dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今晩は。
私は現在サックスをやっております。

サックスには「リード」と呼ばれる薄い木の板がありまして、それをマウスピースと呼ばれる吹き口に装着して口に加え音を出しています。


私はずぼらな所が有りまして、吹いた後放っておくとリードの先端が波打ってしまい使い物に成らなくなったという経験を何度もしています。
それ位扱いが難しいと言われています。
(急激に乾燥させると濡らした紙を放置した時に現れるような、波をうった状態になってしまう。)

プロの方はジャム等を入れる瓶にリードを入れ、その中に水を張り常時湿らせて保存しているプレイヤーもいます。

私も真似をし瓶の中にリードを入れ、湿気剤という物をそこに入れて保存しております。
ですが実際のところカビが直ぐに生えてしまい使い物に成らなかったりします。
(しかしこれが一番リードが長持ちし、良い状態なのです。)


そこで皆さんに質問です。
口に入れる物の害に成らないカビ防止のテクニック・方法を知りたいのです。

私の場合は水をはっている訳では無いので粉等(例えば重層)等も一緒に入れる事も出来ますので、粉類でも良い物が有れば知りたいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

ちょっと苦いのは我慢できますか?



ま、スーパーで売っている生ウニを食べると最後に後味として独特の苦味がする場合があります。
食通からは忌み嫌われる本来のウニの苦味ではないものです。
その正体はミョウバンなんです。

ちょっとした事で崩れてしまうウニの形を保ち、雑菌カビなどの繁殖を抑える防腐剤として昔から使われてきました。

作り方
http://www.ueda.ne.jp/~wkoide/skincare/myouban.h …

原液を水で20倍くらいに希釈してリードや瓶を洗ってやるとカビ対策になります。
口の中に入れる訳ではないので苦味を感じるとしたら唇を舌で舐めた時くらいかな。

食品添加物として市販の煮物の型崩れ防止とか色々と使われています。
無色透明無臭で唯一の弱点は苦味です。

風呂場なども20倍希釈液をスプレーしてやるとカビ予防になります。

市販の消臭剤の中にも入っていたりします。

ミョウバンの体臭予防法について
http://www.gomiclinic.com/oldlog/lg0316.html

参考になれば
    • good
    • 0

アルミホイル等で、小さな受け皿を作って、


(お弁当に入っているホイルの受け皿のような)
練りカラシか、練りワサビを入れてみてください。
もしかしたら、カビを防げるかもしれません。

1日おきとか、こまめに交換の必要がありそうですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き有難うございます!

その練りカラシや練りワサビは同じ瓶に入れるだけで良いのでしょうか?
リードを口に含む際に鼻にピリッと来るかもしれませんが、一度試してみようと思います!

今回は数知りたいので他にも良い方法があれば是非教えて頂けると嬉しいです!

お礼日時:2012/03/29 22:17

リードケースに入れても、カビの防止は難しいですね。


キッチンペーパーにリードを挟んで乾燥させると、波打ち防止になるそうですが。
後はリードにアルコールを塗ってケースに保管。(ケースはプラスチック製よりガラス製の方が良いようです)

もう一つはヴァイタライザーに入れて保管する方法があるようです。

http://www.ricoreeds.jp/accessories_4086.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

そのリード・ヴァイタラーザーを瓶に入れ使用しております。
それにより先端の波打ちは和らげられましたが、今度はカビが生えます。

そのカビが生えない様にする為の対策法を知りたいです。(対処法では有りません。)

お礼日時:2012/03/29 22:19

金属部分がなければ、ミルトン消毒をずる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ですがそれはカビが生えた後の処理ではありませんか?

また消毒をするとしても、木で出来たパーツなのでミルトンを吸ったリードを口にするのが怖いです。

湿気が非常に多い瓶の中に一緒に入れられるようなカビ予防方法を知りたいです。

お礼日時:2012/03/29 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!