
トレス台を使ってイラスト・マンガのペン入れをしています。
コピー用紙などに下書きをし、それをマスキングテープで原稿用紙(135kg or 180kg上質紙)にとめ、ペン入れをするのですが、下書きの際に何度も消したり描き直したりするため、紙がボコボコとしています(筆圧も強いので…)
そうすると、テープでとめた際、どうしても原稿用紙が浮いてしまいます。(下書きと原稿用紙が密着?してくれないという意味です) トレス台の上に載せて指で押さえれば、ちゃんと下書きは透けて見えるのですが、ペン入れの際にやりにくく…
下書きの紙を重しの下に敷いてみたり、なるべく部屋を真っ暗にして透けやすくしてみたり、考えてはいるのですが解決策に至りません。やはり指で押さえたり紙面を引っ張ったりするしかないのでしょうか…?
何かコツやアイディアなどお持ちの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、トレース台を使って仕事用原稿を仕上げている者です。
下書きをした紙が消しゴム掛けによってボコボコしてしまうとの事ですが
使用しているのがコピー用紙ですと、どうしても厚みや強度が低い為
消しゴムによって紙がよれてしまうのはしょうがない事だと思います。
もしコピー用紙に書いている理由があまり無いのでしたら、下書きの時点から
厚めの紙に描く事をオススメします。
これは私の場合なのですが、
zobu-zobeさんと同じ様にコピー用紙(正確にはプリンタ用紙)に下書きをしています。
理由はその方が気楽に好きな線が出せる気がするからです。
厚めの紙だとなぜか緊張してしまうんですね。
私も描いたり消したりが多いので、下書きの紙は結構な汚さになります。
また、下書きの大きさも、ペン入れする原稿用紙よりも小さいものです。
それをじゃあどうするかというと、自室にあるマルチプリンターのコピー機能で
拡大コピーしてトレース用の下書きとして使います。
元々、トレース台の光では下が透けて見えすぎてしまい具合が悪いので
わざと線を薄くする為にコピーしているということもあります。
また、下書き線はそのままだと鉛筆の粉が原稿用紙の裏に写ってしまうので
それを防止する為でもあります。
もし自室でコピーできる環境があれば、またコピーが苦でなければ試してみてください。
あと、少し面倒なやり方ですが、下書きしたコピー用紙の上に少し厚めの紙を乗せ
コピー用紙を厚紙に貼り付けて(ぼこぼこがなるべく伸びる様に)その上から
トレースするという手もあります。厚紙は使いまわします。
この場合トレースする時の線が薄くなりますが、不都合でなければ試してみてください。
回答ありがとうございます!
コピー用紙に描いている理由は、あえていうなら安く済むから…なので、特別な理由はありません。いくらでも使えるから、と昔から練習用紙にしてきたので、その延長ですね…
コピーに関してはNo.3の方も書いてくださっていたのですが、目からうろこというか…灯台下暗しでした。そうですね、コピーすれば良いんですよね。
情けないことですが、まだ駆け出しの身でしてマルチプリンタやコピー機などは用意することが出来ませんが、いずれは…と思っています。(身近に持っていないから思いつかなかったのか…)
厚紙の方のやり方も、どうもありがとうございます。原稿用紙がやや厚めなため、下書き用紙を厚くするのがなかなか不安なのですが、今度試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私も下書き原稿を一旦コピーとることに一票。
それ以外で考えると、100円均一などの文具コーナーでも売られている、クリアファイルにはさんではどうでしょうか?
ハードタイプのものなら紙が浮くこともないでしょう。
回答ありがとうございます!
下でも書かせていただきましたが、確かにコピーが手早くて良さそうですね。
ハードタイプのクリアファイルに挟むというのも良さそうです。サイズのあうものが見つかればぜひ試してみたいと思っています。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
下書きを書く際になるべく消しゴムを使わないようにして
線が重なってもかまわず書き込み、最後に赤鉛筆で下書きを完成させて
それをトレスしてみてはいかがですか?
一度描いた線を消さずに残すことでたくさん引いた線の中で
どの線が良いのか選ぶことが出来るし、
線を引くときに緊張感も出るのでだんだん無駄な線がなくなってきます。
または、下書きが完成したらそれをコピーしてから
トレスしたらどうでしょうか?
