
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
二つの数が「互いに素である」とは、「1以外に公約数を持たない」ということです。
たとえば、「2と3」「6と11」「259と510」などは、互いに素です。
分数の場合は、これ以上約分できない状態になっている場合、
すなわち分母と分子が「互いに素である」とき、
これを「既約分数」(きやくぶんすう)といいます。
「1/2」「2/3」「5/11」「77/6」などは既約分数です。
正規化とは、標準的な形にすることで、
分数の場合は通常、可能な限り約分すること、
つまり、既約分数にするということを意味します。
既約分数にすることで、同じ値がただ一通りに書き表されることになり、
いろいろと取り扱いやすくなります。
例えば「6/9」「4/6」「24/36」は正規化すると、
いずれも「2/3」になります。
ありがとうございます。
完全に理解できました。
普通の分数を大げさな言葉を使って言ってるだけなんですね。
分数といえば、既約分数であり、正規化も行うのが普通ですからね。
No.3
- 回答日時:
>分数で分子と分母が互いに素であるとはどういった状態ですか?
既約分数の状態。つまり、分子と分母がこれ以上約分できない状態。
分子と分母の最大公約数が1の状態。
>分数の素とはなんですか?
分子と分母の最大公約数が1の状態。分子と分母がこれ以上約分できない状態。
>分数の正規化ってなんですか?
計算機で分数を扱う場合は、分母が負の分数に対しては分母を正にして分子の符号を反転させること。分数を扱う場合、分母が負数の場合は分母を正にする操作を正規化という。
例) (-2)/3、5/3は正規化された分数。
2/(-5),(-3)/(-7)は正規化されていない分数。
-2/5や3/7は上記の分数を正規化した分数。
ということです。
正規化という言葉は色々な分野や対象により、色々な意味で使われますので、あなたの授業または先生によって別の意味で使っているかもしれませんので、
先生に確認してみて下さい。
ありがとうございます。
完全に理解できました。
普通の分数を大げさな言葉を使って言ってるだけなんですね。
分数といえば、既約分数であり、正規化も行うのが普通ですからね。
No.1
- 回答日時:
自信はありませんが確か・・・
分子と分母がお互いに素であるとは、「分子と分母に公約数が無い」
ことを言うと思います。要は「既約分数」になっている状態のこと
を言うと思って良いかと。
分数の正規化も同じで、既約分数にしなさい、という意味でいいはず
です。ただし正規化と言うと「分母がマイナスの場合はプラスにする」
「整数の場合、n/1と表示する」などの「お約束」があったはず・・・。
まあ、実務的には出てこない問題ですけど。
ありがとうございます。
完全に理解できました。
普通の分数を大げさな言葉を使って言ってるだけなんですね。
分数といえば、既約分数であり、正規化も行うのが普通ですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 標準状態の場合、22.4L中に1mol(6.02*10^23個)の気体分子が存在 このことで例えば空 2 2023/07/11 06:07
- 数学 以下の数学の問題を教えてください。 確率変数Xは標準正規分布N(0、1)に確率変数Yは平均3のポアソ 3 2022/12/02 19:13
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 化学 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識 1 2023/02/15 02:04
- 化学 状態変化の問題で、「2種類の物質(例えば水と酸素)が存在する時の自由度fを求めなさい。」という問いが 1 2023/05/08 21:20
- 統計学 至急!!下の問題が全く分からないです。 教えてください!! 工程能力指数 PCI, PCIkは1.3 8 2022/07/23 09:04
- その他(生活家電) 低温調理器のBONIQ BNQ-01が故障しました。 1 2023/05/15 18:00
- 化学 高校の化学 気体分子の数について 4 2023/07/11 04:14
- 数学 中学3年生です。 数学で素直になれません。 一次不等式の場合分けが理解できないというか納得がいかず、 7 2022/12/30 16:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
急ぎです<(_ _)> 数Ⅱの複素数...
-
通分がすばやく出来る方法は?
-
指差してあるところの等式がな...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
天秤の問題
-
規則性の問題
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
数学
-
カウントダウンの数え方
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
数学の質問
-
数Aの問題です。 5個の数字0,1,...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
3けたの自然数があり、この数の...
-
数列1.2.3.....nにおいて、n≧2...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
2桁の自然数のうち各位の数字...
-
らせん階段の手すりの長さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.15を分数にする方法
-
どうしてルート2分の1になるん...
-
分数で分子と分母が互いに素で...
-
急ぎです<(_ _)> 数Ⅱの複素数...
-
すべての実数を整列させる方法...
-
算数わかる方お願いいたします...
-
nCk=(n-1)C(k-1)+(n-1)Ck証明
-
算数問題で、1/2+1/6=...
-
分母と分子の語源
-
数学IIIの無理関数の極限につい...
-
二次方程式の解の公式はX=2a/-b...
-
この問題教えて下さい
-
緊急 丸で囲った部分の計算方法...
-
極限値
-
これって計算できますか?1にな...
-
算数の問題です。
-
数学 2 2 2 2 ーー + ーー + ー...
-
比について質問です
-
分数の足し算
-
nを自然数とします。 0より大き...
おすすめ情報