dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。私は部活でオーボエをやろうかなと思っています。
 ですが、初心者なので音が出るだけで、あとは ほとんど知らないことばかりです。
 確実にオーボエ担当にはなれるのですが、もっとうまく吹けるようになりたいです。
 上手になるコツや、リードの選び方など、どんなことでもいいので、あったら教えてください。
 ご協力お願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは


完成品のリードを買って、備品のオーボエに付けて吹いて遊んだことしかないけれど..
オーボエって環境の変化(寒いときに書きを暖めないで吹くとか)に弱くてリードを取り付ける上巻の木部がとっても割れやすいんだって。冬は練習前に手で人肌に暖めて上げるとか、冷えている楽器をガンガン暖まっている暖房の部屋に持ち込まないとか、もし割れてしまったら出来るだけ早く楽器屋さんに直してもらう(それ以上酷くならないように)とか気を付けてあげて下さい。
たとえ話でフルートクラリネットの教室では一生懸命に練習している音が聞こえるがファゴットの教室は、そのうち音がしなくなりのぞいたらみんな寝ていた。オーボエの教室からは一切練習の音が聞こえないので見に行ったら全員でリードを削っていた。とか聞いたことがあるよ。オーボエは、練習の前に鳴るリードを手に入れることがとても難しい楽器みたい。だから、専門家のレッスン(楽器の扱い、リードの作り方、練習方法、音楽について)を月一でもいいから受けた方がいいよ。 それが不可能なら楽器屋さんや吹連、音楽学校の講習会情報は見逃さないこととかそういうところでオーボエを専門家に習っているお友達を作って教えて貰うとかお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 この楽器が環境の変化に弱いなんて・・・知りませんでした。楽器は学校にあるものを使う(個人で買うと高いんで。。。)のですが、これから一緒にやっていく「相棒」なので、管理には気をつけてあげたいです。
 ご協力ありがとうございました!

お礼日時:2009/04/20 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!