
SunOS 5.10を使っていますがchownでファイルの所有者変更をしたいのですが、所有者で実行しても「所有者ではありません。」とメッセージがでてエラーとなります
manで見ると
「ファイルの所有者(またはスーパーユーザー)だけが、ファイルの所有者を変更できます。
オペレーティングシステムは所有者の変更を制限するコンフィギュレーションオプション{_POSIX_CHOWN_RESTRICTED}を持っています。
このオプションが有効なときは、ファイルの所有者はそのファイルの所有者IDを変更することができません。
このオプションに関係なく、スーパーユーザーだけが所有者IDを変更できます。コンフィギュレーションオプションを設定する場合は、
/etc/systemファイルに次の行を挿入してください。
set rstchown = 1
このオプションを無効にする場合は、/etc/system ファイルに次の行を挿入してください。
set rstchown = 0
デフォルトでは{_POSIX_CHOWN_RESTRICTED}は有効です。system(4)とfpathconf(2)を参照してください。」
と書いてあり所有者でも使えそうですが、使える方法がmanで見てもわかりません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オンラインのマニュアルを読んだら (英語の) system(4) の最後にこんな記述がありました:
Notes
The /etc/system file is read only once, at boot time.
ちゃんと man に書いてあるやん.
この回答への補足
すいません。man chown で見る限り
「デフォルトでは{_POSIX_CHOWN_RESTRICTED} は有効です。system(4) とfpathconf(2)
を参照してください。」
とは書いてありました。
system(4)へのたどりつき方がわかりませんでした。
man -s 4 system
でいけるのですね知りませんでした・・・
翻訳すると
ブート時刻に、/etc/systemファイルは一度だけ読まれます。
ですね。
set rstchown=0
と/etc/systemに記述してリブートすれば所有者でも使用できるという事になるようですね。セキュリティの問題はあるみたいですが。
色々ありがとうございました。初心者なので助かりました。
No.2
- 回答日時:
最近 SunOS には全然触っていないのでなんともですが, /etc/system は書き換えるだけじゃダメで再起動する必要がある
とか, そんなことはないですかね.この回答への補足
hostsやpasswdなどのファイルへの追加は編集した後すぐに使用できるようになるので再起動は必要ないと思うんですけどね・・・
manにも書いていないし・・・
ただ環境変数にsetですよね?manの追加してくださいって所は。
となるとsystemがいつ読み込まれるかってことになるんですかね?
少なくともchownコマンドがsystemファイルを見ていてさらに
rstchownの環境変数を見てるって事になるはずですよね。
他のUNIX関係のコマンド紹介のようなサイトでスーパーユーザ以外
使えないと書いてあるところもあるのですが、それだったらmanのような
書き方しないよなぁ~って思ったのですが。
No.1
- 回答日時:
その man の文章をよく読めば, 「使える方法が man に書いてある」ことが分かります. 実際,
・デフォルトでは所有者であっても chown できない
・コンフィギュレーションオプションを変更すれば所有者が chown できるようになる
・そのためには /etc/system を変更しなければならない
と書いてありますね.
この回答への補足
Tacosanさん回答ありがとうございます。
補足です。
管理者でもなくあまり詳しくないのですが、
確かに今デフォルト状態の為使用できないようです。
「このオプションを無効にする場合は、/etc/system ファイルに次の行を挿入してください。
set rstchown = 0」
とあるので、実際/etc/system ファイルに上記setを追加したのですが
結果は同じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
Scriptを教えて下さい。(10.4)
-
Windows10 フォルダ内の自動並...
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
mrl→midファイルへ
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
macのdmgファイル(動画)をMP4...
-
ODBCエラー「admin」によってロ...
-
マウントを取る人
-
.pkgというファイルについて。
-
ショートカットアイコンと、元...
-
LinuxMintで,Windows時代に作成...
-
EXCEL VBAでコピーす...
-
仮想ドライブのマウント?方法...
-
FTPユーザが上のディレクトリに...
-
拡張子TBの閲覧方法について
-
exeファイルを無効化するには
-
emlをtxtに変換するには?
-
XML ドキュメントファイルって...
-
コピー&ペースト時の文字コー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VLC media playerを常にデフォ...
-
~/.bash_profileがログイン時に...
-
2台のWindowsでユーザー名を同...
-
ラズパイのファイルのパーミッ...
-
chownでファイル所有者なのに別...
-
crontabの設定ができない(編集...
-
hosts に 記載がなければ追加...
-
MacOS9.2.2でoffice2001を使っ...
-
Linuxを入れたばかりなのにタイ...
-
【UNIX】/var/adm/wtmpx という...
-
Macのラベルがネットワーク上で...
-
続 PostgreSQLのインストール
-
デスクトップの再構築?
-
パソコンのOSあなたはWindows派...
-
ldapのコンフィグファイルslapd...
-
Linuxでタブ補完を押したときの...
-
Linux上でのcvsサーバたちあげ ...
-
RedHat9.0でphp.iniファイルの...
-
Wine 黒い画面
-
ドラック&ドロップ出来ない時...
おすすめ情報