dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光通信に用いられる波長帯が大体1260nm~1625nmだということは分かったのですが、
なぜこの波長帯が使われるのか理由がいまいち分からないのです。
この理由が分かりますか。また、その場合、ソースなどあったらそれも教えてください。

A 回答 (2件)

光通信で使われる石英ファイバーの透過率を向上させる研究の結果この波長帯においてもっとも透過率が高くなるからです。



http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa19 …
など参考にしてください。

光通信がメタルケーブルや電波などに対して圧倒的に
伝送路として優位になったのは
超低損失の光ファイバーとレーザの組み合わせが得られた結果にほかなりません。
    • good
    • 0

光パワーのロスが少ないからだと聞いています。


これ以外の波長では、少しの曲げでも光がコアから漏れてしまうのだそうです。

入射した時に車のヘッドライトだった光が、
相手に届いた時に蝋燭の光になってしまう…

こんなイメージだそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!