重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヤフーメールのPOPサーバ(pop.mail.yahoo.co.jp)にPingしたのすが、Request time out になって、反応がないです。
なぜでしょうか?

-----------------------------------------------------------------
C:\Documents and Settings\Administrator>ping pop.mail.yahoo.co.jp

Pinging pop.mail.yahoo.co.jp [202.93.87.230] with 32 bytes of data:

Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.

Ping statistics for 202.93.87.230:
Packets: Sent = 4, Received = 0, Lost = 4 (100% loss),

A 回答 (7件)

> pop.mail.yahoo.co.jp自体がpingにリプライしない仕様にできるのですか?



そんな設定、今どきWindowsですらファイヤウォールの設定で簡単に可能ですが.......
普通はサーバの手前のファイヤウォールで落としている(110/TCPや995/TCP以外を通さないようにしている)んでしょうけど

> Pingして反応がなかったときに、通信に問題があるのか、そのサーバー自体がPingにリプライしない仕様になっているのが問題なのかが特定できません

何で特定する必要があるんでしょうか?
別にPingに応答することだけがサーバが生きてるかどうかを知る手段ではありません
pop.mail.yahoo.co.jpの場合、メールサーバ(POP3サーバ)ですから、
telnet pop.mail.yahoo.co.jp 110
telnet pop.mail.yahoo.co.jp 995
あたりで応答があるかないか調べて、応答があれば動いてるし、応答がなければサービスが止まってるだけでしょう

例えばoshiete1.goo.ne.jpだってPing飛びませんし、No.1のかたも書かれているように別に特別なことじゃありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。「サーバが生きてるかどうかを知る手段」としてPingがあると思っていたので、Pingが通らない仕様というのがあるということが驚いたのです。Ping以外でサーバーが生きているかどうかを調べる方法もあるのですね。勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/28 06:17

tosi_uさんが、自宅でホームサーバーを公開するとその理由がよくわかります。

www,FTP,メールなどのサーバーには毎日のように攻撃があります。
私もPOPサーバはpingに反応しないように設定しています。
昔、メールサーバーに第3者中継のメールの攻撃を受けたことがあります。1日に100万回以上で1ヶ月間以上でした。
そのときは、サーバーを停止して、数日おきに様子を1分間ぐらいみていました。
    • good
    • 0

>なぜでしょう?


>ポリシー(管理方針)の話になりますので、第三者が・・・

わかりやすくいうと、
貴方が知らない人から免許証みせてといわれて、素直に答えますか?
一方、警察が職質してきたら答えるでしょう?
常に答えなければいけないなどとは規定も義務付けもされていませんよ

そして公開サーバやDMZ・FW・GWいろいろなネットワーク機器・用語があります。
それらは、インターネットでも簡単に解説されていますし、
専門書まであります、資格としても有効なのです。
一度、勉強してみてはいかがでしょうか?

ちなみにDMZ上にあるメールサーバは中継用です。本物は内部ネットワークにあります。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/aig/02security/dmz.html
    • good
    • 0

他の方々が回答されているとおり、管理上の理由(主にセキュリティ上の理由)でpingの応答を止めているケースはしばしばあります。


別にping応答を全面的に止めなくても、監視装置からのpingだけ応答させるなどと言うこともできますので、管理上困ることはないと思います。

このあたりはポリシー(管理方針)の話になりますので、第三者が「こうすべきだ」と決めつけられるものではないです。
    • good
    • 0

>リプライできない仕様が許されると意味が無くなってしまう


存在を隠したい場合もあるのですよ。IPアドレスは公開情報ですが、クラックの初期段階としてアドレススキャンに使用されてしまうことがある。なので、pingに応答しないサーバなんてヤマほどありますよ。

ping自体、ICMPプロトコルの一部に過ぎません。メールサーバがpingに応答しなければならない理由はありません。応答するためにポートを空ける行為がどれだけ危険なのか考えたことはないですか?

経路を確認するならtracertを使う手もあるし(結果はpingと同じですが)、サーバの動作を確認するならtelnetでポート番号を指定して使う方法もある。pingは初歩的なツールの一つにすぎません。
    • good
    • 0

Yahoo!メールのPOPサーバはpingを受け付けていません。


これはサーバの仕様です。
    • good
    • 0

・pop.mail.yahoo.co.jp自体がpingにリプライしない仕様になっている


・経路中のどこかのルータでpingを通さないようにしている

別段におかしいことではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

pop.mail.yahoo.co.jp自体がpingにリプライしない仕様にできるのですか?
これができるなら、Pingして反応がなかったときに、通信に問題があるのか、そのサーバー自体がPingにリプライしない仕様になっているのが問題なのかが特定できません。Pingは通信に問題があるかどうかのネットワークの疎通を確かめるためのツールなのに、リプライできない仕様が許されると意味が無くなってしまうと思うのですが。

お礼日時:2009/04/27 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!