dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、今回の新型インフルエンザは、1918年から翌19年にかけ、世界中でおよそ5000万人が犠牲になったといわれるスペインかぜから90年経過した2009年になって、世界中で流行する可能性が高まってきているのでしょうか?
科学的な調査・研究に尽力することが世界中の科学者らに求められているのではないかと私は思うのですが、皆さんならどう考えますか?
皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

A 回答 (8件)

スペインかぜと新型インフルエンザ(インフルエンザA)の間に、1957年のアジアかぜ、1968年の香港かぜがあります。


数十年ごとに新型が流行する傾向にあるんだそうですよ。
http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/pandemic …

>科学的な調査・研究に尽力することが世界中の科学者らに求められているのではないかと私は思うのですが、

それはもちろんそうだと思います。
ですから、WHOとか、アメリカならCDCとか、日本なら国立感染症研究所とか頑張っているでしょう。
高病原性鳥インフル(H5N1)だって消えたわけではないので、監視継続中です。
WHOは以前から新型インフルエンザ出現に備えて監視体制を敷いてきましたし、「出るかどうかでなく、いつ出るか」という姿勢で取り組んでいました。
鳥インフルからという予測とは違う方向から来ましたが。

参考URL:http://idsc.nih.go.jp/index-j.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/04 19:50

風邪とインフルエンザは違うと思います。



インフルエンザの特効薬を作ったら、ノーベル賞ものだと聞いたことがあります。
形を変えるウイルスに対応するのは大変なことで、前に作った薬が効くとは限らないのです。

大流行しないように、個々の努力も必要なんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/18 14:38

180年経っても何かが世界中で流行する可能性が高まってきてる、きっと。


地球上に生命体が残ってたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/18 14:39

その科学者もインフルエンザにかかってます。

    • good
    • 0

1918~19nのスペイン風邪と今回の豚インフルを結び付けている自体が間違いです。



wikiの「H1N1」情報からの勘違いでしょう。
    • good
    • 0

何を質問されているのかいまいちつかみにくいのですが・・・


スペイン風邪から90年たった今でも、新型インフルエンザの流行を
押さえられないのは科学者の怠慢ではないのか? という事でしょうか?

現在で言うところの「科学」に相当するものが世に現れて300年程度
でしょうか?
何十億年もかけて現在にいたる様々な生物の生命活動をコントロール
出来るようになる、と考えること自体に無理があるのではないでしょうか?

鳥インフルエンザ含め、新型インフルエンザの発生を予見(?)し、
対応策を提示してきた科学者達は立派だと思いますよ。
それを充分に活かせる体制を作らなかったor作れなかったのは
政治家とか一市民自身とかに起因する部分が多いのではないかと思います。
    • good
    • 0

 


>科学的な調査・研究に尽力することが世界中の科学者らに求められているのではないかと私は思うのですが
科学者、医者はがんばってます。

サボってる現実があるのですか???

 
    • good
    • 0

外出時にマスクをして家に帰ってから手を洗ってうがいをすれば


完璧でしょう。
これこそがスペインかぜの時代になかった最先端の科学です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/18 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!