
最近、子供を持たない夫婦ってあちこちで聞きます。
主人側の身内はほとんどです。
もうすぐ私は出産するのですが、主人側の身内では、唯一子供の居る夫婦が私達となります。
漠然と思ったのですが、将来を考えると、子供を持たない夫婦って老後はどうするつもりなんでしょうか?
もちろん、私達夫婦だって子供が居るからと言って、面倒見てもらおうとか思いませんし、負担にはなりたくはありません。
でも、例えば将来子供に極力負担をかけない為、主人と私が老人ホームに入居したい。と思えばその保証人は?
やはり自分達の子供にお願いしなくてはならないのではないでしょうか?
こう言う、保証人ってちゃんと定職に付いている人でなくてはならず、自分の兄弟とかだと、同じように年金暮らしになっている可能性が大きいですよね。
もちろん、金銭面でも子供に迷惑をかけないことは前提です。
私達のお葬式は?
夫婦どちらか残された方のお葬式はやはり、子供にお願いしないといけないのではないでしょうか?
自分のお葬式は自分ではあげられませんよね。
どんどん高齢化が進んできて、一人当たりで面倒を見なくてはいけない老人の数も増えてきていると思います。
この状態で、私達の子供の時代になった時、自分の両親+子供の居ない親戚の面倒まで見ることになるのでは?と思ってしまいます。
実際、私にも子供が居ない伯母夫婦が居て、定年を迎え老後が心配になってきたようで、必死に私に媚びてきます。
散々、子供が嫌いだと小さい頃の私を非難していたくせに・・・。
正直、ウザイし、今まで何かしてもらった覚えも無いのに何故私がそんな所まで面倒を見なくてはいけないの?
子供が嫌いだから、自分達の時間がなくなるからとか二人の理由で子供をもうけなかった。
でも、老後が不安になってきたので、今更媚びてきたって・・・。
って言う気持ちしか有りません。
甥っ子、姪っ子と仲良くされている方なら話は別ですが・・・。
子なしの夫婦の方達って老後どう考えているんでしょうか?
No.6
- 回答日時:
私の親戚で子供の出来なかった夫婦は、やはり甥っ子や姪っ子に頼っているようです。
但し貴方の伯母夫婦と違い、甥っ子や姪っ子には多額の金銭(学費など)を出してあげたり、遺言書で遺産が渡るような手続きをしているそうです。
それと費用はかかりますが、後見人制度を利用することでクリア出来ることもあると思います。
ご回答ありがとうございます。
金銭面で援助まではして欲しいとは思いませんが、一応親戚なのだから、親戚として仲良くして居るのなら話は別ですよ。
ただ、私が子どもの頃に子どもは嫌いだとか散々言っておいて、何を今更です。後見人など他の方法を取ってもらうのは良いですね。
No.5
- 回答日時:
まあ、生きていく上では、多少の打算も必要だというのはわかりますが・・・
子をもうけるってことに執着してる方は多いですよね。この板でも、妊娠してるでしょうか?とか、不妊治療に関する質問は多い。でも、それってそもそも必要なことなのかって言う考え方もあるでしょう。
結婚すれば子供を産むのが当たり前、可愛いから産みたいというのも理解できますが、そもそも社会として重要なことは、子供を育てるってこと。身よりのない子を引き取るもよし、家庭という単位を離れて、孤児院で働くもよし、または地域と言う単位で子育てをするもよし。昔はそういう単位って珍しくなかったのでしょうが、今は家庭、しかも各家族でしか考えないので、「標準的なるもの」への執着が進んでるのではないかと思います。ただし、国家としては、人口が減る、人口分布ピラミッドがさかさまになるとすれば、根本的に大きな問題です。滅びるか、少ない若者に多大な負担が来るかもしれない。(だから産まないとなれば、ただのデフレスパイラルですが)
で、叔母が媚びてるかどうかはあなたの主観ですからね。そうではないが、そうとってるだけかもしれない。あなたとしては、今までどうりに立振舞えばいいことでしょう。
老健施設は、お金さえ積めば、保証人はいらないとこも多いです。そういうとこに入れば、家族に迷惑かけない葬儀の出し方も教えてくれます。また、生前葬や、友人葬、ただの散骨など、金銭的にも負担が出ない方法論もあります。
また、社会情勢がそうなってくれば、そのような国の施策も、その時代に合ったものになっていくでしょう。ですから、今から心配するのもどうかと思います。
ご回答ありがとうございます。
伯父ははっきり言いますよ。
「○○(私)が老後を見てくれるんだろう?」って。
そのために必死さが伝わって来ます。
老健施設は、最後の住まいになる方も多いと思います。
保証人がいらなくても、万が一の場合、誰かが引き取りに来る人が必要なのでは無いでしょうか?
