dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは法科大学院についての質問です。
現在法科大学院に通う人数が予想よりもはるかに増えて、7~8割ほどになるといわれていた新司法試験の合格率も3割程度になっているなどということを聞きました。
そこで質問なのですが、法科大学院に大学を卒業してから進んだとして、もし新司法試験に落ちた場合、やはり就職などには不利に働いてしまうのでしょうか?(文系院卒の場合、就職には不利ということを聞きました)
やはり東大、一橋、慶応のような名門校の法科大学院からの就職も厳しいのでしょうか?
詳しい方がおりましたら教えてください。

A 回答 (3件)

NO.2です。

その後少し調べてみました。
三回連続で新司法試験に不合格の人は
既に去年の九月に生まれているようですね。
172名だそうです。この程度の人数の固まり
なら求人・求職マーケットがどうこうというより、
個別に企業の法務にもぐりこむ人、別の資格に
チャレンジする人、再度司法試験に挑戦する人
等様々な道があって、一概に新司法試験に
落ちた人が就職に不利を云々するようなことは
言えないのではないでしょうか。

プロ野球目指してたのにドラフトにかからなかった
人の就職はどうなるんでしょうか、って言われても
人それぞれですよみたいな。
    • good
    • 0

こんにちは。



法科大学院を出て新司法試験への三回の挑戦権を
使い切ってしまう人が出るのは確か今年からではない
でしょうか。
そういう意味で真の「新司法試験くずれ」の就職が
どうなるか事実がわかるのはこれからなのでは。
企業が司法試験とはいえ三回も落ちた歳をくった人
には見向きもしないのか、それとも司法試験を目指し
たくらいのポテンシャルのある貴重な人材と見るのか。
まあ普通は前者ではないかと思いますが。

もう一度法科大学院に入りなおして三回の挑戦権を
得る道もあるそうですが、そんな方は一般企業への
就職はあきらめるんでしょうね。
    • good
    • 0

出版関係なら就職口もありますが、一般的には好まれません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!