
はじめまして。困っています。原因が分かりませんので、関係のありそうな事をひと通り書きます。
初めての子で女の子です。現在9ヵ月で、7ヵ月から保育園に行っています。ハイハイがだいぶ速くなりました。一人にすると泣き、後追いをします。夫は帰りが遅く、寝るまで二人で過ごすことが多いです。
困ったことは夜にあります。お風呂に入ってから寝るまでの事です。私が家事をするために何度かそばを離れると、はじめは抱っこすると泣きやんでいたのが、そのうち抱っこしても泣きやまなくなります。大号泣です。何をしてもダメになり座らせると、ハイハイで泣きながら私から離れて、誰もいない所へ逃げて行きます。名前を呼ぶと振り向きますが、それでもどんどん離れていきます。最後は抱き上げると泣き疲れて寝るという感じです。
今まで2回ありました。ショックで落ち込んでいます。私のことが嫌いなのでしょうか。一人にされて怒っているのでしょうか。何か分かる方、教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
書き忘れがありました。
追加です。基本的に、小さな子供が親から離れていくのは、
親に、ついて来て、追いかけて来て、欲しいのだと思いますよ。
親を嫌うなんて、複雑な感情が出るのは、思春期ごろかもね。
今はありえないですよ。大丈夫です。
ご回答ありがとうございます。
泣きながら遠くに行った時は、追いかけて抱きしめてあげようと思います。訳が分からないことが多いですが、娘も辛くて泣いているのだから、理解してあげられるように余裕をもって接していこうと思います。
みなさんの回答を参考に、自分なりに工夫して家での過ごし方を変えてみました。するとなんだか娘との距離が近づいたような感じがして、前より笑顔が多く見られるようになりました。
私のことも好きなんだなって思うこともできるようになりました。自分の子育てに自信がもてなくて落ち込んで質問しましたが、たくさん勇気づけられました。
参考になりました。ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
他の方々もおっしゃられているように、寝ぐずりだと思います。
4歳の子の母です。
眠いのに眠れない時には、今でも時々、そんなふうに泣いたりすねたりします。
ハイハイで誰もいない所へ逃げるのは、
眠れないのは場所のせいかもと思って、移動しただけかも。
1人の方が眠れるかも、静かなほうが、すずしいほうが、
どこか別な場所なら、眠れるかもしれない
ハイハイしてハイハイして疲れたら眠れるかもって、
キチガイみたいな行動をしているのですよ。眠いときには。
怒っているとしたら、なんで眠いのに眠れないつらさをわかってくれないんだって思っているかな?そんな余裕ないかな?
言葉がしゃべれるようになると、
いろいろと、命令するようになります。
抱き方が好みと「違う」、
抱いたり、添い寝したり、また抱き上げたり、ひざに寝させたり、
何をしても「違~う!!!」
どうして欲しいのか聞くと、「言わないで」
怒ったり、泣いたりして、訳が分からないヤツと思っているうちに寝てしまいます。
親を何だと思っているのでしょう。眠るための道具?
何をしても親に嫌われたりしないとでも思っているんでしょうね。
いや、嫌われるかもとかは考えてないに違いありません。
子供って変ですよね。面白いです。
No.4
- 回答日時:
2人の男の子(3歳、11ヶ月)の母です。
2人とも保育園に行っています。下の子は9ヶ月から歩いてます。
眠いのかも、と思いました。
うちも、下の子は眠いときはわけが分からなくなって、泣いてます。
わたしもどうしていいか分からなくなります。
どんどん離れていくのも、そうしたいからではなく、わけが分からなくて、
みたいな。
家事は朝にして、一緒に寝てしまうのがいいのかもしれません。
そうはいかないのもよくわかります。夜のうちにすべて終わらせたいですよね。
私もそうです。
私の思うように時間を使いたい!と思うと、ホントにわけ分からず、
こどもだけではなく、私もわけが分からなくなります。
まぁ、いっか。とおもうと少し楽になりますよ。
大好き!!!ととにかく抱きしめてあげてください。
そうしていても、わけが分からなくなると、うちの子も泣いてます。
だいたい眠いときです。
伝わっていれば大丈夫。
ご回答ありがとうございます。
抱っこしたら必ず泣きやむわけでもないんですね。
子供もわけが分からす辛いと思うので、どんなに泣かれても抱きしめてあげようと思いました!
今までは自分のペースに子供を合わせ、毎日をこなすことしか考えてなかったかもしれません。一緒にいれる時間が少ない分、大事にすごしたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
嫌われた!なんてことはないですよ。
大丈夫。子供って ほんと 訳が分からない事多いですよね。
家の孫は、1歳の時、泊まったホテルで大号泣。
何をしてもだめ。具合が悪いのかと病院へ行きましたもの。
新幹線に乗ったときも、1時間乗車から下車まで大号泣。
指定席だったのにずっとデッキでした。
今でも、(2さい)年に1~2回くらいあります。
恐怖です。
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。訳が分からない事が多いんです。
恐怖っていうのもすごくよく分かります。
あれ以来、機嫌をうかがってばかりで…
でもうちの子だけではないとわかり安心しました!
