
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
自分も#1のnitto3さんのかかれておられるように、
ベテランの方々のいるグループに混ぜてもらうことを
お勧めします。
探せば、市町村発行の広報誌などにも、
「山菜摘み」といった企画などが載っている事があります。
(しかも、結構安い!)
自分も、数年前に家族で「山菜摘み教室」のような
イベントに数回参加し、(秋は、「きのこ狩り」♪)
山菜摘みをしましたが、
蕨やぜんまいなどを採取しても、
すぐに藁灰を用意していてくれて、
個人では、面ど臭くてここまでできるかと思いましたが、
主催者側のきめの細かいサービスで、
楽しく過ごせた覚えがあります。
素人が単独で山に入り、
猛毒の「トリカブト」を「ニリンソウ」と見誤り、
中毒を起こしたという事故例が、毎年あるようです。
これは、図鑑を見ても、素人は「いざ食べれるか?」
となると判別は自信ないです。 笑
ですが、毎年山菜摘みを行なっている団体は、
前年度の繁殖状況もわかっていますので、
そういった事に対する心配もないですし、
また、どこにどの山菜が植生しているかも把握してます。
また、知らずに他人の土地に入って、
「山菜泥棒」呼ばわりされるというトラブルの可能性も
あるかと思います。
たらの芽などは、収穫量も少ないので、
結構取り合いになったりしてます。
来年度のことも考えずに、根こそぎ取り尽くしてしまうのは
マナー違反だということも、教えてもらえます。
宿泊を考えているのなら、
宿泊施設側に問い合わせても、
何かいいアドバイスが頂けるかもしれませんね。
参考サイト
○有毒植物の誤植に注意
参考URL:http://www.pharm.tohoku.ac.jp/depts/yakusoen/gos …
kyouichi-7さんこんばんは。アドバイスありがとうございます。お礼が大変遅くなり失礼しました。
山菜狩りのイベントを捜したいと思います。あとマナーの件の分かりました。山に行くと、良く柵や網を掛けて立ち入り禁止などの看板を掛けているところだと思います。
根こそぎはいけないですね。少し残しておかないと次の年に生えてこなくなり、絶えてしまうのを防がないといけませんね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
参考程度にお聞きください。
家内の実家が山を持っており、毎年文字通り山の様な山菜をとってきている一応経験者です。
山菜は時期と場所によって多種多様で一概に山に行けば、、採れるというものではありません。(採れる場合もありますが、、)
既出の回答にある通り、最初はやはり経験者、、特に「その場所」を知っている方に同行するというのがベストかとおもいます。
タラの芽などは場所さえ間違えなければ比較的容易にとれますし、見た目も他の木と区別がつきやすいので初心者むきですが、見当外れな場所では木を探すだけで一苦労です。
ウドやゼンマイなどは湿気のある場所に生えますので、これもやはり闇雲に探しても徒労ばかりの結果になりそう。
「これは食べられるんだよ、、」の様に教えていただきながらの方が現物を見るだけに覚えられます。
山菜は地域地域によって呼び名が変わるので、そんな事を覚えるのも楽しみのひとつです。また同じ種類でも別の場所だと色が違ったり、大きさが違ったり、、一概に図鑑通りとはいきません。
ネットなどでそのようなイベントを探してみて参加をされてはいかがでしょうか?
(すいません、、回答になってないですね、、反省)
///
余談
(1)タラの芽(木)は地下茎で増えるので実は増やしたい時は根こそぎ切り倒します。
そうすると、翌年まわりからウジャウジャと生えてきます。
(だからと言って切り倒さない様に、、)
*タラの芽は開く前よりも多少開いた物のほうが美味しいです。
(2)山火事があった場所は翌年春、ワラビが大量に生えます。
(3)鉈を持って行くといろんな意味で便利です。
*実際に同行できれば裏技含めイロイロ伝授出来るのですがなかなかそうはいきません。
是非、楽しい山菜採りが実現できますように。
Heinlineさんこんばんは。回答ありがとうございます。お礼が大変遅くなり失礼しました。
山菜に詳しい人や山菜狩りの経験者などから教えてもらうのが早いようですね。
あちこちの山ではなく、良さそうな山を教えてもらい、少しずつやってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私の周りでは、山菜取りが昔から普通に行われていました。私も幼い頃はよくついていったものでした。
今でも毎年シーズンには取れたての山菜を頂きます。
みなさんが書かれているように最初は経験者の方と行かれるのをお勧めします。
理由としては
(1)山菜取りにはルールがあるので、そのルールを覚えるため。(木を切ったり、根こそぎ倒したりは厳禁!また、入っていい場所か否か?等)
(2)似ていても全く違う山菜があります。
例えばわらびでは食べられるわらびと食べられない鬼わらび、というのがあります。
(サイズが違うくらいなので最初は見分けるのが困難。)
これからたくさんの山菜が芽吹きますね。
良い収穫ができるといいですね!