または、No.1の方のお勧めの厚手のトレシングペーパーを使ってみるのも
良いかもしれません。
色々試してみて自分がやりやすい方法がいいと思います。
回答ありがとうございます!
そうですね、無駄な線が多いことがそもそもの原因なのですが、なかなか手癖といいますか…難しいですね。一度でより良い線が描けたらベストなのですが。
赤鉛筆で下書きを完成させる、というのは良いですね。ぜひ参考にさせていただきます。
はい、自分に合ったやり方を模索していきたいと思っています。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
ひとつの『案』ですが。。。
下書き用紙をトレーシング・ペーパーにしたらどうでしょうか?
以前ちょっと使ったことがあるのですが、トレーシングペーパーは汗とかで湿るとぼこぼこになってしまいますが(最悪です)、それさえ気をつければ(手や指が触れる部分に紙などを置くと良い)、鉛筆書きなら消しゴムで消しても、あまり…ほとんど?、ぼこぼこしません。(鉛筆の線の跡=筆圧は残る場合もありますけど)
光の透過も良いので描かれた線がくっきり見やすいと思います。
回答ありがとうございます!
トレーシングペーパーだとぼこぼこしないのですね。こちらの回答で初めて知りました。厚手のものだと丁度良さそうです。
下書きとして使うには、ややお金がかかってしまうのが難点といえば難点でしょうか…
イラストなどには良さそうな案です。参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート ご観覧ありがとうございます。 漫画家志望なのですが、 ミニネームを作り、それを参考に、 別な紙に下書 1 2023/02/19 05:50
- 専門学校 至急です!!!! 医療系専門学校に指定校推薦で進学しようと思っていて作文の課題がでています。 初めは 1 2022/09/24 12:51
- 高校 新高校1年生です。原稿用紙3~5枚分を課題作文として提出するよう言われているのですが、下書きを書いた 3 2023/03/24 17:41
- 高校 新高校1年生です。原稿用紙3~5枚分を課題作文として提出するよう言われているのですが、下書きを書いた 2 2023/03/24 17:30
- クラフト・工作 総レース袖の裏地の型紙の作り方(二重袖にしたい) 2 2022/07/28 22:55
- ビジネスマナー・ビジネス文書 作文の原稿用紙の書き方についてです。 用紙の途中で句点がある場合、次の行から書く場合とその下から書く 2 2023/05/16 11:06
- 中学校 読書感想文の書き出し 3 2023/08/20 15:52
- 日用品・生活雑貨 綴じ手帳について 来年度の綴じ手帳を購入しました 毎年違うものに変えたりしていますが、一貫して綴じ手 2 2022/12/11 07:38
- 郵便・宅配 ミニレターの同封可能品について 4 2022/07/16 22:59
- DIY・エクステリア スマホを置く台を作る 3 2023/06/17 13:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラえもんやちいかわの漫画を...
-
前腕に和彫入れたいんですけど...
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
剣片喰紋について
-
ゴジラ観光
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
作り目の余りの長さ
-
AIによってイラストレーターや...
-
青黒檀 割れ クラック
-
昔持っていたおままごと用のお...
-
手形や足形を取るための絵の具...
-
なぜ絵本のキャラクター(くま...
-
両面白の色紙ってありますよね...
-
ジャンパーの内側にポケットを...
-
なぜ、くまのがっこうやノンタ...
-
中学生受けしそうな,キャラク...
-
銀紙を物に、取れないように貼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AIによってイラストレーターや...
-
ゴジラ観光
-
小学生女子や女子学生が描く絵...
-
なんでも鑑定団を見てると書が...
-
蓄光素材や蓄光塗料で、一番長...
-
青黒檀 割れ クラック
-
ダイソーに売っていたガラス絵...
-
ちいかわや、くまのがっこう、...
-
昔持っていたおままごと用のお...
-
炭の粉と瞬間接着剤を混ぜて、...
-
舟型ポーチをショルダーにした...
-
手形や足形を取るための絵の具...
-
紙皿に絵の具を塗りたいのです...
-
焼き物(陶器)に詳しい方教えて...
-
カラオケ店で、歌った時の声と ...
-
ロッソはなんですかー?裁縫に...
-
なぜアーティストは自己中な人...
-
押し花を作ります。 新聞紙の代...
-
実際に直接観る風景よりも、そ...
-
「閑」がつく名前で、古風な男...
おすすめ情報