重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。
結婚4年目、不妊治療3年の28歳です。
不妊治療を始めて、血液検査や卵管造影など行ってきました。
血液検査、卵管造影は異常なし。主人も異常なし。
タイミング法を行ってきましたが、いつも内膜、卵胞共に、とてもいい状態だと先生に言っていただいてますが、なかなか赤ちゃんを授かることができません。
今週期から、クロミッドを1錠×5日飲みました。
卵胞の成長も良く、左右に1個ずつ育っています。
自分ではピックアップ障害のことが気になっています。
同じような状態でクロミッドを服用され妊娠された方いらっしゃいますか?
思い込みはいけないと分かってはいるのですが不安です。
詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちわ。


29歳の結婚4年目です。私も不妊治療を3年してきました。
私も主人も同様に不妊検査は異常なし。
クロミッドを服用しながらタイミング法も1年行いました。
クロミッド服用のため卵も常に3~4個でき、内膜もいつもいい状態だと言われてきましたが妊娠出来ませんでした。
何も異常がない為、人口受精をしても意味がないだろうとの事で、体外受精をすることになりました。
原因不明の不妊ということでピックアップ障害の可能性が高いとの診断でした。
ピックアップ障害の場合検査してもはっきり分からないということで、体外受精で、ちゃんと受精できているのか確認出来れば妊娠の可能性も高まる、と言われ体外受精にステップアップしました。
そして3度目の体外受精で妊娠し現在妊娠7ヶ月です。
先生の考え方にもよるかもしれませんが、私の担当医師は6~7周期同じ治療を続けても妊娠出来ないのであれば、ステップアップを考えたほうが良いとの事でした。(20年以上不妊専門の先生です)
質問者さんにも早く赤ちゃんがやってくるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kirariさん
回答ありがとうございます。
状況がとてもにている方のご意見、参考になります。
ステップアップするときには人工授精にもチャレンジすべきなのか
悩んでいました。
貴重な体験談が聞けて、うれしく思います。

元気な赤ちゃんに会えるのが楽しみですね。
お体お大事に。

お礼日時:2009/05/21 12:05

恐れいります。

クロミッドの服用経験ありませんが、
不妊治療されているという事で投稿させて頂きました。
受精するのには、糖鎖という器官が重要なのは聞いたことありますでしょうか。精子、卵子それぞれの表面にある糖鎖(細胞表面の産毛のようなもの)が、お互いを認識して一致して初めて、卵黄体を突破し卵子と結合して受精が行われるといいます。どの細胞の表面にもあるものなのですが、近年研究が進み、沢山の疾病や、難病、遺伝子にも糖鎖が深く関わっていることが分かり始めています。ストレスや現代の食生活、環境の変化でダメージを受けた糖鎖は本来の働きができず、間違った情報を交わしてしまったり、必要な栄養、成分を吸収できず、不必要なものを取り込んでしまう異常が起きると言われています。不妊の原因は、様々あるようですが、妊娠に至らないのは、糖鎖が本来の機能を出来ていないからなのかと思います。糖鎖、不妊と調べるといろいろ情報が出てくると思います。私はまず糖鎖栄養素で糖鎖の本来の役割をできるよう補うことが有効的だと思いますが、よかったらいろんなサイト読んでみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mekurikkorさん
回答ありがとうございます。
卵管に産毛のような物があって卵子を運ぶという話は聞いたことがあったのですが、精子、卵子それぞれにも産毛のような物があることや
その器官が普段の栄養素と関わりがあることは知りませんでした。
いろいろ、不妊に良いという食材などを取り入れるようにはしています。
糖鎖栄養素勉強して、取り入れたいと思います。

お礼日時:2009/05/20 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!