重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、将棋名人戦で、主催者の朝日新聞から委託された観戦記者(75歳のベテラン)が、指し手を考慮中の羽生名人にサインを求めたというハプニングがありました。
たまたまNHKの実況中継が始まったところで、その異様な光景が全国に放映され、私も目が点になってしまいましたが、素人ならばともかくとして(といったら、素人さんにさえも失礼かもしれませんが)、「それでもプロか?!」とあきれ返ってしまいましたね~

その他、私はテレビにも興味があるんですけど、ドラマや或いはCMなどで、失敗を(気が付かないのか撮り直しが面倒なのか)そのままにしているシーンを見かけると、画面に向かって「それでもプロか?!」と突っ込んだりします。

みなさんは、どんな時に「それでもプロか?!」と思うことがありますか?
政治・経済・教育、或いは接客・スポーツなどなど、どんな分野のことでも結構ですので、教えて下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (26件中21~26件)

以前、利用していた社員食堂で、レジで小銭を客であるこちらに要求するオバチャンがいました。



そこのメニューはセットで410円というパターンが多かったのですが、たとえば1000円を渡すと、590円返すのが(小銭が多くなり)面倒くさいのか、かならず「10円ありますか」と聞いてくる。たまたま小銭を切らしているとかなら、仕方ないですが、必ず毎回です。こちらは販売機などで10円を使うので、少し増えても別に困らないのです。

時々人を子供相手のように「ごめんねー小銭あるー」などと、まるでこちらが気が利かないような、言い方までするので、本当にいらいらしました。

おつりが10円になると、投げて返すこともありました(投げた感じがありながら、手からはこぼれたりしないギリギリの感じ)。

その食堂を利用することもなくなり、せいせいしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通のお店だと、小銭を要求することは殆どないと思いますが、社員食堂だという気持ちがあってのことなんでしょうね。
まあ、おつりが小銭でたくさん渡されると困る場合には、あらかじめお客さんの方から出すでしょうから、そのつもりがない方にとってはいちいち言われるのはいらいらするかもしれませんね。

でも、おつりを投げ渡すようなことは、さすがにプロとしては失格でしょうね~

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/18 17:19

オフィスのネットワーク工事を○機工業というところに依頼したんです。

それなりに有名な業者さん。
ここにネットワークの口をふたつね、と頼んだところに確かにコネクタは二つありますが、使えない。
おなしいなとボックスを開けて中を見ると、一本の10BaseTが二つのコネクタに分岐されているだけ。素人の私でもこんな工事はしません。
羽生、じゃなくってHUBを増設してしのぎました。
「それでもプロか!」と電話で怒鳴りつけられたのは、現場にはきていなかった人。お気の毒。
二度と工事を依頼しなくなったのは当たり前。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有名な工事業者といえども、作業員の中にはプロとは言えない輩もけっこう多いのかもしれませんね。
というか、プロ云々以前のレベルで仕事をされるのは、さすがに「中にはそんな人も」では許されないことでしょうけどね。
羽生名人も増設できると、将棋界が喜びそうですけど・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/18 07:02

 テレビレポーターが「悪臭のニオイがします!!!」と言っていた。



 積雪時、FFの車のリアタイヤにチェーンを巻いていた車メーカーの社員。

 1番さんの答えに付随しますが・・・『旧中山道』をイチニチジュウヤマミチ・・・と読んだアナウンサーがいるとか、いないとか・・・。

 CMYKをシアン・マゼンタ・イエロー・黒・・・と、言う印刷関係者(KはBLACKのKでKUROのKではありません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありますね、重複表現を平気で言うレポーター。いや、それどころか報道記者でさえも多いですよ。
私も、そんな表現を聞くといつもテレビに突っ込みを入れています(笑)。

車メーカーの社員の常識知らずは、重複表現とは違って事故につながりますから、これはかなり重罪ですね。

Kが黒・・・分かりやすくていいかも?(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/18 06:56

わたしが週刊誌で知ったのは、ある女子アナウンサーが旧中山道を「いちにちじゅうやまみち」と読んだというものでした。


日本人はしゃべりが下手でアナウンサーでも原稿を読んでる。しかも詰まって何度も言い直したりしている。それでもプロかよと言いたくなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旧中山道を「いちにちじゅうやまみち」と読んだというのは、どうもネタのようですよ。読み間違えたと言われているのは有賀アナウンサーですが、本人もテレビで釈明していましたけど、「きゅうちゅうさんどう」と読み間違えただけだそうです。それでも情けないですけどね(笑)。

でも、民放の女子アナは美人揃いですけど、トチリが多すぎるのは確かですよね。因みに、容姿重視で採用をし始めたのは、40年ほど前のフジテレビからです・・・閑話休題

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/18 06:43

身近なところで、


会社の管理職
仕事上の制度をまるっきり理解しておらず、
それに伴う法的知識も皆無。
平気で違法行為を行うときがあるので下っ端がフォローするのが大変。
本当にそれで20年以上も携わってきたのかと思うと…。

最近の漫才とかお笑い、
面白くない(人それぞれと言ってしまえばそれまでですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部下は上司を選べないといいますが、会社は管理職を選べるはずなんですけどね~
コンプライアンスという概念が薄かった時代に仕事をしてきた世代が、いまでは立派な?管理職になっているわけですが、根本を理解していない人も多くて、情けない「管理のプロ」ですよね。

最近の漫才とかお笑いは、たまたま受けたギャグを、馬鹿の一つ覚えで使い続けている芸人さんが多くて、そりゃプロの芸じゃないだろうと思いますね。まあ、そんな人はだいたいが1年で消えるからいいですけど(笑)。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/18 06:30

私もテレビネタですが…、



国営放送の立派なアナウンサーが、どう考えても常識である漢字の読み間違いを平然としたりしている場合。

例 「中山道」→「ナカヤマミチ」(笑)

厳しい試験に受かり、厳しい現場で鍛えられ、視聴者の前で喋る商売なのではないのか!?とガックリきてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アナウンサーについては、民放ならいいというわけではないですけど、国営放送ともなれば間違いの責任は大きいですよね。

私はそれ以外にも、アクセントの間違いも気になりますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/18 06:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!