今は、お葬式、納骨も付いた施設もあるんでしょうか?
決して冷やかしではなく、純粋に知りたいだけです。
そういう所があるのなら伯母夫婦に教えてあげたいです。
No.4
- 回答日時:
>自分の両親+子供の居ない親戚の面倒まで見ることになるのでは?
それはありえないと思いますし、できるはずがありません。
自分の両親さえ、かなり難しいことだと思いますよ。
>子なしの夫婦の方達って老後どう考えているんでしょうか?
子供に頼らないという意味では子供のいる夫婦と同じだと思います。媚びて甥や姪の世話になりたいと思う人もいるかもしれませんが、それは一握りの世間知らずの方々だと思います。
ご回答ありがとうございます。
現実に無謀だとは私も思いますがあちらがそれを望んでいます。
自分の家族は、何とかしなくてはという気持ちがありますがなぜ親戚までと思います。
No.3
- 回答日時:
個人それぞれだと思います。
質問者さまの叔母夫婦は、急に心細くなってきて質問者さんに取りつくろって老後の安心したいのでしょう。
私は集合住宅に住んでいるので、様々な老後を送っておられる老夫婦や1人暮らしの老人と顔をあわせますが、千差万別ですよ~。
1人でたくましく生活をされて、葬式の喪主も年の離れた友人に頼んでいる方もいれば、手当たり次第身内を頼って生活されている方もいます。
頼られたほうは、自分の生活重視でいいと思いますよ。
頼まれても1,2回なら我慢できるでしょうが、たびたびだと疲れてしまうでしょう。
できないときは、毅然と断ってアテにできない人物にしておくのが一番です。
介護が原因でトラブルになったご家庭を目の当たりにしたので。
No.2
- 回答日時:
子なし夫婦です。
子供はゆくゆくは欲しいです。(出来る出ないは解らないのですが…``r(^^;)ポリポリ)
ですが、今産んで育てられるか…不安でイマイチ踏み切れていません。
それは金銭面でも、精神面でもという意味で。
主人の事は好きですし、血を分けた子をもうけたい気持ちはあります。
義父母も高齢なので孫も見せてあげたいし
私の父にも血の繋がった孫を見せたいです。(血の繋がらない孫は居ますが)
ただ…面倒を見て貰う為に子供作る訳ではないので、
老後云々で考えた事はいままでありませんでした。
質問者様の問いに「そういう考え方もあるんだ」と目から鱗(笑)
…漠然とは思った事ありますが
主人は実質一人っ子ですので…主人の甥っ子姪っ子はおりませんし…
真面目に老後どうするのか・コレからどうするのか…
真剣に考えねばならない時期ですね。うちも。
もし出来なかったら…生活は夫婦でどうにかやるしかないですが
葬式は…やらないにしても、その辺りの手続きは親戚に頼むしかないでしょう。
うちは逆に親戚の中では唯一子供のない夫婦ですので…
ある意味かなり肩身が狭いです…一応本家ですし…。
そういわれると…耳が痛い…(ノヘ;)シクシク..
ご回答ありがとうございます。
うちは夫の身内から見れば逆に唯一子供の居る家庭で、その中には、私の伯母夫婦のような人もいます。
子供が産まれたら、お祝いをあげないといけないし、お金がかかるじゃないなんて露骨に言われました。
私は、夫の親戚からお祝いが欲しいから子供を産む訳じゃないし、嫌ならくれなければ良いと思うんです。
そんな言い方されて頂いたって嬉しくありません。
そんな人が将来、老後に困ったからと言ってうちの子供に頼って来るなんて事はやめてほしいななんて思ってます。
子供も私と同じ思いをするのは嫌だなって思いました。
No.1
- 回答日時:
ちょっと悲観論を含めてですが、子供を持たない理由を考察してみます。
・高度成長神話が崩壊した格差社会の中、安心して子供を持てない。
・加えて学校崩壊、親殺しの増加、子供は自分の子とは限らない。
・子供の養育費が高騰している(ひとり育てるのに3000万円)
・不況で収入の先行きが不透明 、、、etc
などがあり、子供を生みにくい時代というのがあるのではないでしょうか。
子供が居なくても、子供の養育費に当てる分を将来の自分たちへ投資し、
豊かな老後を暮らしている方も居ます。
人によりけりと言ってしまえばそれまでですが、子なし夫婦だからと言って、
老後が暗いかというと、そうでもないように思えます。
伯母夫婦については、同情します。
世の中には、そのように利己的で欲深い人が居るものです。
あくまで参考までに、、
ご回答ありがとうございます。
伯母夫婦は、若い頃は順風満帆うまく行って居たようです。
だから私なんてどうでもよかったんでしょう。
それがそうも行かなくなった。
だからって媚びて来られても…。
日頃の行いと人間性ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
今、見られている記事はコレ!
