dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンセントのオスは「+」と「-」の端子が突き出ていますが、この端子の金属板双方に丸い穴(直径4mm程度)が空いていますがこれは何の為でしょうか?

A 回答 (7件)

差し込んだプラグが簡単に抜けないように、コンセント内部でこの穴の部分が金具にはさみこまれる仕組みになっているそうです。


http://www.yonden.co.jp/life/kids/museum/tyousa/ …
http://www.ozuki.com/sho-ei/know/know57.htm
    • good
    • 1

はじめて



コンセントの丸い穴(端子)は
先の回答に補足して
『アース』です。
水を使う洗濯機(緑色の線)や野外で使用される機器
感電事故防止の為
取付られました。
でも
無視した品が有ります。


注 参考資料無し。
アース 地面

一般的に30センチほどの銅製アース棒を地面に埋めます。
    • good
    • 0

正解は乳幼児がおれたプラグを飲み込んださい 窒息を防ぐためにあいています このほかにも ボールペンのキャップ 洗濯ばさみも 対象製品で万一のさい呼吸を確保できるようにあけられています


医療関係従事者ですから正しい回答です
    • good
    • 0

「プラグ」と言います。


交流なので「+・-」とは表現しません。
「プラグの電極…」くらいの記述が適切です。
以上、今後の為に。
    • good
    • 0

抜け防止用すね。


タップ側はそれに対応するように凸になってましたが、接触不良には簡単で有効な方法でしょう。
規格だから、が理由というのが正解かも。

穴があると、テスターで機器の導通を測ったり、
使わない時にフックなどにひっかけられるので
片付けるのに便利だったりします。
    • good
    • 0

ノッチみたいなものです。


可也小さい感覚なので分りにくいですがメス側の形状に嵌るようになっています。
差し込まれる側を分解すると分りやすいですが
丁度あなをくわえ込むような形状をしています
    • good
    • 0

抜け止めです。



ソケット側に、丸穴の相手があって
嵌った状態で落ち着きますが、
この状態を崩して引き抜くのには少し力が要るのです。

コードの重さで徐々に引っ張られる程度では抜けません。

昔、丸穴のないプラグもありましたが、コレは徐々に抜けてました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!