No.1ベストアンサー
- 回答日時:
man sendmail
質問の内容だけですと何を知りたいのかが不明です。
全てを説明するのであれば本が1冊出来上がるかと思います。
この回答への補足
(1)ネットで、例がいくつ見つかりましたが、タイトルの名を以下のように設定されます。
$ cat mail_header.txt | nkf --mime >> tmp.mail_header.txt
上記の設定方法で、nkfのインストールが必要です。私はiconvコマンドをここで、利用してほしいですが、できますか。
例のアドレス:http://q.hatena.ne.jp/1182165366
(2)ネットの例によって、sendmailを実行する場合、たくさんの設定が必要です。例:Content-Typeとか。そうするか、シェルで、sendmailを利用すると、すごく手数がかかります。
この設定はsendmailのプロパティファイルで、設定できますか。またはどうやって設定できますか。
No.4
- 回答日時:
nkf を別環境でコンパイルして
作業用ディレクトリに配置はだめなんですか?
スクリプト等を利用するのであれば$PATHの位置に配置しなければ
問題は無いかと思いますがいかがでしょう?
No.3
- 回答日時:
だんだん的外れな方向に行くのを傍観しててもよかったのですが…。
>$ cat mail_header.txt | nkf --mime >> tmp.mail_header.txt
>上記の設定方法で、nkfのインストールが必要です。私はiconvコマンドをここで、利用してほしいですが、できますか。
nkfと全く同じ…というのは無理かも知れませんが。
Subjectヘッダのエンコードなら、
SUBJECT="Subject: =?iso-2022-jp?B?"`echo "日本語" | iconv -t ISO2022JP | base64`"?="
って感じでシェル変数に代入可能かと。
ただし、長すぎる場合に改行を挟む。というのが正しく動作しませんが。
# base64コマンドが改行してくれますが、MIMEエンコードとしては正しくない。
php使用可能ならば、
php -r 'echo iconv_mime_encode( "Subject", "日本語", array("input-charset" => "UTF-8", "output-charset" => "ISO-2022-JP"));'
とするとか。
>(2)ネットの例によって、sendmailを実行する場合、たくさんの設定が必要です。例:Content-Typeとか。そうするか、シェルで、sendmailを利用すると、すごく手数がかかります。
> この設定はsendmailのプロパティファイルで、設定できますか。またはどうやって設定できますか。
すでに別のところで回答されていますが…
エンコーディングなどはクライアント側のお仕事です。
sendmailに渡し前にシェルスクリプトなどで整形するべきです。
# カラー表示対応のエスケープシーケンスの除去なども
# http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4943407.html
# で回答ついていますけど。
Redhat系ならば…
/etc/init.d/functionsに
# This all seem confusing? Look in /etc/sysconfig/init,
# or in /usr/doc/initscripts-*/sysconfig.txt
なんてコメントがあります。
/etc/sysconfig/initを編集することで、「[ OK ]」等のカラー出力を抑制できるみたいですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linuxについてです last -nというコマンドを使いたいのですが、 illegal optio 4 2022/10/30 16:40
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- UNIX・Linux Linuxのパッケージ更新で更新前に再起動が必要か確認する方法を教えてください。 needs-res 2 2022/03/24 20:30
- UNIX・Linux Linuxのtarコマンドで同一ディレクトリに解凍するコマンドは何でしょうか? 1 2022/04/25 12:59
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 シェルスクリプト名をdiff.shとして、以下のように2つのテキストフ 1 2023/02/03 20:06
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のような設定をしたMakefileを作成するにはどう記述すればよい 1 2023/02/03 20:10
- UNIX・Linux jsLinuxのコマンドについて。 aliasを使い、必ず削除前に確認メッセージを表示するコマンドを 1 2022/07/25 18:37
- UNIX・Linux cronでシェルスクリプト実行時のkubactlコマンドが機能しない対処法。 2 2022/08/03 18:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
viエディタが起動しない
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
CentOS7 が起動できない
-
IPアドレス&MACアドレス確認方法
-
Opensuseのコマンド
-
FedoraCore1のIPアドレス(ロー...
-
webで文字入力しようとすると時...
-
Linuxのmailコマンド実行時の挙...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
Raspberry PiのI2Cのクロック(b...
-
リナックスで汎用的に使える軽...
-
デュアルモニターでスクリーン...
-
tcshの日本語メッセージ文字化け
-
makeコマンド
-
xntpdの時刻修正モード確認方法
-
隠しレジストリについて
-
WSLでのubuntuの更新の問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空きIPアドレスを探す方法
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
CentOSのrebootがきかない
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
隠しレジストリについて
-
viエディタが起動しない
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
CentOS7 が起動できない
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
no valid signature found
-
リモートコンピュータの時刻を...
-
telnetコマンドを使うと文字化...
-
ルータのホスト名を調べる
おすすめ情報