c815さんこんばんは。回答ありがとうございます。自宅の周囲ですぐに取れるのは羨ましいですね。やはり自然に憧れますね。私の周囲は住宅密集地ですから山菜というよりは、雑草も見つけるのが大変です。
やはり詳しい人と行くのがいいようですね。現在だと何が食べられるのかがほとんど分かりません。
少しずつ勉強したいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
地方の情報誌などで研修会、体験会のようなものを探されることを推奨します。
私も多少は心得があり、蕗のトウ、ヨモギ、ウド、蕗、茶など摘みますが
他のものを図鑑で探しても思いきって食べることは出来ません。
またありそうでないのです、なれるまでは土地の人に案内してもらった方がいいです。
料理は天麩羅、酢味噌合え、ヨモギは餅などです。
nitto3さんこんばんは。お礼が大変遅くなり失礼しました。
地方の情報や土地の人など詳しい人に教えてもらうようにしたいと思います。
料理のてんぷらはいいですね。楽しみが増えました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ピクニック・キャンプ 何も規制がないなら山菜採りしてもいいですよね。 6 2023/03/28 14:07
- その他(宿泊・観光) 至急!!!!! The日本の夏って感じの場所知りたいです。 条件としては ◉自然豊かなゆっくり出来る 1 2022/08/15 02:35
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 登山・トレッキング 奈良県で近場の初心者向け山歩き?に良いコースを教えて下さい。 金剛山や葛城山、二上山で山歩きをしまし 6 2022/08/17 13:32
- その他(料理・グルメ) お金出して食べたくない または出したことない食べ物 5 2022/10/30 11:09
- 食べ物・食材 「すいとん」って若い人は食べたことが無い人が多いのですかね。 19 2022/10/08 13:11
- レシピ・食事 今一人暮らしなので節約のため1週間分の食材を買い 1週間で食べ切れる料理を作って毎日同じものを食べて 6 2023/03/27 09:49
- 食生活・栄養管理 お金がありません。それでもできるダイエットレシピや食べ方はありますか? 7 2022/05/20 13:38
- 関東 The日本の夏って場所知りたい 4 2022/08/15 01:04
- ピクニック・キャンプ キャンプのついでに山菜採りもいいのでは 10 2022/05/16 09:59
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
札幌近郊で、山菜が取れる場所...
-
タラの芽の成長について
-
関東エリアで行者ニンニクのと...
-
川の土手や公有の山の野草なら...
-
愛知で山菜狩りのできる場所を...
-
初めて山菜狩りをしたいのです...
-
姫路周辺で土筆の取れる場所を...
-
かぼちゃ・すいかの混植について
-
大分県でワラビが取れる所
-
里山の山菜
-
スイカの育て方
-
つまらない質問で申し訳有りま...
-
バイクで山に乗り込んで遊んで...
-
近畿での山菜採り
-
野山の草木や石ころを持ち帰っ...
-
山の持ち主はどうしたらわかる...
-
横浜でわらびの取れる場所
-
千葉市近郊で山菜採りができる...
-
カブトムシのマットを買わずに...
-
男の子ってどうしてカブト虫や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姫路周辺で土筆の取れる場所を...
-
札幌近郊で、山菜が取れる場所...
-
かぼちゃ・すいかの混植について
-
川の土手や公有の山の野草なら...
-
関東エリアで行者ニンニクのと...
-
愛知で山菜狩りのできる場所を...
-
タラの芽の成長について
-
千葉市近郊で山菜採りができる...
-
近畿での山菜採り
-
関東近郊で山菜狩りの出来ると...
-
山に生えている苔は採取しても...
-
大分県でワラビが取れる所
-
横浜でわらびの取れる場所
-
野山の草木や石ころを持ち帰っ...
-
新潟市近郊でコゴミの採れる所
-
自由に採取してもよい山菜や野草
-
コゴミだと思ってとってきたの...
-
山菜について
-
わらびに似てるけど・・・?
-
スイカの熟させ方
おすすめ情報