
Rubyには「ダック・タイピング」が可能とのことを知りました。
しかしその有用性がわかりません。
ダック・タイピングのメリットを教えてください。
Wikipediaには以下のように書いてありました。
ダック・タイピング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83% …
「オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、たとえそのクラスがそのインタフェースを宣言的に実装していなくとも、オブジェクトはそのインタフェースを実行時に実装しているとみなせる」
とりあえず意味はわかりました。しかし、すべてのメソッドを実装する努力をしながらインターフェイスの宣言をしないメリットがわかりません。そのインターフェイスを使うことがわかっているのなら宣言すればいい話だと思いますし、宣言を記述しなくて済むというメリットしかないということもないと思います。
ダック・タイピングのメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> ダック・タイピングのメリットを教えてください。
メリットはリンク先に書かれている
「オブジェクト(変数の値)に何ができるかはオブジェクトそのものが決定する」ではないでしょうか。
リンク先のRubyスクリプト例で言えば、testの引数に与えられるオブジェクトにsoundというメソッドが在りさえすれば、それに応じた戻り値を返すということです。
> 「オブジェクトがあるインタフェースのすべてのメソッドを持っているならば、(以下略)」
については以下のようなスクリプトでは如何ですか
def test(foo)
puts foo.sound
end
class Duck
def sound
'quack'
end
end
class Cat
def sound
'myaa'
end
end
dog = String.new("pochi")
def dog.sound
'bow'
end
test(Duck.new) # => quack
test(Cat.new) # => myaa
test(dog) # => bow
Stringというクラスは、soundというメソッドを実装していませんけれども、dogというオブジェクトはsoundメソッドを持っているので"bow"という値を返します。
反応非常に遅くて失礼しました。
いまさらながらになんとなくわかりました。
この部分は、
def test(foo)
puts foo.sound
end
引数で渡されるfooはsoundというメソッドを持っているかどうかは
保証されないということですね?(Javaばっかりの人なので意味がわかりませんでした)
仮にfooにsoundがなかった場合には
Javaだったらコンパイル時にエラーになる、実行前に保証されている、
Rubyだったら実行時にエラーになる、実行するまでわからない。
でも、1つのインターフェイスでメソッドの有無を保証しなくとも
実装者がきちんと書いてくれれば、インターフェイスを限定しなくとも
いいじゃん。そのほうが柔軟で便利でしょということですね。タブン。
なんというか理念の違いのようなものなのでしょうかね。
Rubyはまったくわからないために時間がかかりましたがようやくわかりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
100万件越えCSVから条件を満た...
-
一週間用のカレンダー
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
-
ruby クラス・オブジェクト・イ...
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
ruby begin句
-
ruby ensure句
-
ルビー言語 ライブラリー(再々...
-
ルビー言語 csvファイル 続き(...
-
ルビー言語 csvファイル 続き
-
ルビー言語 ライブラリー
-
ルビー言語 csvファイル part2
-
ルビー言語 ライブラリー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ぱいソン
-
Rubyにインクリメンタル演算子...
-
再帰に関する質問です。
-
ハッシュ(単語数を数える) た...
-
【BrowseForFolderでデスクトッ...
-
railsチュートリアル5章の演習
-
バッファの上限なしでreadparti...
-
rubyでのproc
-
ruby 毎回同じ様なreplace文を...
-
Ruby バブルソート
-
【引数と戻り値の違い】 はじめ...
-
リダイレクトでPOSTリクエスト...
-
レコードセットオブジェクトの...
-
PHP DB トランザクション
-
Ruby Fileクラスについて
-
【Ruby】 文法的に何が悪いの...
-
Unixのwcコマンドの簡易版ですが
-
RubyのProcについて
-
「arg」は何の略?
-
What class are you in? には何...
おすすめ情報