

20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。
本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、
楽しんで弾いていきたいという程度です。
普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。
あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。
そこで、質問なのですが、
どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。
CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、
元の音が全く聞き取れません。
また、和音も一切分かりません。
しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、
単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。
そして、楽譜を見て弾く時も、
ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、
他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。
・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。
・さらに言えば、和音も聴きとりたい。
・調の感覚を身に付けたい。
以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。
私のような「趣味程度で・・」というような、
生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、
練習する内に、どんどんピアノが好きになって
もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。
回答お願いします!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。
>他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。
全ての調で練習していますか?まさかハ長調だけしか練習していないのではありませんか?ハノンは全ての調で練習することが大切です。それによって譜読みや指回しがこなれてきますので、どの調でも同じように読めるようになってきます。
20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。
本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、
楽しんで弾いていきたいという程度です。
普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。
あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。
そこで、質問なのですが、
どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。
CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、
元の音が全く聞き取れません。
また、和音も一切分かりません。
しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、
単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。
そして、楽譜を見て弾く時も、
ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、
他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。
>ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。
ピアノの場合、構造上というかチューニングの関係からハ長調はあまり響きがよくありません。やはりフラットがいくつか付いた変ロ、変ニ、変ホ、変イ長調あたりが美しく響きますし、適度に黒鍵が入った方が指回しも楽です。
>さらに言えば、和音も聴きとりたい。
和声理論は身に付いてますか?分からなければまず「和声と理論」の教科書を買ってきて基礎の和声理論を勉強し、それを鍵盤上で再現する訓練を重ねることで解決できます。
>調の感覚を身に付けたい。
最初に述べたようにハノンを全調で練習することで、各調の色合いとか響き方の違いが分かってきます。これは比較的短期間(半年~1年程度)で身に付くと思います。
ただ、ピアノという楽器は、歴史があり、合理的な練習法もほぼ確立されていますので、変に独学で悩むよりも最初の数年間は個人レッスンについて基礎的な演奏力と理論を身につけるのが上達の近道です。
レッスンは受けていましたが、時間の都合で、半年程前に辞めていました。しかし、やはり独学では難しそうですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こればかりは、練習と慣れしかありません。
譜面の冒頭に#が一つ居座っていた場合は、キーはト長調か、ホ短調。
ソから順番に押していって、ファだけ右隣の黒鍵盤に変えて、次のソを鳴らせば、雰囲気が違うけど一応ドレミになる。といった訓練です。
幸い#が一つ増えるごとに、黒鍵盤に変化しなければならない音が、さっき黒に変えた位置から五度上、つまり、ドを#させ、キーもやはり5度上で、キーはニ長調と言う風になります。
今度は、ハ長調から見て、♭が現れた場合ですが、一個増えるごとに、5度下のキーになり、シの音を♭するところから始まって、譜面の冒頭のフラットが一つ増えるごとに、やはり五度下のミを♭、次はラという具合になっていきます。
こんな調子で、12ある音のすべての場所からドレミができるように訓練する必要があります。
作曲とかをされるようになると、あっという間に覚えられるのですが・・・。
やはり、練習と慣れなんですね。
作曲は、今の腕前の私には考えにも及んでいませんでした・・
楽しそうですが・・
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ハノンの後ろにスケールがあるとおもいますが、よく練習しましたよ。
ソルフェージュでは、先生の弾く短いフレーズを、リズムとメロディと分けてききとって楽譜に書く練習とか小さいころしたかなあ。
でも、聴きながら鍵盤や笛で当てずっぽにならすと、音とり簡単かなあ。
先生が言うに、バイエルは黒鍵が苦手になりがちなので、メートドローズとかすると、そうでもないかなあ・・・だそうです。
どっちも小さいころ習ったけど、黒鍵はやはり譜読みは難しいですね。
私、バイエル弾いていました(^^;)
メートドローズの楽譜は見たことありませんので、今度チェックしてみます。
とりあえず、ハノンは手元にありますのでスケールを練習してみようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 楽器・演奏 ★つかぬことをお伺いします 3 2022/12/15 06:41
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています。 今回は長調や短調について質問させて頂きます。例えば、楽譜のト音記号の 4 2022/09/16 08:27
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 楽器・演奏 ★普通の方はピアノを暗譜で弾ける曲数は何曲位あるものですか? 6 2022/08/04 17:55
- 楽器・演奏 ☆彡「初見」という言葉についてご意見をお聞かせください♪ 6 2022/08/24 08:01
- クラシック ピアノの発表会の選曲アドバイス 1 2022/11/29 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会人でピアノを始めるのって...
-
手の小さいピアニスト
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
高齢者のピアノレッスン
-
ピアノの練習を一日で最高何時...
-
ピアノが弾けるようになりたい...
-
ピアノを弾くときの指の形のト...
-
ピアノ。譜読みがとにかく苦手...
-
友人がピアノやってるのを見て...
-
バイエル併用?
-
2週間の入院が決まったんですけ...
-
ソナチネとは・・
-
ピアノ腱鞘炎について
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ベース教室、一回たった30分な...
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
鍵盤を見て弾いてはいけないの...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
ピアノ練習中に集中力が続かない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノをやっている人は指は細...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
シューマンの献呈が弾きたい!...
-
手を広げるために指を切ったほ...
-
ピアノを家で練習するのが恥ず...
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
「バイエル」はやらなければい...
-
ピアノ教本「バイエル」の次
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
弾けるようになった曲を忘れな...
-
ピアノは独学でもマスターでき...
-
デジタルピアノを買おうと思っ...
-
ピアノは基本的に左手を弱く弾...
-
IN TERRA PAXの伴奏
おすすめ情報