dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、某中堅国立大学教育学部の2年に在籍しているものです。

今年の4月から3年になり、卒論ゼミの配属が決定するのですが、その進路で悩んでいます。

私の所属している学科はいわゆる正規の教員養成学科ではなく、どちらかというと工学、理学系統に近い学科になっており、物理、化学、生物、地学など幅広く取り扱っています。1,2年次は理科系を幅広く基礎授業を取り扱い、卒論のゼミが自身の専攻研究になるという仕組みだそうです。
1,2年次には仮在籍という形で地学系(火山など扱う)の研究室に在籍しておりましたが、3年次ではその研究室は人員募集しないということになり、他の研究室に行くことを余儀なくされない状態になりました。

そこで、その研究室と類似している同じ地学系の別の研究室を紹介されましたが、どうやらその先生と私の相性はあまり芳しくありません(悪いってわけでもないですが;)。ゼミ生として上手くやっていけるか不安です。また、最近になって地学系は就職で理系の中で圧倒的に不利という事を知り、そういった点でも将来に不安が隠せません。

別の学問系統として化学系(高分子?セルロースとか扱う)の研究室も考え始めています。化学系(高分子)は就職で不利にはならないという話も聞きました。学科の必須授業で昨年の「基礎化学」という講義では「秀(5段階評価最高)」、今年の「高分子化学」という講義では「良(5段階評価の真ん中)」という成績でしたが、高校時代は丸っきりの文系気質であまり化学は得意ではありませんでした。とはいえ、前述の講義はそこそこ興味を持って受けることが出来ましたが、高校時代化学が苦手だった自分がいきなり化学系の研究室に行っても大丈夫なのか、という不安があります。


就職は前者(地学系)のゼミに入った場合は公務員(ただし公務員試験に落ちた場合はどうなるの?汗)、後者(化学系)のゼミに入った場合は恐らく民間就職にならざるを得ない形になると思います。

※ちなみに大学所在地は出身地とは全く別の県になります。就職は民間であれ、公務員であれできれば地元に戻りたいです。また、就職は研究職、一般職、文転などこだわりません。大学院は家庭の関係上、行かないつもりです。


そこで聞きたい質問は以下の通りになります。

Q1・みなさんなら私の境遇ならどちらのゼミにしますか?

Q2・元文系でも化学研究(高分子)って出来るものだと思いますか?

Q3・化学(高分子)と地学では就職にそれほど有利不利の差がでるのでしょうか?


一応、それぞれの研究室を再度訪問し、更に詳しい話をしてみる予定ですが、あくまで皆さんの見解も参考にしたいと思います。

よろしくお願いします<m(__)m>

A 回答 (2件)

こんにちは。


Q1 化学の方を選びます。

Q2 難しいかもしれませんが、努力次第で可能だと思います。

Q3 多分、かなり有ります。
  今の段階で、行きたい会社・職種をイメージしてみてください。
  そのうえで、就職活動のエントリーシート記載や、面接の際に、
  「大学で習ったことをどのように活かしたいか」という質問に対しての、
  返答を考えてみてください。
  言い方は違えど、この質問は、まず間違いなくありますし、
  この回答は採用に際して重要なファクターの一つになります。
  (当然ですよね。)
  地学が有利な職種もあるので、その道をイメージできるので有れば、
  それはそれで良いと思いますが。
    • good
    • 0

>Q1・みなさんなら私の境遇ならどちらのゼミにしますか?



高分子

>Q2・元文系でも化学研究(高分子)って出来るものだと思いますか?

学科の必須授業を理解できているのだとしたら問題ないと思いますよ。

>Q3・化学(高分子)と地学では就職にそれほど有利不利の差がでるのでしょうか?

化学をやっていれば医薬品とか、メーカーとかかなりつぶしが利くでしょうが
地学で就職した人を聞いたことがありません・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!