参考になりました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
時間的な流れがわかりませんが、ねむぐずりの一種じゃないでしょうか?
赤ちゃんは(というか人間は?)入浴で体温が上がり、その体温が下がる際に眠くなると聞きます。
大人だったら、眠いなら寝ればいいじゃない、と思いますが、赤ちゃんのねむぐずりって何してもダメですよね。
いつもぐずるわけではないようですが、その日の活動や昼寝の時間などによって、入浴後すごく眠くなってしまう時があるのではないでしょうか。
私は専業ですので、質問者さんより時間の余裕があるのだと思いますが、うちも主人が遅いので、夕食~入浴~寝かしつけ~までバタバタします。
できれば寝かせる前に家事を片付けておきたいところですが、お風呂の前に軽くだけ済ますか、寝かせてからするようにしています。
まぁ、子供と一緒に寝てしまい、夜中に起きて片付けることも多々ありますが・・(今日も5時に起きました・・)
先にお風呂を済ませてから夕食の子もいますので、体温の件は一概には言えないのかもしれませんが、誰もいないところに行くというのも、静かなところで寝る体勢になりたい。。ということなのかな?と思ってしまいました。
お母さんと二人の時間が長いならなおさら、この時期の赤ちゃんはお母さんを嫌いになったりしませんよ。
まずは家事よりお子さんを抱きしめてあげてみてはどうでしょう。
ご回答ありがとうございます。
泣き疲れて寝たというより、眠かったのでそういう行動になったのかもしれませんね。真っ暗な洗面所にハイハイで行き、お風呂を見つめ泣いていました。こちらも悲しくなりました。
静かなところに行きたかったのか~なるほど。分かってあげられませんでした。
心ではどんなに愛していても抱きしめてあげなければ伝わりませんよね。今さら気づかされました。家事は朝することもできますもんね!(5時起きはすごい!)
参考になりました。ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
落ち込んでるのに申し訳ないですが、そのシチュエーションを想像して微笑ましい状況に、クスッと笑ってしまいました。
うちの子供たちも、そんな時代があったな・・・となつかしく思います。
娘さん、かわいいですね。
お母さんが相手してくれなかったから、たぶん、怒ってるんでしょう。
私は娘が7ヶ月、息子は3ヶ月から保育園に預けてました。
お仕事してると、どうしても家事はたまるし、
子供の相手も専業主婦より少ないからもっと頑張らなきゃと追い詰められるし、結構疲れてしまいますよね。
そこで私の場合、
家事は後回しで先に寝かせる(たいがい自分も爆睡)という方法か、
いす(自分では降りられないようなタイプで机付きのもの)に座らせて、絵本やおもちゃを乗せて、家事をする私のそば(もちろん危なくないところ)で遊ばせるか、どちらかの方法をとってました。
そばにおいておく時は、家事をしながら話しかけたり(お母さんお茶碗洗うから遊んでてね~とか)、CDをかけて一緒に(?)歌ったりしてました。
終わったら抱っこです。
「○○ちゃんが待っててくれたから早く終わったよ~ありがとうね~。おりこうさんの○○ちゃんを抱っこしようかなぁ!」
その時はこちょこちょしたり、喜ぶような遊び付きです。
これで、子供の精神状態も安定すると思います。
参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。
皆さん通った道なんですね!
自分と似た状況ですごく参考になりました。
やはり家事をするにはコツが必要なんですね。一人にさせすぎてたようです。泣かれるとこちらもまいってしまうので、悪循環ですよね。子供が精神的に不安定になるのを一番心配していたのに、自分がまねいていました。
その日の機嫌で先に寝かせるか、臨機応変に対応してみたいと思います。心配事がひとつ減りました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
姪に嫌われる理由
-
二歳になるのに歩きません。
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
育児が苦痛・・・
-
この夏 1歳ぐらいの子をどう遊...
-
8ヶ月の子供日中の過ごし方
-
すべり台を占領する赤ちゃんと...
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
スタイの必要枚数、ガーゼなど...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
5ヶ月の男の子のパパです
-
楽な赤ちゃん?
-
すっぱいものが大好き、味覚が...
-
砂場着持ってる方教えてください。
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
1歳の子育て凹んでいます 吹...
-
男の子の名前負けしそうな名前...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6ヶ月の赤ちゃんです。 遊んで...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
プール遊びの後は、お風呂でシ...
-
「見ないで!」という子供の心理
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
私には生後8ヶ月になる息子がい...
-
回っている扇風機を怖がります...
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
二歳になるのに歩きません。
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
7ヶ月の子がいます。 最近自閉...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
もうすぐ生後2ヶ月 まだ笑い...
-
「頭が小さい」って褒め言葉じ...
おすすめ情報