【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

 大阪弁で「○○しいやー」「○○しときやー」って、標準語に直すとどういう表現なのでしょうか。私は大阪在住の地方出身者です。息子が中学にあがりまして、以前なら、「○○しといてな」などという表現だったのですが、最近は質問の表現に変わってきました。偉そうに言われている気がしてなんとなく不愉快なのです。「○○しとけよなっ!」と言われている感じがしてならないのです。なんかむかつく・・・。でも、注意しようにも何がおかしいと言えない。大阪弁ではこれは普通のことで、案外やさしい言葉なのでしょうか?地方出身者ゆえに、言葉のニュアンスがもう一つわかりません。あるいは、親に対するもっと適切な大阪弁の表現があるなら教えてください。

A 回答 (5件)

NO.1です。

なるほど、私は~しといてと何かも物事を
たのむときに~しいや、や~しときやと言ってるのかと
思いまして、それは親には言わないかなと思ったんですが
なにかをうながすときの~しいや、しときやなら
親にも言うかな、、でもちょっと上目線的なかんじもするので
これは関西でも注意する親はいることはいると思いますね。
まぁ特別えらそうにいってなかったら、大阪ならはいはい~っ
わかったよ~てかんじの言葉ですかね。
あえてそれらを丁寧に大阪的に言うとしたら~しいなぁとか
~しときなぁとか、あまりかわらないかなっ女の子でしたら
もっと共通便的な感じでなおしてもいいんですが男の子だと
ちょっと難しいかもですね。やっぱり口調、言い方ですかね。
これだけをきをつけてもらったらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「○○しいや~」と言われたからといって、特別目くじら立てる必要もなさそうですね。「はいはい~っわかったよ~」と応えておきます。ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/26 18:30

「○○しといてな」は頼み事ですよね。


「この服明日着るから、洗濯しておいてね」を大阪弁に
変えると「この服明日着るから、洗濯しといてな」になります。

「○○しいやー」「○○しときやー」は命令・強制ですね。
「この服明日着るから、洗濯しときやー」は
「この服明日着るから、洗濯しておけよ」の意味ですよね。

おいおい、頼み事なら表現変えろよって感じです。
叱ってOKです(^^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

子供の頼み事なのに「しいやー」と言われた場合は必ず叱ってよいのですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/26 18:25

はよしいやー:早くしなさい


しいや:しなさいの意
ー:強調するとき語尾を延ばす
親には使いません
はよしてぇなー:早くしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。やっぱり注意していいんですね。簡潔にありがとうございます。

お礼日時:2009/05/26 17:05

「運動しいやー」=「運動しておけよ」


「運動しときやー」=「是非、運動しておいた方が良いよ」
のように、「しときやー」の方が微妙に相手を気遣った意味合いが含まれますね。
まあ、大差ありませんが・・・

中学の息子さんなら、少々乱暴な言い回しですが、前述の言い回しでも仕方ないかもしれませんね。
「運動しといてな」になると「お願いだから運動をしておいてね」に近くなるので、言い回しとしては柔らかいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「運動しておけよ」はむかつきますが「是非、運動しておいた方が良いよ」はOKですかねぇ。微妙な差があるんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/26 17:08

~しといてなというところを~しいや、やしときやと


言ってるならこれはあまり好ましくないですね。
関西にすんでますが親にそんなことを言うとおこられますよ。
例えば叱咤激励てきなかんじでお母さんしっかりしいやーや
ゆっくりしときや~なとそういうかんじならわかるのですが。。
関西弁、大阪弁にこだわらず、言い方というんでしょうか、
いくら大阪弁でもおだやかだったら悪いように思わないし
これがえらそうにいいはなつようでしたら関西同士でも
腹が立つものですよ。関西弁だからきつくきこえるという
より直感できつくかんじたら注意したらいいと思います。
親に対して、誰に対しても丁寧な言葉遣いをするというのが
全国共通だと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧にありがとうございます。叱咤激励というか・・・実は注意されることも有ったりします。「外は明るいから電気消しときやー」とか、「テレビ消しときやー」とか。大したことではないんですよ。でも、その場ではその通りなんだけど、「息子よ お前、いつもはちゃんとしてないだろっ!」と内心思う気持ちがあって、よけいむかついたりもするわけです。分かります?
 まあ、注意されていることは受け入れるとしまして、別の表現は有るんでしょうかね。語気・ニュアンスの問題なら直感で反応しときましょうか。息子も大人に近付いているんだということで私が寛容さをもつべきなのでしょうね。(私が大人気ないのかも・・・)

お礼日時:2009/05/26 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報