dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DELLのDIMENSION 3100C(OS:Windows XP)を使用しており、モニターをDELLのS2009Wフラットパネルモニターに変更しました。
ユーザーズガイドの指示により解像度を1600×900に設定しようとしたのですが「画面のプロパティ」では1280×768までしかなく、モニター付属CD-ROMからドライバを取ろうともしたのですが上手くいきません。
解決方法をご存じの方おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

通りすがりのものです。

私もDELL3100C/XP/3GHzという3年もののPCを使用しているのですが、使用中の15インチ(1024x768)の液晶ではさすがに小さく感じたので24インチの16:9(1920x1080)に買い換えました。しかしPCの82915G/GV/910GL Express Chipset Familyでは1920x1200までしかなく解像度が合わないことから、モニタで調整しても当然左右に黒帯が出来るか、黒帯をなくすと左右に引き伸ばされたような状態で使用するしかありませんでした。WEBを検索して得られたのが(1)MoninfoとDTD Calculatorでモニタにあわせた解像度をPCに登録する(2)PowerStripで同様に登録する、という2つの方法です。(1)は1920x1080の解像度を登録(レジストリに記録)したはずが、出来ませんでした。(2)を試したところ無事1920x1080が登録され従来のおおよそ2倍の広大なデスクトップ環境となりました。なお、DELLのサイトで3100Cのグラフィック関係のドライバのアップデートは、関係あるかどうか分かりませんが行っておきました。それとデスクトップの右クリックのプロパティで表示される「画面のプロパティ」のモニタタブにある「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックをはずすとアダプタタブの「モードの一覧」にたくさんの解像度の種類が表示されます。1600x900はなく1600x1200がありました。
以下参考にしたURLです。
(1)http://365holidays.jp/archives/0806082106.php
(1)http://n2nd.if.land.to/2009/01/915ghdno19201080. …
(1)http://mogstyle.net/2008/03/vga.html
(2)http://blog.livedoor.jp/raccho999/archives/51073 …
(2)のダウンロードはこちら http://entechtaiwan.com/util/ps.shtm
上記はあくまでも経験談ですので、興味がありましたら自己責任でお試し下さい。参考にさせていただいたサイト管理者の方へも同様、責任は問えませんのでご注意下さい。
    • good
    • 2

多分垂直同期周波数の設定が違っているのではないかと思います。

カタログをみると解像度によって垂直同期周波数の設定値が書いてあると思いますのでその周波数に設定する必要があります。設定方法はコントロールパネル→画面→設定→詳細設定→モニタ→モニタの設定となります。
まずはカタログもしくは取扱説明書を確認する事ですね。何も設定していない場合の初期設定は60Hzになっています。
    • good
    • 0

そうです。

搭載チップが判らなかったので、どの解像度をサポートしているか調べられませんでした。
サポートしていれは、ローカーサイトからドライバーをDLすれば映るはずなんですが。
サポートしていなければ、サポートしているグラフィックボード(ビデオボード)の購入。サイズ(やバスが色々ありますので注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご指導ありがとうございます。
まずはドライバーのアップにチャレンジしてみます。
アップがダメな場合は、慎重にボードを選びたいと思います。

お礼日時:2009/04/13 09:09

まず、ドライバーのアップをどうぞ。



http://downloadcenter.intel.com/Product_Filter.a …

それでもダメだったら、適切なグラフィックボードを搭載して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご教示ありがとうございます。
昨晩、グラフィックボード購入の結論を得て就寝してしまい
御礼が遅れ申し訳ありませんでした。
本日、ドライバーのアップ試してみます。

お礼日時:2009/04/13 09:05

モニタとPC(その内蔵グラフィックボード)の解像度とは、別物です。


まずPCがその解像度を出力できないといけません。

現在お使いのグラフィックボードが1280×768までしか出力できない
みたいですので、1600×900をフルに使いたいのでしたら、その
解像度が出力できるグラフィックボードを新たに取り付けないと
いけません。

そこで増設するグラフィックボードですが、そのPCには最近主流の
PCI Expressや、AGPスロットが付いていません。PCIスロット用の
グラフィックボードを購入することになります。
そのPCIスロット用ですが、正直なところもうほとんど生産されて
いません。メインストリームから完全に外れていますので、作っても
もう売れません。何世代も前の規格です。

調べてみましたら、何とか1つだけ見つけました。
http://kakaku.com/item/05504014944/
こちらの最大解像度は、2048×1536です。
他にもあるかも知れませんが、選択肢はあまりありません。
お店でご購入される場合、「PCIスロット用のグラフィックボードで
1600×900が出力できるもの」をお探しください。

グラフィックボードの増設の仕方などは、付属のマニュアルなどを
お読みください。そんなに難しいことではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切なご回答ありがとうございます。
がんばって探してみます。

お礼日時:2009/04/12 23:44

お使いのディスプレードライバーは1600x900をサポートしていますか?


サポートしていないならそのサイズをサポートしているグラフィックカードを購入して、PCIに挿す必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
搭載ディスプレイアダプタが"Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Family"なのですが、これが1600×900をサポートしているか否かなのでしょうか?ご教示下さい。

お礼日時:2009/04/12 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!