
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
話し相手と向かい合っており、間にテーブルがあると想像して。
相手を警戒しているときは、ひじなどつきませんね。
距離をとろうとするので、テーブルから身体をはなし、無意識に胸の前で両腕を組んでいたりしませんか?
私には経験あります。
ほんとうに興味のある内容だと、身を乗り出すからひじをつくことが多いのでは、と思います。
興味がない話でも、親しい相手ならそういう姿勢をとるかもしれません。

No.5
- 回答日時:
ちょっとボーっとしてるとき。
頭を休めたいとき。
頭が重いとき。
質問を流し見してるとき。
回答を考えてるとき。
肘をつけれる机があるとき。
相手の話をちょっとうわの空で聞いているとき。
相手の話をふむふむと考えながら聞いているとき。
うわの空のときは、話相手を見ていなかったりします。
ふむふむのときは、話相手をしっかり見ています。
No.4
- 回答日時:
わたしは休憩したいときに肘をつきます
休憩=話を聞く姿勢とは思えないので
人と会話しているときに肘をつくようなことはしません
また、仕事などで偉い人
面識のない人を前にして肘をつけるかどうか考えてください
たぶん、肘をついて会話をする人は少ないと思います
なぜなら聞く姿勢でない、マナーに反することを理解しているからです

No.3
- 回答日時:
いま色々なカテゴリーを見ているときに肘をついてました。
興味があるんでしょう。
色々な方がいるんで楽しいです。
他にただ単に首が痛いからってのもあるんですがね。

No.2
- 回答日時:
眠い時、疲れた時にもつきます。
さらに喋り手の話に興味が無いとさらにつきます。
と、昔、授業中にソレをしていたら「集中して無い!!」って先生がよく怒っていました。
しかし、古畑任三郎は(机ではないですが)肘ついて人の話聞いていました。
自分だと独りで思考するときによく肘ついてます。
人それぞれだと考えます。
断定できる材料とまでは言えないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
他部署の人から話しかけられる
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
「話はかわって」の「かわる」...
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
噂話のネタにされたくない。
-
肘をつく
-
116の苦情
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
男性に質問!話すなら若い子よ...
-
16呼間のリズムを作るというの...
-
他人に対して「それだけの話」...
-
「無かったことにしてください…...
-
「話を割り引いて聞く」の意味
-
一般的な夫婦は、話題の中心は...
-
職場などで、まったく同時に二...
-
人の話を聞いてない旦那さんを...
-
手塚治虫さんのブラックジャッ...
おすすめ情報