dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット難民と言う言葉で、まんが喫茶で寝泊りしている人がいるということですが、まんが喫茶では寝れるような環境なのでしょうか。
何度か行ったことはありますが、個室はあるものの、イスとPCがあるだけで、180度(フラット)な状態で、足を伸ばして寝れるような環境でもなかったし、天井がつつぬけなので、夜もライトがついた状態で寝れるような環境ではないように感じたのですが・・・。それとも深夜パックの場合は、特別の仮眠できるような個室(?)のようなものがあるということなのでしょうか。通常の漫画喫茶では夜間は、どのような環境(寝る空間は180度フラット、それともリクライニング式のソファ?足は伸ばせるくらいなのか。また個室ごとに天井は分けているのか、それとも筒抜けなのか?)で寝れることができるのか教えて頂けますか。
都心になる漫画喫茶の例で教えて頂ければと思います。

A 回答 (4件)

フラットマットスペースなんて個室がある店もあります。


ただ、仕切りのみなので天井も筒抜けで照明をさえぎることは出来ません。

私は遠方にドライブに行ったときに「車中泊よりはマシ」くらいの感じで漫画喫茶で寝るときがあります。
(自分の車が小さいため)

寝られるかどうかは、人それぞれ、個人の感性に委ねられます。
デリケートで、照明も全部消さないとダメ、人のいびきとか足音とかダメ、寝返りがうてなきゃダメ、布団かベットじゃないとダメ、とか
であればそういう人には向かないです。
そもそもが宿泊施設ではありませんから。

私は車中泊でも6時間爆睡できる人なので、漫画喫茶での就寝は全然問題ないです。
カプセルホテルに抵抗がある人も無理ではないでしょうか。

こういうことを気にする時点で無理かと思われるので、多少高くてもちゃんとしたビジネスホテルにでも泊まった方がよいかと思います。
    • good
    • 0

私が行った都内のマンガ喫茶には、個室で1~1.5畳くらいの畳とパソコンの部屋とかもありましたよ。


今はいろいろ工夫されてるので、居心地もよくなって利用者も増えてそうですね。
    • good
    • 0

最近の新しいところはフラットになるいいソファー使ってるところもありますが、大半は家でソファーで寝るのと同じ感覚なんでしょうね


それでも値段の安さにはかないません
テレビのインタビューとかでも「ネカフェで寝ると腰が痛い」や「布団で寝たい」とかの文句言ってる人もいますね
あと天井を閉じて個室にしてしまうとファッションヘルスとかそういう関係の風俗と同じ許可を取る届け出が必要になるので、天井は法律的に見ても筒抜けでしょうね
    • good
    • 0

私が飲み過ぎて電車を逃し、寝たマンガ喫茶は



・各個室は壁のみ。天井は開いていて常時明るい。
・椅子は若干リクライニングするが180度は無理。

というものでした。

余談になりますが、ネット難民と呼ばれる人たちの立場を想像すると、あなたが言う「寝られるのでしょうか?」という価値観がすでに適用出来ない状況なのではないでしょうか?そういう状況の人にとって、寝心地や明るさなどは二の次で、「野ざらしじゃない」ということが必須であるという状況なのではないかと推測します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!