-
「どうして捨てられないの?」前妻の物を捨てられない男性の心理って?
離婚をした場合、元パートナーとのその後の付き合い方は人それぞれだという。すべての思い出をリセットする人もいれば、元妻や元夫の物を捨てられずに取っておく人もいるようだ。理由は様々だろうが、現在のパートナ...
-
夫婦円満にはルールが必要?守らない場合の対処法や子育て中におすすめのルールを紹介
相思相愛で結婚しても、長年連れ添っていれば夫婦関係が破綻することもあるだろう。もともと他人同士の2人……円満に過ごすためには、互いの歩み寄りが不可欠だ。その手段の一つが、“夫婦間のルール”を設けること。「...
-
外出時に「待たせる妻」vs イライラする「待つ夫」は日本だけ?見習いたい海外事情
夫婦や家族で外出する際、妻のほうが準備に時間がかかりもめてしまう……。そんなシーンに心当たりがある人はいないだろうか。日本では未だに女性の家事や育児負担が大きく、外出前に妻がやらなければならないことが多...
-
育児しない・介護しない夫へのイライラが止まらない!こんな理由で離婚できる?!
NTTコム リサーチが、子どもを持つ40代の女性を対象に実施したアンケートによると「普段の生活の中でイライラがピークに達することはありますか」という問いに対して、「しばしばある」が32.5%、「たまにある」が50...
-
妻の料理がおいしいと、夫は家に帰ってくるって本当?心理カウンセラーに聞いてみた!
意中の男性を射止めるため、おいしい料理を作って「相手の胃袋をつかめ」とは昔から言い伝えられてきたこと。かつて「教えて!gooウォッチ」で公開した、「奥さんの料理がおいしいと旦那さんが家に帰ってくるって本...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夫婦の価値観が違う時は、どの...
-
日本は早く夫婦別姓にすべきだ...
-
国内の出生68万人
-
夫婦不仲で家庭内別居同然でも...
-
60代の御夫婦でも夜の営みはあ...
-
夫婦の営みに付いての質問です...
-
69っ普通の夫婦でもしますか?
-
子供がいない夫婦はなんか可哀...
-
エッチの頻度
-
お互い強いサディスティックな...
-
義実家に持って行くもので何が...
-
夫婦の夜の営みはいつまで続く...
-
40代以降の夫婦ってもう子供は...
-
選択的夫婦別姓、賛成派と反対...
-
選択的夫婦別姓に反対してる人...
-
夫婦?親子?恋人?
-
夫婦別姓
-
選択的夫婦別姓の代替案につい...
-
新婚夫婦です 夫とは週一でエッ...
-
日中は仲の良い夫婦ですが、完...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
60代の御夫婦でも夜の営みはあ...
-
夫婦の営みに付いての質問です...
-
子供がいない夫婦はなんか可哀...
-
日本は早く夫婦別姓にすべきだ...
-
69っ普通の夫婦でもしますか?
-
夫婦の夜の営みはいつまで続く...
-
夫婦別姓
-
夫婦不仲で家庭内別居同然でも...
-
選択的夫婦別姓の代替案につい...
-
40代以降の夫婦ってもう子供は...
-
結婚していても ずっと子供の居...
-
日中は仲の良い夫婦ですが、完...
-
お互い強いサディスティックな...
-
1度も性行為をしたことがない夫婦
-
新婚夫婦です 夫とは週一でエッ...
-
選択的夫婦別姓、賛成派と反対...
-
夫婦の価値観が違う時は、どの...
-
義実家に持って行くもので何が...
-
産後レスです。旦那が誘ってく...
-
子供を持たない夫婦の割合
おすすめ情報