し...
-
in process / in progress
-
worth と dangerous
-
a lawyer turned politician, t...
-
18-year-olds
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
perfectとperfection?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~時間」の[ hour ]の複数形...
-
kindの比較級って、more kind?...
-
of being
-
more+名詞って文法的にありなの?
-
体言止めとは
-
「近くの」と「近い」
-
in process / in progress
-
[ my friend ] と [ my dear fr...
-
illustration illust 違い
-
thanのあとに形容詞が来ても良...
-
国語の文法(中学2年)
-
He is no more young than I am...
-
I gave him what help I could ...
-
「~のなんのって」の意味
-
a(an)+形容詞のみ
-
almost all (of) the~
-
「of + 抽象名詞」で形容詞化す...
-
aboveの位置と意味(ニュアンス...
-
pre happy birthdayの意味
-
凸凹と凹凸の違いについて。
おすすめ情報